今日はアミロイドβ(ベータ)について

認知症の原因といわれているアミロイドβ。

これをなくすことができれば人類は認知症を克服できるのか?

答えはNo

 

それではこれに対応するにはどうしたら良いのか?

答えは日常生活の中にあります。

 

アルツハイマー型認知症にかかってしまった親族がいるので気持ち、わかります。

早く克服できる特効薬が出来てもらいたいものです。 

 

そして、原因を知り予防しましょうグッ

アミロイドβとは〜アルツハイマー型認知症の原因を探る


アルツハイマー病の脳にはシミや糸くずがある?
20世紀の初め、ドイツの医学者アルツハイマー博士は、生前に妄想や記憶障害のあった女性の脳組織を顕微鏡で調べ、脳の萎縮や、脳内のシミのような物(老人斑)、脳神経の中に糸くずのようなもつれ(神経原線維変化)を発見しました。
その後、この特徴を示す病気を老人性の物忘れと分けて「アルツハイマー型認知症」と呼ぶようになったのです。


アミロイドβは、アルツハイマー型認知症に見られる老人斑の大部分を構成しているたんぱく質で、健康な人の脳にも存在し、通常は脳内のゴミとして短期間で分解され排出されます。
しかし、正常なアミロイドβよりも大きな異常なたんぱく質ができてしまうと、排出されずに蓄積してしまうのです。

実は認知症を発症する20年も前から脳に溜まり始めていると言われています。
蓄積したアミロイドβは、脳細胞を死滅させると考えられています。記憶の主体である脳細胞が死滅すれば物忘れが起こると考えれば、イメージしやすいでしょう。また、アミロイドβは血管の壁に沈着することもあり、脳出血の原因となることもあります。
かつてはアミロイドβの蓄積を確認するには、死後の脳組織を顕微鏡で観察するしかありませんでした。しかし、今ではアミロイドPET(アミロイドイメージング)という検査により、画像診断で生きている人の脳内のアミロイドβの蓄積量が分かるようになりました。


アミロイドβはなぜ溜まってしまうのか
体を作る栄養素たんぱく質は、体内でアミノ酸に分解され一旦肝臓に蓄えられます。そこから各臓器に送られ、アミノ酸からそれぞれの臓器に必要なたんぱく質が作られます。
アミロイドβは、脳内で作られたたんぱく質が分解されたもので、40個前後のアミノ酸からできています。分解される時の微妙な切れ目の差で、無害で排出されやすいものと、毒性が強く、たんぱく質同士が互いにくっついて脳に溜まりやすいものに分かれます。
蓄積のメカニズムについては、まだ完全には解明されていませんが、加齢などにより分解や排出がうまくいかなくなると、毒性の強いアミロイドβが溜まり始めると言われています。
最新の研究では、アミロイドβの蓄積をアルツハイマー型認知症の始まりとする「アミロイドβ仮説」に基づき、毒性の強いアミロイドβの産生を抑え、分解や排出を促す方法が研究されています。


アミロイドβ仮説とは?
アルツハイマー型認知症の発症について以下の仮説で、2010年に提唱されました。アルツハイマー型認知症の原因と考えられている仮説の中でも、現在最も有力と言われているものです。
1.たんぱく質を分解する酵素の働きの変化により、蓄積しやすいアミロイドβの割合が増えて脳に溜まり始める。
2.アミロイドβの毒性により、神経細胞やシナプス(神経細胞同士を繋ぐネットワーク)が傷つけられ、糸くずのような神経原線維変化を起こす。
3.傷ついた神経細胞が次々と死んでいくことにより、脳が委縮し認知症を発症する。
現在の新薬開発の主流は、このアミロイドβ仮説に基づいていますが、他にもアリセプトやレミニールなど、アセチルコリンエステラーゼ阻害薬開発の元となったアセチルコリン仮説やオリゴマー仮説などがあります。アミロイドβ仮説を否定し、別のアプローチをする研究もあります。


