『九州フェア 明太子炙り鯖寿司の晩酌』と『ペット先進国スウェーデンの動物保護法』(ΦωΦ) | 猫と徒然日記in札幌

猫と徒然日記in札幌

猫と食と癌と諸々の話(ФωФ) 拙い文章ですが…良い息抜きになればと思っております。時々明るくない話題の時もありますが…よろしくお願いします(*´艸`*)


 
こんばんは。(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡






※ 今回は『猫』ジャンルのブログなのに
 
少しだけ『犬』要素が強めの内容です。






ペット先進国
スウェーデンにおける
ペットの扱い方
動物保護法について


スウェーデンから学ぶ 動物福祉の考え方

人間と同様に大切にされるべき存在である

という社会福祉の考え方のもと

ペットの基本的なニーズを満たす

環境作りを重視しているのが

スウェーデンの動物愛護法の特徴です。


実際に世界で初めてペット保険を導入

したのもスウェーデンで

ペット保険加入率は世界一といわれています。


今回は日本と異なるスウェーデンの

愛護精神にはどんなものがあるのか

動物を守るための法整備から

ペットと快適に暮らすための生活様式の

構築まで詳しくご紹介します。


スウェーデンの動物愛護法とは

スウェーデンは日本に比べると

ペットの飼育率が低い傾向にあります。


それはペット達が幸せに暮らすための

厳しい規則が関係している様です。


社会的な接触をする機会を
与える必要がある

犬は元々群れで生活する動物です。
 
ケージに閉じ込めたままにしたり

何時間も家で留守番をさせてしまったりする

飼主も少なくありません。


仕事や家の事情で仕方のないことも

ありますが

スウェーデンではペットの社会的な接触を

増やすために犬を預けられる

幼稚園の様な場所や飼主同士のネットワーク

などを作っています。


また、この法律は馬にも同様の規則があり

群れで過ごす習性を尊重して置き去りに

してはいけないことになっています。


ペットだけの留守番は
6時間まで

犬は 1匹でいることがとても苦手な動物なので

留守番は大きなストレスになります。


スウェーデンでは、ペットだけでの留守番

の時間は6時間までと決められており

精神面をケアすることも忘れません。


そのため飼主達はペットを飼っている

友人同士でネットワークを作ったり

飼主が不在になるときには預かり先に

お願いするなど、工夫を凝らして

ペットの不安に最小限に抑える

方法を取っています。






ケージ飼育は禁止

犬の暮らす環境に配慮している

スウェーデンで犬をケージに入れて

飼育することは禁止です。


犬を車で移動したい場合にはケージに

入れても問題ない様ですが

体高によってケージの大きさや

入れてもよい時間が決まっています。


また3時間に1回は休憩をとり、6時間に

一回はトイレに出さなければなりません。


ちなみに車内は 夏は25℃以下

冬はマイナス5℃以上に

キープする必要があります。


犬の住居スペースは
体高に合わせる


犬の快適な生活のため

住居スペースについても

厳しい規則があります。


室外で犬を飼育するときは

体高や頭数に合わせて庭や犬小屋の大きさを

考慮しなければなりません。


例えば

体高 25センチ以下の小型犬で1匹の場合は

6平方メートルの広さが必要です。

室内であれば2平方メートルの広さが必要です。


アンモニア濃度は10ppmと定められており

ブリーダーはこの基準に則って 

犬が暮らしやすい環境をキープしています。






スウェーデンには
ペットショップがない?


スウェーデンには日本の様な

ペットショップが存在しません。


犬や猫を飼いたいときは、ブリーダーから

迎え入れるのはが一般的です。


犬はブリーダーから迎え入れる

スウェーデンではブリーダーから

迎え入れるまでに、犬種について調べたり

飼いたい犬種の性質を

知ることが求められます。


その後、譲り受ける飼主と相性がいいか

責任感を持っているかを判断してようやく

ブリーダーから購入する形に入ります。


「飼いたい」という気持ちだけでは

迎え入れることは難しく、スウェーデンの

ブリーダーの犬に対する倫理観も

受け入れることが必要ですね。


猫はブリーダーまたは
キャットシェルターから

猫も犬と同じく、ブリーダーまたは

キャットシェルターから迎え入れます。


キャットシェルターは捨てられたり

飼主のいない猫が一時的に預けられる

施設のことです。


行き場の無くなった猫達がシェルターに

持ち込まれ、体調の管理や予防処置

などのケアを受けています。


猫を迎え入れたい方はブリーダーや

キャットシェルター、他にも譲渡会や

里親募集などで実際に猫を見ることが出来ます。






日本とのペットの
飼い方の違いは?

