2017/12/9(土) 鹿児島滞在2日目

 

 

 

束の間のひとり自由行動で、まず向かいましたのは

【鹿児島市立美術館】です好ハートアート

鹿児島は日本の近代洋画の発展に貢献した黒田清輝や藤島武二、和田英作、東郷青児をはじめ、版画の橋口五葉、彫刻の新納忠之介、工芸の宮之原謙など優れた作家を多数輩出しています星きらきら!!
こちら市立美術館では、こうした郷土作家の系譜コレクションを多数収蔵ひらめき電球

その他19世紀の末葉から現代に至る西洋美術では、モネやピサロ、藤田嗣治、セザンヌ、カンディンスキー、屋外展示ではロダン、ブールデル、また薩摩切子・薩摩焼など薩摩の工芸品も鑑賞することが出来ましたHAPPYハート

 

画像に含まれている可能性があるもの:空、木、屋外

 

 
 
 
 
以前から一度訪れてみたかった、近現代美術中心の鹿児島市立美術館。
わたくしの中では、
“鹿児島を訪れたら鹿児島市立美術館!” というイメージがありまして、鹿児島の学会に行くことが決まった時から、当然のようにこちらの美術館見学を予定に組み込んでおりました。
 
 
 
《オルフェ》 (オシップ・ザッキン)
オシップ・ザッキン作のオルフェ。
高さ288cmの不思議な形のブロンズ像。オルフェとは、ギリシャ神話に登場する吟遊詩人のことです。

 

 
 
 
《ユスタッシュ・ド・サン=ピエール》 (オーギュスト・ロダン)

ブロンズ、215.0×76.0×115.0cm
フランス生まれのロダンは近代彫刻の父と称され、六人の群像による「カレーの市民記念像」は代表作の一つである。本像はその中心人物で、今まさに死に臨まんとする老人の姿が表現され、静かな表情に内なる決意が強く伝わってくる。このように、内面考察力に優れた人間像の創出がロダンの本領であった。

 

 
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、室内

 

 

 

1階はグループ展等の貸展示場や市民アトリエ、

常設展、企画展は2階です。

 

 
 
 
◆常設展
常設展はモネやピサロ、ルノワール、セザンヌ、カンディンスキー、ウォーホルなど、19世紀の末葉から現代に至る西洋美術の流れをたどるコレクションの数々でした。

 

 
 
 
西洋美術のエリア。
 
 
 
 
 
日本美術のエリア。
 
 
 
 
それでは、常設展の代表作品を簡単にご紹介させて頂きたいと思いますメモ
 
 
 
《二つの黒》 (ワシリー・カンディンスキー)
油彩・キャンバス、116.0×81cm

カンディンスキーは30歳の時、印象派のモネの作品に感動し、突如画家の道を歩き始める。彼は抽象絵画とは色と形による作品と捉えていて、究極の理想は絵画による交響楽を作ることであった。

《二つの黒》は黒色の二つの台形が絵の背景をなし、白っぽい空間に様々な形が浮遊している。それらは不思議な静寂さを感じさせる真空の中で、相互に響き合い、まるで画面から音楽が奏でられてくるようで、まさしく彼の目指した音楽性の高い作品となっている。

 

 
 
 
《オフィーリア》 (オディロン・ルドン)
油彩・カルトン、70.0×52.8cm
シェークスピアの戯曲「ハムレット」のヒロイン、オフィーリアの死の場面が描かれている。本作に見られる「横顔の女性像」「目を閉じる」といった要素はルドンの作品の重要なテーマでもある。閉じた目は作品を観る者の意識を自然と内面の世界へと向わせ、豊かな色彩が言葉にしがたい感情や夢幻の世界を代弁しているかのようである。

 

 
 
 
《桜島》 (青山 義雄)
油彩・キャンバス。60.6×72.8cm

27歳で渡仏して以来、大戦中の一時期を除いて生涯の大半をフランスで過ごした画家である。青山の芸術は初期の幻想的な作品から、後期の風景画に至るまで、独自の詩人的気質と色彩画家としての才能を示している。

この《桜島》は、再渡仏を果たす1952年鹿児島市で個展を開いた際のもので、夕陽を浴びて美しい山襞を見せるひとときを青山の流麗な筆が見事にとらえている。赤茶色に染まる山の姿と、やわらかな光に包まれる市街地の風景がぴたりと画面に収まって、観る者に心地良い感動を与えてくれる。

 

 
 
 
《婦人像》 (東郷 青児)
油彩・キャンバス。

鹿児島市出身で、甘美で幻想的な女性像を描いた洋画家・東郷青児。

独特のデフォルメを施し、柔らかな曲線と色調で装飾的な女性像を描いた。比較的初期の作品。
 
 
 

 
 
 
 
《睡蓮》 (クロード・モネ)