「老人斑」や「神経原線維変化」はあくまでも結果
アミロイドβが溜まって老人斑ができ、神経原線維変化が起こると、必ず認知機能が低下してしまうのでしょうか。実はそうではありません。老人斑や神経原線維変化は、アルツハイマー型認知症の人に特徴的な変化として現れますが、アルツハイマー型認知症ではない人にも見られます。
これらの変化は、現段階ではアルツハイマーの「原因」ではなく、あくまでも「結果」なのです。中には老人斑や神経原線維変化がたくさんあっても、症状が出ない人もいます。
例えば、アメリカの修道女シスター・メアリーの話が有名です。死後、脳の病理解剖によってたくさんの老人斑や神経原線維変化が見つかりましたが、101歳で亡くなるまで認知症の症状は一切出ていませんでした。他にも研究に協力した多くの修道女で同様のケースが確認されています。
これらのことから、生き方、脳の使い方に認知症予防の鍵があるのではないかと、現在更なる研究も進められています。
 

 

アミロイドβと新薬開発
現在、アミロイドβをターゲットとする研究が進められています。
2007年に開始されたアルツハイマー型認知症研究プロジェクトJ-ADNI(ジェイ・アドニ)では、アミロイドPETにより、生きている人の脳のアミロイドβ蓄積量の変化を長期にわたり追っているところです。
新薬では、開発中の抗アミロイドβ抗体「アデュカヌマブ」が臨床試験の最終段階に入っており、期待が高まっています。
アミロイドβは特にアルツハイマー型認知症にとって大きなキーワードです。ただし、修道女のエピソードなどからも、認知症の予防の鍵はアミロイドβだけではないことが分かっており、脳の使い方を工夫する予防法の研究も、盛んに行われています。

https://info.ninchisho.net/mci/k130

 

 

 

アルツハイマー病の予防とは
Vol.133 アルツハイマー病の予防は運動と睡眠で
 

4人に1人が65歳以上という高齢社会を迎え、アルツハイマー病への関心が高まっています。アルツハイマー病はかつて欧米人に多いといわれましたが、検査技術などが確立されるにつれて日本人にも多いことが分かり、現在では認知症の半数以上を占めるほどになっています(※1)。
アルツハイマー病の特徴は、進行性の認知症であり、現在遺伝子レベルでの研究が進められているものの、治療法がまだ分かっていないという点です。
記憶をつかさどる脳の海馬が最初にダメージを受けるため、初期症状として記憶障害(人や物の名前を忘れる)がもっとも多くみられます。物忘れは、加齢にともない誰でも経験しますが、日常生活に支障がない程度の段階を「軽度認知障害(MCI)」といいます。テレビタレントの名前がすぐには思い出せなくても、日常の仕事や家事はそれなりにこなすことができるレベルです。
 

そこから次第に、記憶だけでなく判断機能や身体機能も低下していき、日常生活に支障をきたすようになるのがアルツハイマー病です。人によって違いがありますが、親しい人の名前を忘れる、同じ話や質問を何度もくり返す、約束を忘れる、置き忘れが増える、片付けられない、計画的な作業ができない、日時や場所が分からなくなる、趣味に関心がなくなる、人格が変化する(温厚な人が怒りやすくなる、社交的な人が他人を避ける)などの症状がよくみられます。また、徘徊行動(時間に関係なく勝手に出歩く)がみられることも少なくありません。
こうした深刻な状態になる前に、予防はできないのでしょうか。
近年の多くの研究から、アルツハイマー病につながる予兆が、発症の10年~20年以上も前からみられることが分かり、軽度認知障害のような早い段階なら予防や改善が可能だと考えられるようになってきています。とくに効果的とされているのが、運動と睡眠です。アルツハイマー病がちょっと心配という方は、ぜひ実行してみましょう。
(※1)認知症には、アルツハイマー病のほかに脳血管性認知症、レビー小体型認知症が知られています。このうちアルツハイマー病は、世界では認知症の約70%を占め、日本でも高齢化にともなって患者数が急速に増加しています。


どんな運動が効果的か
アルツハイマー病では、β(ベータ)アミロイドやタウと呼ばれるタンパク質が脳に蓄積したり、過剰なリン酸化を起こしたりすることで、海馬の委縮や神経伝達組織の機能低下が起こると考えられています。最近の内外の研究から、脳内で起こるこうした負の現象の改善に、運動が有効であることが分かってきました。
たとえば、運動をすると、βアミロイドを分解する酵素(ネプリライシンなど)が活性化され、βアミロイドの蓄積を防ぐとする報告があります。また、運動をすることで筋肉細胞から放出されるホルモン(イリシン)が、脳の細胞死を抑制する神経栄養因子(BDNF)を増やし、海馬の神経細胞の活性化や神経伝達機能を向上させるとの報告もみられます。さらに、運動が体内の酸化ストレスを減少させ、同時にインスリン分解酵素を活性化させて、タンパク質のリン酸化や蓄積を防ぐ効果があることも指摘されています(※2)。

