オークションにおける作業の効率化とは?


オークションでの販売の流れとして、作業をおおまかに分けると


・仕入れ

・出品

・落札者とのやり取り

・発送

・返品、返金、クレーム処理


こんなかんじになりますね。


ここで、効率化について考えてみます。



■仕入れの効率化


これは、できることなら自宅から一歩も出ないで仕入れたいわけです。

陳腐な商品をわざわざ海外まで自分で買いに行ってたら、旅費ばっかり嵩んで結局利益なんて出ません。

その場合、単純に赤字になってしまい、本末転倒です。


大きな店舗と卸の契約をしているとかプロの商社マンの人は別なのですが、個人がオークションで売るための商品を買いあさる目的だけのために海外に行くのは、ただの旅行です。

こうゆうのは、よく聞いてみると、仕入れ出張ではなくて旅行が先にありきの話になっている場合が多いです。

こうゆうのは、単純に旅行に行きたいだけのようで利益とかは全く関係ないみたいですね。

定期的かつ安定的に仕入れるなら現地の代行業者にでも依頼して商品を買って送ってもらえば済む話だと思います。



■出品の効率化


本当に利益のでる商品だけに絞ってちょっとだけ出品すればよいと思います。

最低でも、1個売ったときの純利益で1000円以上とか2000円以上とか、自分で基準を決めて、そうゆうものだけ売ったほうが良いです。


くだらないものを何百点も何千点も出品していいるのに、毎日安いものが数個売れているだけの、売れていないセラーをたまに見ますけど、本当にかわいそうになってきます。


「やめれば?」って思います。


■落札者とのやりとり


入金確認がめんどうなので、全部代引きで統一して処理すれば良いと思います。



■発送


家まで集荷に来てもらうと良いです。

できれば、全部クロネコヤマトか佐川で統一すれば、1日1回の集荷で終わります。



■返品、返金、クレーム処理


なるべく文句がでにくい商品のみを取り扱えばOKです。





以上が、作業の効率化だと思われます。


特に、副業レベルの人の場合、オークションに費やせる時間があまりないわけですから、本当に効率化を考えたほうが良いです。