さきこさんの手帳の使い方セミナーレポ② 手帳をいつから使い始める?問題。 | ぐっちゃんの自分とつながるノート

ぐっちゃんの自分とつながるノート

【ノートで人生を創造する】をテーマに在り方を追求・体現。
自己対話 | 好き発見 |自己成長 | 望み(創造)

先週参加した、さきこさんの設定変更手帳の使い方セミナーのレポハート
↓↓





こちらの記事では、手帳の書き方については、
さきこさんの記事を参考に、と書いたんですが。

▶︎全部を「カンタン設定」にする!設定変更手帳の書き方♡




中身についての、さきこさんのこだわりも、ちょっとご紹介ラブラブ



手帳に使われている紙が、ほぼ日手帳と同じ、「トモエリバー」
さらに、すべてのページがパタンと開く「糸かがり製本」(これもほぼ日に同じ)



私は、ほぼ日手帳ユーザー歴10年なので!
この紙質やパタンと開くのは、すごいなじみがあるんです音符


裏移りはしないけど、うっすら前日のページが透けるんですが、
毎日書いていくと、さらにそれが何日分もカオスに透けます笑



さきこさんのこだわりとして、
この透けるということに、
毎日の積み重ねを楽しんでほしい。
という思いもあったそうです。




それ、私もすごいわかるんです!!!

それが数日、数ヶ月となると、筆圧も加わって、
ページとページの間に空気が入る感じ、ってわかりますか!?!?


閉じてみると、今、どこまでページが進んでいるのもわかります。


あぁ、今年もここまで来たんだなぁ。


なんて、感慨深くなったりしてちゅーちゅー






そして、これは私も衝撃だったことポーンポーンポーン




この手帳、12月始まりなのですが、

さきこさんは、この手帳が出来上がってきてすでに、
来年の9月のページから書き始めたというのは、ブログで知っていました。


私は、やっぱり12月から書き始めたいなーって思ってたんですが......



なんで??



滝汗滝汗滝汗滝汗滝汗




ここでも、設定がありましたあせる





LOFTや東急ハンズなど文具店では、
9月から手帳合戦(!!)が始まりますよね。



私も毎年、9月1日は楽しみでもありますハート


なぜなら、ほぼ日手帳がその日に発売されて、
実際に手に取って見られるからラブラブ



それでお気に入りの手帳を買ってきて、
中身を見ながらニヤニヤし笑

12月が楽しみだなー♡
なんて思いながらその時を待つ.....
(ほぼ日も12月始まりでした)




だけど、買ってから3ヶ月経ってるので、
また新たな手帳に目がいってしまうんですよ!!笑

最初に買った手帳に対する愛着というものが薄れてしまうあせる



やはり、「今、自分が使いたい」という、
買った時の気持ちが大事で、


そのままの新鮮な気持ちで使い始めたらいいのに、
どうして12月まで待ってるの?っていう話滝汗滝汗滝汗





その手帳には、2018年9月のページはない。
だから書けない。


というのは、出版社に自分を合わせているからで、
自分のその時の「使いたいハート」という気持ちにぴったり合う手帳なんて、
そうそうないじゃん!!笑


それこそ、他人軸なんじゃ.....真顔真顔真顔





で、私は自分に問いました。


目の前に、お気に入りで買った手帳がある。
今すぐにでも書きたい!っていう思いがあるけど、12月始まり。



どうしたい??


↓↓↓↓








今すぐ書きたい!




ということで、

昨日から使い始めましたハート



来年のページなので、曜日が合わないのですが、
さきこさんみたいにこうしました。
↓↓↓

image


曜日を手書きで書き換える爆  笑爆  笑



これで十分じゃん!!



それと書き始める時にも感じたのは、

やっぱり、書き始めて、自分が納得できない書き方になったり、汚くなったらヤダな.....

という思いあせる




出ました!!

損得勘定!!笑





まだうっすらあったのねニヤニヤニヤニヤ


でもそれは一瞬で、
今はというと、

書いていて、間違えたり、汚くなるのも、それも私の日々の積み重ねの証。
その時の感情がリアルに刻まれていくのがいいハート




そう思うようになってから、
手帳でもノートでも、修正ペンなどは一切使わずに、
昔はその都度細かく修正ペンで消していました笑


そのままのカオスを、楽しんでいますちゅーちゅーちゅー






そして、ほぼ日のように、一日一ページで、
時間軸がついているのですが、


「どう過ごしたか」
さきこさんは、ただその事実を書くことにしているそうです。



時間管理のためのページではなく、
時間という誰もが平等に与えられているものに、

自分がどう使っているのか?
それを淡々と書いていく。





時間がない!
なんでこんなに時間が足りないんだ?!


と思うことってあると思うんだけど、



自分がどんなことに時間を使って過ごしたのか?
それを見てみたら、明らかになりますよね。




使ってもいないのに、なくなるはずがないし、


この時間に○◯をした。  以上。(マル)



ただこれが事実。
良い悪いもない。


事実を書いてみることで、
じゃあどんな時間にしたい?って自分に問うきっかけにもなると思うキラキラキラキラ





この手帳、別名 設定変更ドリルと言われていたように、



私は、置き手帳として使っていくことにしました。



ほぼ日もすごい分厚いけど、この手帳もなかなか分厚いし、重い笑




一日一回の設定変更も、
ただ事実を書いていく時間軸も、

これはおうちでもできるから、そうしよう!って思いました。






ちなみに、今年の10月のページから使い始めたので、
来年の10月には書くページがありませんが、




「年度版の手帳」になり、来年もきっと9月に出せますように、という願いを込めて・・・
by さきこさん



ということなので、
私も楽しみにしていますハート





ていうか、毎年9月や10月に手帳を書き始めたら、
手帳の替え時がその時期になるってことだから、

まったく問題なかったね笑い泣き笑






ぐっちゃん♪



こちらにも参加しています♪
ポチっと応援お願いします!


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


いつも応援クリックありがとうございますドキドキ






ぐっちゃんのLINE@


こちらのボタンから、
友だち追加 



もしくは、こちらを検索かけていただくと追加できます。
@wmm5978w