50サイズの箱を2個くっつけたら60サイズになりました!
50+50=100サイズ ではないんですよね。
例えば、50度のお湯と50度のお湯を足しても100度のお湯にはならないわけじゃないですか。
それとおなじですよ。
もしも、100度になったら、あれじゃん。
百度って、中国のサイトみたいじゃん。
100度って言ったら、熱湯コマーシャルで辺見エミリがお湯に入ったりして、それでポロリを期待してしまいそうじゃん。
って、そんなの関係ないけどな。
てか、宅急便のサイズの話なのですが、60サイズと80サイズで微妙に料金がかわってきますよね。
でも、みなさん、よく考えてみてください。
60サイズっていうのは、たて、よこ、高さを単純に足しただけのはかり方ですよ。
だから、50サイズの箱を立方体に近づくように2個つなげたら、60サイズでおさまってしまう場合もあるんです。
てか、そんなことして頑張って60サイズにおさめても80サイズとの差額、20円くらいしか変わらないかもなんですがねぇ~。
でも、俺のところに来ている見積もりだと、北海道、沖縄の場合、60サイズと80サイズで100円も変わるんですよね~。
てか、100円は、けっこうな大金だと思いますねぇ~。
俺の場合、送料差額は全部お客さんに還元してしまうような作戦ですからね~。
逆に、ポスパケのMAXで箱を作ると、中身が全然入らない薄い箱なのに、小包の世界においては、残念ながら、これも60サイズと同等の扱いになってしまうんです。
小包の場合、中身の重さは、かなり重いものまでOKだと思うので、なるべく立方体に近い形の箱のほうが、中にたくさんの商品を同梱できる可能性があるわけですよ。
まぁ、そんなことは、小学生でもわかることなんですがね~。
もちろん、商品の形がものすごく長かったりしたらそれでアウトなのですが、本当に小さい商品なら60サイズの立方体みたいな箱にまとめたらものすごくたくさん入るかも知れませんよね~。
そして、同梱しても送料をごまかすという作戦もありですし、同梱して送料無料にしてあげても何でも良いわけなんですが、俺が言いたいのは、「運送業者を儲けさせたら面白くないんだよ!」って、ことなんです。
てか、うそです。
クロネコさん、佐川さん、いつもありがとうございます。
郵便局の人もたいして値引きもありませんが、一応、ありがとう!
って言っておきます。
ちなみに、毎日の取扱量が多い本物のオークションの達人の場合は、全国一律でどのサイズでも送料が320円くらいになっているはずなんですね。
だから、そうゆう人の場合だと、箱代30円を加算して考えてもすでにレターパック350すら全く無意味な存在になっているわけです。
だから、レタパで商品を送っているような写真がブログにアップされていたら、実は、その人は、たいして売れていないアマチュアレベルの儲かっていない人だという可能性があります。