広島東洋カープ 5-7 阪神タイガース

 

 

3回表、2アウトランナーなしからの5連打で

逆転されました。特に4点目が重くなりました。

 

最初の近本の内野安打はしょうがないでしょう。

中野で切れればよかったですが、勝負にいった

結果なので、これもまぁ、いいでしょう。ただ、

「ピンチになること」 を恐れてしまい、最初は

慎重になり過ぎて、カウントが悪くなったら今度は

フォアボールを恐れて甘くなる、という感じに

なってましたね。

 

森下の逆転3ランですが、あれはコントロールミス

なのか、ピッチャーの気持ちの問題なのか。

少なくとも 「この球でアウトにとる」 という意図は

感じない投球でしたね。

 

それでも、1点ビハインドの2アウトランナーなし

ですので、ここで止めればまだまだ勝機はあった

のですが、佐藤輝の内野安打、大山の打席での

パスボールでまたピンチになりました。

しかし3球で追い込んではいるんですよね。

4球目、インコースにストレートを見せるつもりが

甘くなりました。ファールになったことで、まだ

チャンスは残ったのですが、甘くなったので次の

変化球につながらなかったんですね。

 

ただこの場面、2アウト二塁ですからね。フォアボール

を恐れなくていいんですよ。

「やりよう」 はあったはずです。

 

4回表の失点もそうです。

2アウト三塁での近本、もっと慎重にいかなければ

いけません。

 

この3連戦、1勝2敗となりましたが

2敗は玉村と森。キャッチャーは石原でした。

 

チームの勝敗に気持ちが行ってしまう時期です。

 

野村克也氏の著書で

「ピッチャーはイケイケのプラスの気持ち、

キャッチャーは悪い状況を想定するマイナスの

気持ち、プラスとマイナスでバッテリー」

といった意味の記述がありますが

 

ピッチャーがビビってしまうと、キャッチャーとしても

難しいところがあると思います。

 

打線のほうは、2敗した試合はいずれも、終盤に

粘りを見せました。

負けたことよりも

「経験の浅いバッテリーで負けた」 ことの意味を

しっかりと省みることですね。