阪神タイガース 4-3 オリックスバファローズ
7回以降に、試合が大きく動きましたね。
7回表は、佐藤輝明のエラーがなければ無失点
だったかもしれません。ただ、同点になった後の
1アウト一塁で、森のピッチャーゴロが不運な形
(折れたバットが飛んでくる)で内野安打になり、
一気に逆転までいきそうな流れでした。
ここを石井が抑え、流れを止めました。大変な
場面を抑える石井もすごいですが、サードを
佐藤輝明から糸原に替えたのも勇気ある決断で、
それも空気を変える効果があったように思えます。
7回裏、その糸原が内野安打で出塁。近本の
センターフライを中川が落球。これは完全に阪神
勝ち越しの流れです。
しかしここからの小木田投手が圧巻でしたね。
送りバントを三封、森下ファーストフライ、大山三振。
8回表、先頭の紅林がヒット。野口は送りバント
できず、1アウト一塁。廣岡は、ボール2からの
3球目のボール球を空振りし、「これは大きな1球」
と思いきや、6球目をヒットで1アウト一塁三塁の
チャンスを作ります。
ここでピッチャー交代で島本。バッターは代打の
代打で安達。ここは見ごたえある勝負でした。
サードゴロに打ち取り、続く2アウト一塁三塁で
なんとピッチャー湯浅。中川を1球でセカンドフライ
にとります。
空気が完全に阪神に傾いた8回裏、先頭のノイジー
の打球がイレギュラー。送りバントで1アウト二塁。
しかしここも、宇田川投手が連続三振でしのぎます。
ここまで、得点は動いてなくても
「流れを食い止め、もってくる」
すごいハイレベルの争いがありました。
最後は阪神がサヨナラ勝ちでしたが
「あれで流れが変わったから負けた」
というのでは優勝はできない。流れを食い止め、
自分のほうに持ってくることができてこそ、強い
チームであることを感じました。