こういう動きをしている人は、かなり強い人でも、見たことがないですね! | 唯真流カラテ生徒募集中! 東京・下北沢

唯真流カラテ生徒募集中! 東京・下北沢

唯真流(ゆいしんりゅう)は、下北沢にある、武道空手の道場です。
古を稽えるという、稽古本来の精神をモットーに、空手道を探究しています。
無理なく怪我なく、上達していける道場。
技を磨くだけでなく、理に適った身体の使い方を身につけることができます。

こんにちは。川村です。

Hさんの、日本傳空手道 唯真流の個人指導の様子をご紹介します。

今回は、空手の形の中にある、自分の居着きをなくす練習法をお伝えしました。

自分の動きを読まれないようにし、相手に打たせず、一方的に自分だけ打つ空手を実現するためです。


その要は、体幹の捻転差を活用することにあります。

Hさんは、伝統空手を修めたのち、唯真流空手を学び、その動きは既に、達人の域に入りつつあります。

どういうことかというと、遂に、一度も居着かない、三歩連続の歩み足を体得されたからです。

ピンアン二段の、三連続揚げ受けや、三連続順突きのときの足捌きです。


三歩進む間、一度も前の足に体重移動せず、後ろの足で床を蹴らないんですね。

やってみるとわかりますが、一般的な歩き方では、このようなことは一歩だけでもできないのが普通です。

普通にはできない歩き方ができることで、自分の動きを相手に捕捉させないわけです。

「確かに、こういう動きをしている人は、かなり強い人でも、見たことがないですね!」

体幹の捻転差を活用することで、両足のどちらにも体重を偏らせて載せない、居着かない足捌きができるんですね。


この居着かない歩み足を使って、居着かない順突きとはどんなものか、やってみました。

逆半身になって突くことで、相手の攻撃をかわし、相手の斜め前の死角から反撃するんです。

慣れると左半身から右、左と逆構えになりながら、順突きを、二発連続で出すことができます。

相手の目の前から、目まぐるしく左右に消えながら、二発突きを叩き込むわけですね。


「本当だ!相手からは、確かに消えて見えますね!これはよけられないな!」

「達人の先生は往々にして、習う側にとっては、心が折れるような練習をやらせたりするじゃないですか」

「それは、そのほうが本当に、達人になる効果が高いからなんでしょうけど…」

「それで習う側の心が折れて、練習が自己流になったら、こういう動きは伝承できなくなると思うんです」

「その間を埋めるのが川村先生というか、川村先生はそのエキスパートだと思うんですよね」

「ゆっくり、止まらずにですか、いいですね!独り稽古で楽しく遊べそうです!」

「今日も、上達させていただきました!まさか、ここまでのことができるとは、思ってなかったですね!」


居着きをなくすことで、防御から反撃までの動きを一つにつなげ、自動化することができます。

かわして、突いてという二挙動ではなく、かわしたときには突いているという、一挙動の動きです。

相手の中段突きを、体捌きでかわす練習をベースにすると、体得しやすくすることができます。

あとは、突きを出すタイミングを遅らせていけば、かわす動きで突きを出せるようになります。

これに居着かない歩法を合わせることで、相手の前から消えながら、死角から突くことが可能になるんですね。


下北沢・六本木の空手道場「唯真流」

下北沢本部
東京都世田谷区代田5丁目35-30-101

六本木道場
東京都港区六本木7丁目12-23
フォルトゥーナビル3A

下北沢の稽古日
第1~4水曜→20:30~21:30
第1、3土曜→13:00~14:00
第2、4土曜→16:30~17:30
第2、4日曜→13:00~14:00

六本木の稽古日
第1~4木曜→20:30~21:30

・入会のご案内
・指導者紹介
・感性教室
・下北沢アクセス
・六本木アクセス
・お問い合わせフォーム

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。