零式書店鳴海店の閉店セールのコミック10円に続いて岐阜市の三洋堂書店も閉店セールでコミック10円とか20円だった。

 

おれは閉店セールの最終日に行ったから商品の9割が売り切れていてちょこっとだけしか買えなかったんだけどw

 

 

拙者コミックせどり侍ですから!(←誰やねん)

 

残念!

 

切腹!

 

 

 

レンタル落ちのDVDは@35円で売ってたけどな。

 

てか、閉店セールには初日に行くべきだね!

 

閉店セール情報を制するものはコミックせどりを制す!

 

閉店セールを諦めたらそこで人生オワタですよ!

桜木くん!

 

てか、セールの最終日に行ってるようではぜんぜん制してないけども。

 

まぁ、閉店セールに走らなくてもコミックが毎日10円とか20円で売ってる店なんて普通にありますけどね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よーし!

 

パパ、株式会社mixiに商品送っちゃうぞ!

 

 

 

 

 

某じじいせどらーは名古屋市周辺の店にしか出没しないみたいでありがたい。

 

こっちには絶対に来ないでほしい。

 

 

 

 

 

転売って誰でも簡単に真似できるような商品を取り扱っていてもなかなか利益を出すのはむずかしいもんだよ。

 

でも逆に他人に真似されにくいような商品を取り扱えばブルーオーシャンで稼げるんだよ。

 

 

 

重くてデカくてめんどくさくておまけに薄利な商品でしかも中古

品・・・・。

 

こんなの転売しても疲れるだけで何のメリットもない。

 

こんなの取り扱うアホは世の中にそうそういないよ。

 

つまり、これはまさにブルーオーシャン!

 

別の意味で絶対に誰も真似してこないw

 

 

今がチャンスでーす!

 

この商品を取り扱うためにおれは毎日肉を食いまくって毎日体を鍛えたんだぜ!

 

毎日重い荷物を運びまくって最初のうちは腰が痛かったぜ!

 

毎日努力してまるで筋トレみたいな転売の日々だせ。

 

大きい倉庫はすでに二束三文で買ってきた重い商品でパンパンだぜ!

 

今なら言える!

 

この重いものを運べる頑丈な体さえあればいつでも工場のベルトコンベアで社畜として働けると!

 

明日ハロワに工場の仕事を探しに行きます!

 

なんてな。

 

 

 

 

 

 

 

零式書店鳴海店が9月3日まで閉店セール中でコミックが10円でブックオフで260円以上のクラスのコミックも全部10円で買えるしフィギュアとかガンプラもPCエロゲーも全部投げ売りしてるけどそのことはおまえにだけは絶対教えてやんねぇー!

 

 

てか、家が鳴海店の近所なら暇つぶしに見に行くのも良いけど他県からわざわざ遠征してまで来てみてもたぶんもうカスしか残ってないよ。

 

 

おれが行ってる某店も最近、にわかせどらーが増えてきたな。

 

せどらーにもいろんなやつがいるけどノートにびっしり抜け巻情報を書いて持ち歩いていてそのノートを見ながら得体のしれないコミックをいろいろいっぱい集めてるようなアホもいるな。

 

アホなの?

 

まぁ、自分とネタが被らないのはうれしいんだけども。

 

自分は自分の持ってる在庫の状況とか一切関係なくノートもメモも見ないで目利きだけでバンバン買ってるんだけどね。

 

コミックせどらーにもいろんなやつがいていろんな考えで思い思いのネタを集めてるんだな。

 

そこに計算はなくて自分の作品の好き嫌いとかの感情だけでネタを選んでるやつもいるな。

 

そこそこ長くやってるやつでもなぜか鉄板のあれとかあれを絶対に集めないやつもいるし。

 

 

 

 

 

おれがせどったコミックを床に山積みにしてちょっと目をはなしたすきにその山からほかのせどらーがコミックをいっぱい盗んでいったぜ!

 

泥棒せどらーのうわさは聞いていたけどもろに自分も被害を受けたぜ!

 

だから明日ほかのコミックせどらーにも泥棒被害のことを現場で伝えようと思うぜ!

 

てか、泥棒死ね!

 

 

 

じじいせどらーとその弟子が某店の棚整理や陳列のボランティアを始めたよw

なんだこれ?

陳列時にレア本の位置を把握しておいてよーいどんで抜くのが目的なんだろうけどね!

コミックせどりは奥が深いなぁ。

てか、じじいがおれの集めてる本をおれに渡して来たぞ。

なんだこのじじい?

余裕かよ?


でもおれとじじいは仕入先もネタも9割かぶってるからライバルなんだよw

だから、結局、じじいとおれでネタの取り合いになるよ。

でも、じじいのほうが手が早いよw

店舗が密集してるから数日に一度は必ずこのじじいと顔合わすし。

てかおれ、愛知のコミックせどらーの顔はほとんど知ってるかもしれんw











 

このようなかっこいいデザインの黒電話カバーを考案したのですが・・・

 

てか、現在は黒電話ユーザー自体がいないわな