スウェーデンでは、ペットにも人間と

同じ様に生活する権利があると捉えます。


ペットとの共同生活がごく自然に

行われていることがスウェーデンの

魅力的なところです。


犬・猫も乗車可能な車両がある

日本の公共交通機関には女性専用車両や

障害者専用のシートなどが見られるのに

対して、スウェーデンは乗り物のドアに

ペットのマークがついていれば

犬・猫が乗車可能な車両があります。


また、フェリーにもペットを連れても

いい客室やサロンがあります。


バスの場合は出来るだけ後部座席に座るなど

動物アレルギーを持つ人にも考慮出来れば

乗車することが出来ます。


「ペット可」物件は存在しない

ペットと住む家に関しても

スウェーデンの人々の考え方は

柔軟な姿勢を見せています。


日本ではペットと暮らしたいとき「ペット可」

の物件を探さなくてはなりません。


しかし、スウェーデンではそもそも

「ペット可」という言葉さえ存在しておらず

犬や猫と暮らすのは当然の権利である

と考えています。


犬の幼稚園がある?

スウェーデンには、一時的に犬を預かること

の出来る幼稚園の様な場所があります。


犬と暮らすには長時間の触れ合いや散歩

トイレの管理が欠かせません。


シングル世帯では愛犬との長時間の

触れ合いや散歩、トイレの管理が

難しいと考えられますが

スウェーデンでは飼主が迎えに来て

くれるまで面倒を見てくれる人がいます。


この様な場所以外にも

学生などがリアルバイトで

散歩を引き受けてくれたり

リタイアした人が犬の面倒を見て

くれる様なこともあります。


また、日本では高齢になるとペットを

飼いたくても控える人がいますが

スウェーデンの人々は高齢者こそペット

との暮らしは有意義なものであるといいます。


飼主同士でお喋りをしたり

ペットと日常を過ごしすことで

活動的になれる様です。


よってスウェーデンの高齢者は

年齢でペットを飼うことを諦める人が

少ない傾向にあります。


しかし、様々な事情から面倒が

見られなくなる可能性もあるので

社会のネットワークを持ったり

日頃からペット仲間と協力するなどして

対策を講じている様です。






全ての犬に
マイクロチップを装着する

日本でも 2022年から、新たに迎え入れる

犬や猫へのマイクロチップの装着が

義務化されました。


スウェーデンでも、犬にマイクロチップを

埋め込んで飼主のデータや電話番号を

登録することが義務付けられています。


データを登録することで迷い犬が飼主の

もとに帰れる様になるメリットがあります。

また、マイクロチップは犬の身分証明書の

様なものでペット保険の加入時や

獣医にかかるときに必要になります。


更にヨーロッパでは「ペットパスポート」

と呼ばれるものがあり

ペットが旅や引越しの際に面倒な手続きを

省略出来るシステムがあります。


このパスポートを発行したいときにも

マイクロチップを装着していることが

条件になります。


まとめ

今回は、スウェーデンの動物保護法から

ペットに対する倫理観までを紹介しました。


スウェーデンの保護法は厳しい規則

ではありますが

その背景には動物の持つ性質を

守り抜くための責任感の強さと

愛護精神の高さがあります。


日本はペット先進国とは程遠い部分もあり

問題も山積みであるのが現状です。


スウェーデンの動物福祉の考え方から

学べるものを吸収していきたいものですね。






ご清聴ありがとうございました。🐾






九州フェアで見つけた
明太子の炙り鯖寿司の晩酌






この日はなんだか料理を作る気がしなくて

「晩酌」のメニューは出来合いの物を

少しだけアレンジした簡単な肴。






『レタスとハーブ の小海老サラダ』

レタスとキャベツ MIXにイタリアンパセリと

ルッコラ、コーン、桜えびを散らして

レモンとオリーブオイルを振りかけました。

簡単だけど栄養たっぷりのサラダ。






『鯛出汁の春雨スープ』

可愛い生麩入りの春雨スープに

木耳をたっぷり足した老廃物を

流してくれるヘルシーなスープ。

こんなときは冷凍の木耳(きくらげ)が便利。






『明太子の炙り鯖棒寿司』

厚切りの炙り鯖と

酢飯の中に明太子がたっぷり入った

実は二度美味しい鯖寿司。

たっぷりの山葵と醤油で頂きます。






『プティモンテリア スパークリング ロゼ』

たまたま魚介料理縛りだったアテと

遜色ない味わいのスパークリングワイン。

やはりロゼワインには海老や〆鯖のクセに

負けない強さがあります。

白ワインだと生臭さが出てしまう場合も

あるのですがさっぱりと美味しく頂けました。






毎日美味しいものが

頂けることに感謝して

ご馳走様でした。(⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡



今日も一日憚りはんどした。🍀