油彩・キャンバス、89.0×130.0cm
素描も含めると250点にも及ぶ、1890年代後半から晩年にかけて描かれた「睡蓮」シリーズの一作。本作はその最初期の油彩画であり、日本庭園のあるジヴェルニーのモネ邸で制作された。抽象化の進む晩年の同種の作品よりも写生的で、大胆なタッチながら、花の瑞々しさや水面に反映する微妙な光の変化が見事に捉えられている。

 

 

 

 
《北フランスの風景》 (ポール・セザンヌ)
油彩・キャンバス、45.0×53.0cm
1880年代以後、印象派のグループを離れたセザンヌは、明快な色彩と堅固な形態によって対象の存在感を描き出す独自の様式を見出した。本作は、地面以外は全体的に描き込みが少なく未完成と思われるが、大まかな輪郭線で空間の奥行と風景の特徴が表現された構図からは、対象の基本的形態を掴み取ろうとするセザンヌの制作意図が感じられる。
 
 

 

 
《浴室の裸婦》 (ピエール・ボナール)
油彩・キャンバス、142.0×80.0cm
1910年以降に繰り返し描かれた、最愛の妻マルトをモデルにした浴室の裸婦像のうちの一作。日常のさりげない情景を柔らかな暖色が包み込む秀作である。ボナールは、ドニやマイヨールらとともに「ナビ派」の巨匠として知られる。1900年頃の一連の作品は、縦長で平塗りの日本版画の影響を顕著に示し「日本的ナビ」と呼ばれる。

 

 

 
 
通常の展示室はこの2倍の広さ(現在改装工事中)であるそうですが、
それでも充分に見応えがありました。
 
 
 
 
◆企画展
企画展は、「画家たちが描いた鹿児島 ―レガシーとなった風景―」が開催されていました。
鹿児島といえばまず桜島が浮かびますが、画家たちは桜島以外にも様々な郷土を描き、当時の景色や風俗、文化をわたくし達に伝えていました。画家たちが見て感じ、描いた鹿児島の魅力が紹介されていました。
 
 
 
 
《鹿児島刑務所表門》 (大橋 城)
 
 
 
 
《坊津の井戸》 (谷口 午二)
 
 
 
 
《連絡船》 (西山 英雄)
桜島に魅せられた画家は数多いが、京都出身の日本画家、西山もその一人である。西山の描く日本画は、情趣的で女性的な絵画の世界を構築してきた京都画壇の中にあっては異色の存在といえる。自然をモチーフとするにしても、微妙な四季の移ろいを表現するのではなく、雄大な山岳風景を描き続けた。本作品は、桜島と鹿児島市を結ぶ白い連絡船を前景に置き、遠景の桜島との対比を意図的に構成した内容となっている。海上には何隻もの船が往来しており、どことなく幻想的な雰囲気さえ感じられる。
 
 
 
 
《薩州吉野寺山図巻(部分)》 (山下 巌)
 
 
 
 
中庭。
 
 
 
 
 
薩摩切子の文様をデザインした吹抜けの天井ドーム。
 
 
 
 
この日1階では、地元の高校生たちによる美術展が開催されていました。
力作ぞろいでした!
 
 
 

 

 

今回の訪問では、常設展と企画展を鑑賞させて頂きました好ハートアート

常設展の展示室工事のため通常の半分の展示数でしたが、それでもなかなか見応えがありましたビックリマーク
大混雑するような美術館ではありませんが、是非お時間に余裕をもって廻られてください音符

 

 

 

美術館の敷地は、島津氏の居住であった鶴丸城跡にあります霧キラキラ

近隣には西郷銅像、鹿児島県立博物館、鹿児島県立図書館、鹿児島県歴史資料センター黎明館、かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館などがあり、一帯は “かごしま文化ゾーン” を形成されていました星きらきら!!きらきら

何れも建物の雰囲気に統一感があって、なかなかお洒落だと思いましたHAPPYハート

美術館は街中にあるので、観光がてら足を運びやすい場所にあるのも好印象でありました´艸`*ハートおんぷ♪

 

 

 

美術鑑賞が好きな方も、そうでない方にもおすすめしたいですラブハート②
印象派やフォービズム・キュビズム、戦時中、そして現代と一通り揃っています注意
時系列に見てゆくと、日本の洋画が発展していく様子がよく解りました合格



この鹿児島市立美術館の素晴らしさは、東京でも大阪でもなく、一地方都市である鹿児島市にあるというのが良いですね霧虹キラキラ
次回の鹿児島滞在の際にも、再び訪れてみようと思っています´艸`*ハートおんぷ♪

 

 

 

藝術は、いつもどんな時もわたくし達を優しく癒してくださいます薔薇
心が洗われた美しい午後のひととき・・
この日も素晴らしい作品に出合えて幸せでしたドキドキドキドキ

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、室内