紛らわしい市名

こんにちは。

しなちくです。

俺様クラスの自己発送&薄利多売厨になると毎日わけのわからない地名や人名に出会いまくりなんですよ。

今日は紛らわしい地名が出てきたので気になって調べてみたら以下のようなものが出てきました。




同音異字の市名

府中市(東京都・広島県)
伊達市(北海道・福島県)
名前の前(あるいは後)に方角・旧国名などを冠する市名

陸前高田市(岩手県)/大和高田市(奈良県)/豊後高田市(大分県)/安芸高田市(広島県)
注.「高田市」(新潟県)は1971年4月29日、「直江津市」と合併し「上越市」となった。
また陸前高田市・安芸高田市の「高田」の読み方は「たかた」、大和高田市・豊後高田市の「高田」の読み方は「たかだ」。
村山市(山形県)/東村山市(東京都)/武蔵村山市(東京都)
郡山市(福島県)/大和郡山市(奈良県)
太田市(群馬県)/常陸太田市(茨城県)
佐野市(栃木県)/泉佐野市(大阪府)
狭山市(埼玉県)/大阪狭山市(大阪府)
旭市(千葉県)/尾張旭市(愛知県)
大和市(神奈川県)/東大和市(東京都)
長岡市(新潟県)/長岡京市(京都府)
加茂市(新潟県)/美濃加茂市(岐阜県)
長野市(長野県)/河内長野市(大阪府)
大津市(滋賀県)/泉大津市(大阪府)
田辺市(和歌山県)/京田辺市(京都府)
広島市(広島県)/北広島市(北海道)
松山市(愛媛県)/東松山市(埼玉県)
久留米市(福岡県)/東久留米市(東京都)
過去に存在したケース

清水市(静岡県:現・静岡市<清水区>)/土佐清水市(高知県)
南陽市(山形県)/新南陽市(山口県:現・周南市)
福岡市(福岡県)/上福岡市(埼玉県:現・ふじみ野市)
若松市(福岡県:現・北九州市若松区)/会津若松市(福島県)
本家が合併で消滅してから、別の名前が生まれた例

大宮市(埼玉県:現・さいたま市<大宮区>)/常陸大宮市(茨城県)
同音異字の市名

過去に存在したケース

せんだい:仙台市(宮城県)/川内市(鹿児島県:現・薩摩川内市)
ほんじょう:本庄市(埼玉県)/本荘市(秋田県:現・由利本荘市)
「平成の大合併」前からあるケース

いずみ:和泉市(大阪府)/出水市(鹿児島県)
かしま:鹿島市(佐賀県)/鹿嶋市(茨城県)
こが:古河市(茨城県)/古賀市(福岡県)
「平成の大合併」でできたケース

こうなん:江南市(愛知県)/香南市(高知県)
さかい:堺市(大阪府)/坂井市(福井県)
さくら:佐倉市(千葉県)/さくら市(栃木県)
つしま:津島市(愛知県)/対馬市(長崎県)
ほくと:北杜市(山梨県)/北斗市(北海道)
やまがた:山形市(山形県)/山県市(岐阜県)
「平成の大合併」と「(単独)市制施行でややこしくなったケース

みよし:三次市(広島県)/三好市(徳島県)/みよし市(愛知県)
注.ただし、鹿嶋市(茨城県)とみよし市(愛知県)は、市制施行時に既存の市(鹿島市・三好市)と同一表記となることを避けるために別の文字(異体字・平仮名)を用いた例である。