6回表の守りがクローズアップされる試合ですけどね。

出塁したの、みんなアウトだし(笑)。


ただ、相手もミスはしてるんです。

勝敗を分けたのは、もっと深いところにある部分の差でしょう。


巨人戦はみんなそう。

中終盤で突き放される。


中終盤での戦いこそ、真のチーム力ではないでしょうか。


6回表よりも、6回裏から8回表までの攻防が、まさに

巨人との差だと思います。


6回裏の広島。簡単に三人で終わる。

7回表の巨人。先頭の高橋がヒット。


これが、試合のリズム、流れなんです。

得点が入るかどうかではない。

出塁することに意義があるんです。

代走の鈴木は盗塁失敗しますが、それは関係ない。


7回裏の広島。

1アウト満塁から、併殺崩れ(相手のミス)で1点。


そして8回表の巨人。先頭の谷がヒット。

もう一度言います。これが流れを作るんです。

1アウト二塁三塁から、長野が2点タイムリー。


勝負所で、甘いところにいってしまう。

勝負所でミスが出る。


これは残念ですが力の差です。


幸いなのは、チームがまだ発展途上であること。


巨人との残り14試合。

何か見せてくれるものと期待しています。