広島東洋カープ 3-2 横浜DeNAベイスターズ

 

 

3回表まで、床田は5安打されながらも無失点。

3回裏の広島は下位打線ながらも、坂倉、

デビッドソンと、長打力のある打者が続く。

 

ここ、東の心理にも微妙に変化が生じていた

はずです。坂倉にもデビッドソンにもフルカウント

になり、坂倉はセンター前ヒット、デビッドソンは

フォアボールでした。

床田の最高の送りバントで1アウト二塁三塁。

 

ここで得点できればベストな流れだったんですけどね。

菊池が三球三振。全部が厳しい球でした。

まぁ、簡単に犠牲フライを打てる球を投げてくれる

はずがないですよ。ここは 「強い打球」 という

考え方で臨むべきだったと思いますが、2球目の

外の変化球を引っ張る感じの自打球でしたよね。

結果よりも、過程に問題があったように思えます。

 

次の野間は、惜しかったですね。相手のショート、

林の守備が素晴らしかったです。送球が、

「右投げのファーストが、手を伸ばして捕れる

ところに、最短距離で」 いきました。

 

4回裏、5回裏は三者凡退。

0-0のまま迎えた6回表、先頭の大田に対し、

やっぱり慎重になりますよね。すでに2安打でも

ありますので。フォアボールで出塁させてしまい、

その後の宮﨑の2ランホームランにつながりました。

 

 

3回裏のチャンスは、床田のピッチングで

持ってきたもので、

6回表は、東のピッチング、林の好守備、大田の

それまでの結果で持ってきたものです。

 

 

2点ビハインドになった6回裏。1アウトから、

菊池がヘッドスライディングの内野安打で出塁。

それまでの2打席、三遊間に打っている野間が、

変化球を引っ張って一二塁間のヒット。西川の

犠牲フライで1点。

ここは菊池の気迫、野間のこれまでの打席が

影響しました。

 

8回裏、先頭のデビッドソンがフォアボールで

出塁。5球目のファールは大きな当たりでしたが、

3球目の後ろに飛んだファールも、ホームランと

紙一重でした。1点差であれば、ある意味必然の

フォアボールだったかもしれません。

1点差にしていたこと、大道、矢崎、島内が

しっかり抑えたことが活きました。

 

あとは、羽月の走力ですね。

三盗もそうですが、菊池のスクイズも、普通なら

ホームタッチアウトです。

 

 

ここから先は、「粘り合い」のようになりました。

最後に幸いしたのは、ホームアドバンテージ

ですね。

 

勝ったことはもちろん大きいのですが

「9イニングで負けなかったこと」に価値があると

思っています。

東が勝利投手になるような試合だったら、

ただのレギュラーシーズンの延長で終わった

試合でした。

 

いいピッチャーに対峙するときは、打線だけでは

勝てません。ピッチング、守備、走塁、すべてを

複合させて、微妙な変化を起こさせるような

姿勢が必要です。

それが実現できた試合、来年にも活きる財産に

なるはずです。