 


では、どのような運動が、予防に効果的なのでしょうか。多くの研究で推奨されているのは、次のような運動です。


効果的な運動方法とは
ウォーキングや軽いジョギング、サイクリングやエアロバイク(自転車こぎ)などの有酸素運動が良い。
強い運動を週1回やるよりも、30分程度の運動を週3~4回程度おこなうことが大切。理想は毎日おこなうこと。
運動の効果は短期間でみられることもあるが、半年から1年程度は運動を続けることで効果が明確になる。
義務的におこなうのでなく、楽しみながら運動をすることが大切。
運動をしながら、同時に脳に負荷をかける(頭を使う)とより効果的。たとえば、からだと脳を同時に使う運動プログラムを開発した国立長寿医療センターでは、ウォーキングや踏み台昇降をしながら100から3を引き続ける計算をしたり、2~3人でしりとりをしながら歩く方法などを推奨している。計算は次第に慣れてしまうので、100から7を引き続けたり、3と9を交互に引くなどの変化をつけ、脳に新しい刺激を与える工夫をしましょう。
(※2)酸化ストレス(活性酸素による酸化反応)はタンパク質のリン酸化に関与し、またインスリン分解酵素はβアミロイドなどの分解・除去に関与しています。


睡眠障害とアルツハイマー病
運動と並んで、アルツハイマー病の予防に効果があると考えられているのが、睡眠です
私たちは睡眠中、脳も休んでいると思いがちです。たしかに日中と比較すると脳の活動量は低下しますが、全面休業というわけではなく、必要な栄養素(トリプトファンなど)を取り込んだり、不要な記憶を整理するなど、さまざまな活動をしていることが知られています。
そうした睡眠中の脳の活動の1つに、老廃物の排出があります。日中の活動で生じた老廃物を、脳脊髄液が循環して回収していますが、同時に不要なβアミロイドも回収・排出されています。βアミロイドはアルツハイマー病の原因物質の1つなので、睡眠不足などの影響で脳脊髄液の循環機能が低下すると、βアミロイドが増えて蓄積しやすくなると推定されています。
睡眠とアルツハイマー病の関係を研究しているアメリカのワシントン大学の研究グループによると、睡眠効率が悪い人は最大で5倍以上も初期のアルツハイマー病になる可能性が高いとされています。


一般に、高齢になるほど睡眠の質が低下し、睡眠障害を起こす人が多くなります。また同時に、βアミロイドやタウなどが蓄積しやすくなり、アルツハイマー病を発症するリスクも高くなります。睡眠障害とアルツハイマー病とは、どちらが先に生じるのかはまだ判明していませんが、相乗的な関係にあるものと考えられています。それだけに、最近物忘れが増えたと感じる方は、睡眠不足を解消し、睡眠の質を高めることが大切です。(睡眠の詳細については、バックナンバーのvol.117「中高年らしい良い睡眠とは」をご参照ください)
睡眠についてはもう1つ、昼寝の習慣を持つこともアルツハイマー病の予防に効果的とされています。


従来、適度の昼寝をすると、午後からの仕事や勉強の効率が高まることは知られていましたが、昼寝の習慣はアルツハイマー病の発症リスクを5分の1に下げることが報告されています(※3)。また、アルツハイマー病のリスク遺伝子であるアポリポ蛋白E4遺伝子をもつ人でも、昼寝の習慣によって発症リスクが低減することも指摘されています(※4)。
ただし、昼寝の時間は30分以内が良く、それ以上になると逆効果になるので注意が必要です。明るい部屋で、ソファや椅子に腰かけ、うたた寝するくらいがちょうど良いといえます。会社勤めの方は昼寝がしにくいかもしれませんが、最近は会社ぐるみで昼寝タイム(15分~20分程度)を取り入れているところもあります。オフィスや喫茶店などで、上手に昼寝タイムをつくり、アルツハイマー病の予防を心がけてみましょう。
(※3)国立精神・神経センター武蔵病院(当時)の朝田隆医師による報告。
(※4)アポリポ蛋白E4遺伝子は、βアミロイドの蓄積を助長し、アルツハイマー病の発症を早める遺伝子として知られています。アポリポ蛋白E4遺伝子による発症リスクは、同遺伝子を持たない人の3倍以上になるとされています。
糖尿病や生活習慣にも注意を


