今日は7月20日。

津田恒実さんが亡くなられて30年経ちました。

 

「炎のストッパー」という代名詞があるように、リリーフ

投手としてのイメージが強いですが

 

私の記憶に最も強く残っているのは、昭和58年6月

4日、後楽園球場での完投勝利です。この試合は

私にとっての「レフトスタンドデビュー」でもあります。
 

首位巨人に9ゲーム差をつけられ、相手の先発は

すでに7勝を挙げている定岡。1回裏に守備のミスも

あって2点を先行されます。

しかし3回表、先頭の達川がセンター前ヒット。

続く津田の打球はレフトの淡口の前へ。ダイレクト

捕球ができず後ろにそらし、三塁打になります。

1番の高橋慶のライト前ヒットで同点。2番の山崎も

ライト前ヒットで続き、3番の加藤英司の打球を、

今度はセンターの松本が後逸。結局この回は、

5得点のビッグイニングになりました。

 

3回裏、衣笠のエラーがからんで1点を返されましたが、

4回表、高橋慶のホームランで再び3点差。
 

4回裏以降も何度か守備のミスが出ますが、津田は

無失点でしのぎます。
そして9回表、敗戦処理に出てきた堀内を打ち込んで

5点を追加。終わってみれば11-3の快勝でした。


この年、オールスター前に巨人を抜いて首位に立ちます。
山本浩二が絶好調でしたし、3年目の川口、2年目の

津田が不振の北別府をしのいで先発の柱となりました。
しかし夏場に入り、山本浩二、衣笠のバットがパッタリと

止みました。川口、津田にもバテが来て、9月下旬には

巨人に大きく離されるようになってしまいました。

津田は結局、肩をこわして9勝止まり。翌年は右手中指

の血行障害でほとんど出場機会がなくなりました。
しかし昭和61年、ストッパーとして復活。

この年の優勝争いは8月に阪神が脱落して巨人との

マッチレースになりました。
残り7試合(巨人は残り2試合)の段階で2.5ゲーム差を
つけられるという絶望的な状況にも追い込まれましたが、
中日に3連勝(4連戦だったので4タテ)、阪神に2連勝
します。
巨人は129試合目のヤクルト戦に敗れ、最終戦の大洋戦

は勝ったもののトータル75勝48敗7分。残り2試合を

残した広島は72勝45敗11分。10月12日、13日の

神宮での2試合のうち、どちらかに勝つか引き分ければ

優勝となります。

そして10月12日。広島の先発はローテーションでは

大野ですが、予想通り、すでに17勝を挙げているエース

北別府です(中4日)。ヤクルトの先発は横浜で監督も

務めた尾花さんでした。

1回表、1アウト満塁から長嶋清幸が満塁ホームラン。

その後点差を広げ、7ー0。レオンの3ランで追い上げ

られますが、小早川のホームランですぐ突き放し、
8-3で9回裏を迎えます。
 

「胴上げ投手」の概念がなかった当時、9回裏のマウンド

も当然北別府と思いきや、北別府は自らマウンドを津田

に譲ります。
9回裏は広澤空振り三振、池山レフトフライ、最後は

青島を見逃し三振でした。

結果、73勝46敗11分で優勝。巨人との引き分け4つの

差がモノを言いました。

「3時間20分を過ぎたら新しいイニングに入らない」

というルールがあった当時、「津田が締めて引き分け」

という試合もたくさんありました。4勝6敗22セーブという

数字以上に、優勝への貢献度があったと言えます。

 


今年は北別府さんが亡くなられましたが

衣笠さんや、古葉監督もすでにお亡くなりになっています。

 

そう考えると、随分と古い話になってしまったのかも

しれませんが

達川、大野、山本浩二など、津田より年上の解説者

もまだまだいます。当時ピッチングコーチだった

安仁屋さんも、体調がすぐれない中、頑張って

観戦されているようです。

 

そして、津田を目標にしていた永川は、現在、

二軍投手コーチです。

 

北別府さんのときにも書きましたが

引き継ぐべきDNAは、まだまだある。そして、

引き継がれたもの、引き継がれつつあるものも

少なくない。

 

そう思っています。