東京ヤクルトスワローズ 5-6 広島東洋カープ

 

 

8回表、堂林が一邪飛に終わっていたら、

すんなり負けでした。難しい打球でしたがオスナ

が捕球できず、堂林がライト前ヒット。その次の

小園が粘ってタイムリーを打ったところで、

流れができましたね。

 

阪神に3連敗したのと、ヤクルトに3連敗しそうに

なったのは、意味が全然違います。

 

阪神戦は、ほとんど勝ち目がなかったです。

そもそもの力、チーム状態、違いがありすぎました。

しかしヤクルト戦は、1戦目も2戦目も、勝つチャンス

はありましたよね。相手がいい野球をしていたわけ

でもありません。

 

相手に負かされたのではなく

こっちが負けたんです。

 

結果論かもしれませんが

自ら、負けるほうに向かってしまっているところが

ありますよね。

 

今日に関しては、3回裏、4回裏の遠藤。

2回裏に長岡に打たれたのは悔いが残りますが、

それでも1点差。3回裏に2アウトランナーなしから

山田、村上に連続ホームラン。これも悔いが残る

ところでしょうが、失投、というような球ではなかった

ように見えました。

 

しかし、3点差になってしまったことは事実。

気持ちがちょっと切れてしまいましたよね。

それが4回裏の失点(先頭打者フォアボール)に

つながったように思います。

 

その前、4回表のマクブルーム。ノーアウト一塁二塁

で、三振を怖がるようなバッティングで最悪の併殺打。

 

5回表、1点返して1アウト三塁で、末包が

変化球を同じように三つ空振りして三振。

 

少なくとも、「3点ビハインドで8回表を迎える」

ような試合ではなかったはずです。

 

結果が出なかったことを引きずってしまう。

マイナスの結果を恐れてしまう。

そして、本来やるべき方向性の思考が止まって

しまう。

 

そういう悪循環が生じていました。

 

今日は、先発投手が4回までに5失点したけど、

勝ちました。

不利な展開になっても、勝つチャンスはあった

わけです。

昨日も一昨日も、早々にビハインド展開でしたが、

チャンスはありました。

 

序盤に不利になっても、負けが決まるわけではない。

 

当たり前のことですが

打線の得点力がないことで、その当たり前が

忘れられていましたよね。

 

今日の勝利で貯金10。

残り12試合、まだ立て直せるタイミングで、実に

大きい勝利が得られたと思います。