アルツハイマー病と糖尿病というと、まったく別の病気と思われる方が多いかもしれません。ところが高血糖状態が続くと、アルツハイマー病を合併しやすいことが、さまざまな研究から判明しています。
たとえば、九州大学が長期間にわたり健康調査を実施している久山町研究によると、糖尿病やその予備軍ともいえる耐糖能異常の人がアルツハイマー病を発症するリスクは、健康な人の4.6倍にものぼります(※5)。高血糖がアルツハイマー病を引き起こす仕組みはまだ確定されていませんが、高血糖による酸化ストレスの増加や、インスリン分解酵素の活性低下によるβアミロイドの蓄積などが指摘されています。
とくに最近の研究からは、インスリンの関与が注目されています。たとえば、高血糖状態が続いてインスリン抵抗性(インスリンの機能低下)が生じると、βアミロイドの蓄積が進み、アルツハイマー病の脳組織に多くみられる老人斑が形成されやすくなります。また、高血糖にともないインスリンが過剰に分泌されると、インスリン分解酵素の機能が低下しやすくなります。インスリン分解酵素には、βアミロイドを分解する働きもあるため、機能低下によりβアミロイドが蓄積され、アルツハイマー病が進展することも指摘されています。
定期健診などで糖尿病やその予備軍と分かった方は、放置せずに受診し、血糖値をコントロールすることがアルツハイマー病の予防につながることを知っておきましょう。
一方、生活習慣でとくに気をつけたいのは、喫煙と過度の飲酒です。喫煙については過去に「喫煙はアルツハイマー病を予防する」との情報がみられましたが、その後の内外の研究から、喫煙はアルツハイマー病だけでなく脳血管性認知症のリスクも高める要因であることが判明しています。とくに喫煙と過度の飲酒習慣が重なった場合、海外の研究報告では脳の認知機能の低下が36%も早まることが指摘されています。
物忘れが多いなどの症状がみられたら、禁煙と節酒を心がけることも、アルツハイマー病の予防につながります。
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/133.html
 

 

スーパーとかコンビニでよく炭酸飲料を目にするようになりました。

飲みすぎ注意

甘い物好きの高齢者はアルツハイマー病のリスク上昇

炭酸を過剰に採るとアルツハイマー病の発症率が3倍高まる

7月下旬、アメリカ・シカゴで開催された「アルツハイマー病協会国際会議」において、甘い飲食物、特に炭酸飲料を過剰に飲み続けると、アルツハイマー病を発症するリスクが高まる恐れがある、との研究結果が報告されました。

研究は、アメリカのコロンビア大学の研究チームが実施。高齢者2,226人を7年もの間、調査することで行われました。調査期間中に対象者が取った食事と飲み物のうち、加糖されたものについて逐一記録を取り、認知症との関係性(調査期間後の認知症発症者数は429人)を調査したとのことです。

それによると、加糖された飲食物によって1日あたりの糖分摂取量が30.3gだった人は、5.8gだった人に比べてアルツハイマー病になる割合が33%高かったとのこと。また同研究チームによれば、特にアルツハイマー病発症のリスクが高まるのは「炭酸飲料」。研究報告では、炭酸飲料と炭酸が含まれていない加糖飲料を比較したところ、炭酸飲料は発症リスクが著しく高いことが示されています。

WHOの指針では、健康維持のために、糖類の摂取量を平均的な成人男性で1日あたり25g(ティースプーン6杯分)未満に抑えることを推奨していますが、今回の研究結果を踏まえると、高齢者の場合はもっと少なくてもいいと言えるでしょう。

 

 

 

 

「糖質依存」に陥りやすいメカニズムをこの本の筆者は、こう説明しています。以下引用です。

糖質は、ただのエネルギー源ではない。脳に強く作用する。合法的に摂取できる麻薬と言っていいかもしれないほど依存性があると考えられている。………(中略)………   糖質を取ると脳のドーパミンが大量に分泌されて、報酬系という部分が強く活性化される。報酬系が活性化されると、また繰り返したくなる。そしてまた糖質を取ると再びドーパミンが出て、脳がまた喜ぶ。これを繰り返していると、通常の状態ではドーパミンは減少し、糖質を取るとやっと通常の状態まで上がるようになる。その先までいくと、普通に糖質を取っただけではドーパミン量は通常の状態にまで上がらず、さらに多くの糖質を取らないと、脳が喜ばなくなる。どんどん深みにはまっていくのである。麻薬と全く同じである。」と。

https://www.hamamatsu-sr.com/2019/05/23/747/

 

