みんな元気ですか
まだまだ昨日の続きだよん・・・
次はアリゾナの貴公子ラヒーリオ
「今回の物語でボクたちはたくさん旅をした。
マウイ、パリ、マチュピチュ、富士山、ヒロシマ。
この旅をするきっかけになったキーワードは
時の流れ・・・時間だった。
ボクたちははるかな時空間を移動した。
パリのセーヌでボクたち精霊の世界では
時間が過去と未来と同時存在
だと言うことに気がついた。
ある程度の確信を持って
ボクたちはそれを試した。
そしてそれが正しいことを結果として
証明することが出来た」
って、少し福山雅治のガリレオはいってない?
ちょっと教授みたいだよ
スタイルは石田純一だけど
(とボクはマイクにむかって小さい声で言う)
(えっ、マイクってあったっけ?)
彼は構わず続ける
「そのすべては今と言う時の中で
解き明かされた。
だからすべてのカギは今にあるんだ。
今と言う時がすべてなんだ。
今をPRESENTと言う。
文字通り・・・神様からの贈りものなんだ。
今を生きると言うのはあやふやで
頼りない自分の気持ちを
大切にすると言うことではない。
時間を無駄にせずに進むために今はあるんだ。
今がどれほど貴重なものなのかを
ボクはこの旅で知ることが出来た。
みんながそのことに気づかせてくれた。
みんな・・・本当にありがとう。」
あっ、こちらこそありがとう、って、
なんだかまたまた深刻な
雰囲気になったなあ~。
っと、気を取り直して、次はボクの
大好きなジュヌビエーブパリの芸術の天使です。
「イッピー、ご紹介ありがとう・・・」
やっぱりジュンは心使いが優しい。
彼女が出てきてくれてすごくうれしい、うきうき。
「いまラヒーリオがきっかけをくれたから
そのことについて少し続けさせてくださいね。
今回の時間旅行はセーヌの流れが
ヒントをくれました。
芸術作品にも時間はとても大切な要素。
小説はもちろん、音楽や絵画
についても同じです。
有名な絵画のほとんどすべてに時間が
塗りこめられているのにお気付きでしょうか。
例えば分かりやすい例ではピカソ。
ゲルニカという作品はご存じのように
違う時間の同じモデルの表情を
とらえたものだと言われています。
他にも一瞬の時を封じ込めた作品、
例えば花火の輝きを写すような作品には、
あまりにも短い時間であるが故に
一瞬の対比の永遠を感じさせる
輝きが同時にあります。
裸の大将山下清さんの作品には
時を強く感じます。
時間を塗りこめる事に成功した作品には
特別な深みと奥行きがでます、
いわばタイムマジックです。
文芸作品もそう。
大河小説には時の奥行きがあります。
歌もそう、日本の歌の例では、
さだまさしさんの作品には
時間が封じ込められています。
時の流れのなかで人は姿を変えてゆく。
それでも変わらない愛情が
歌い上げられています。
時の流れを象徴するものは・・・
川・・・水・・・
歌のメロディー・・・風・・・汗。
流れるものには時の要素があります。
心を癒すとても強い力があります。
心が疲れた時には流れるものに
触れてください。
そしてどうぞ時の流れをすべての
芸術作品に感じてみて下さい。
そうすれば彼らもあなたにもっともっと
多くを語りかけてくれるはず。」
んー、さすが芸術の精霊、奥が深いですね。
でもすごくわかりやすいお話しでした。
次はだれがお話ししてくれるんでしょうか。
(・・・ってずいぶんひっぱるな~)
続きはまたね・・・
(すごく深いはなしだ・・・フカキョン・・・って、
あれー、このギャグ2回目だっけか・・・てか
といいながら謝るボク・・・すいませーん(汗