 


 

糖分の採りすぎがさまざまな病気を誘引する

血糖値上昇でアミロイドβが蓄積

近年、多くの研究によって、高血圧や、肥満、脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病が、アルツハイマー型認知症の発症と深く関係していることが明らかにされています。そのなかでも、特に注目を浴びているのが糖尿病と認知症との関連性です。

体内の血糖はインスリンによってコントロールされていますが、運動不足や食べすぎといった生活習慣の悪化によってインスリンの働きが衰える、あるいは不足するようになると、血糖は制御されなくなります。その結果、血糖値が高い状態となってしまい、さらにその状態が長期にわたって続いてしまうと、脳の神経細胞が損傷を受けやすくなってしまうことが既存研究によって示されているのです。

また、インスリンは役目を終えるとインスリン分解酵素が作用して分解されていくのですが、その際、アルツハイマー型認知症の原因とされる「アミロイドβ」という物質も一緒に分解してくれることがわかっています。

しかし血糖値が上がると、それを制御しようと体はインスリンの分泌量を増やすようになり、インスリン分解要素はインスリンの分解を優先する中で、アミロイドβを分解する余裕がなくなるのです。そうなるとアミロイドβはより蓄積しやすくなり、アルツハイマー型認知症が発症しやすくなってしまいます。

歯周病も認知症の原因に

糖質の摂り過ぎは、歯の健康にもよくありません。虫歯は、物を食べた後に口内が酸性となり、その酸によって歯の表面を覆っているエナメル質が溶けることで生じやすくなります。このとき、虫歯を引き起こす要因となる「酸」は、口内の虫歯菌が糖を利用して作るので、虫歯のリスクを否応なしに高めることになります。

年齢でわけた歯周病の疑いがある者

出典:厚生労働省 更新

さらに虫歯菌は、アイスやケーキなどに含まれる糖分だけでなく、炭水化物からも酸を作り出すので、夜食でパンやラーメンなどを食べることでも、虫歯のリスクにつながると言えるでしょう。

また口内環境が悪化すると、歯周病になるリスクも高まります。歯周病とは歯ぐき部分に炎症が起こることをいいます。これを改善しないまま放置すると、歯と歯肉に深い溝ができるようになり、歯が抜けてしまうのです。

さらに、この歯周病が認知症の原因につながることもわかっています。古屋市立大学、国立長寿医療研究センターなどが行った研究では、歯周病によって生じる毒素がアルツハイマー型認知症の要因であるアミロイドβを増やし、認知症の症状を悪化させることが明らかにされました。同研究によると、 歯周病を発症したマウスとそうではない対照マウスを3ヵ月飼育したところ、歯周病マウスはアミロイドβタンパク質のレベルが、対照マウスの約1.4倍に上っていたといいます。

https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000860.html

 

 

 

糖尿病と認知症の関係については↓こちら

 

 

ちなみに、ここでいう砂糖とは異性化糖のことです。

 

  • ブドウ糖果糖液糖
    果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が50%未満のもの。
  • 果糖ブドウ糖液糖
    果糖含有率が50%以上90%未満のもの。
  • 高果糖液糖
    果糖含有率が90%以上のもの。
  • 砂糖混合異性化液糖
    上記の液糖に10%以上の砂糖を加えたもの(その液糖がブドウ糖果糖液糖なら砂糖混合ブドウ糖果糖液糖)
↑のものは体に良くない
 
 
定価100円くらいのもの

 
130円くらいのもの
 
定価150円くらいのもの
 

高くなれば異性化糖が使われていないことがわかりますね

 

とるべき砂糖は精製糖。

詳しくは下をクリック

https://daitoseito.co.jp/topics/class_refine_sugar

 

 

自然に近いものを口にすることが健康への近道ですねニコニコ


そして、着々と研究も進んでいるようです↓

 https://www.ncnp.go.jp/topics/2019/20190627.html


 

 

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

次回もお楽しみにチョキ

フォローしてね