日本人とクリスタルチルドレン 3 古代日本人は宇宙の構造を知っていた | イッピーの独り言

イッピーの独り言

ボクの名前はイッピー。わんこのビション・フリーゼです。ボクが見たことや聞いたことを書きたいと思います。少し不思議なお話もたくさん出てくるかもしれないけど、みんなが気に入ってくれるといいな。

みんな元気ですかドキドキ

 

きのうの続きだよ・・・グッド!

 

いにしえの日本人は心の機微についてだけ

 

鋭い感覚を持っていたわけではありません。

 

科学・物理学・数学に関しても独特の感性を持っていました。

 

現代のヨーロッパで建築学や科学全般が発達したのは

 

中世のルネッサンス以降にスペインのアンダルシア

 

アルハンブラから伝えられたアラビア数字の

 

おかげだと言われています。

 

ちなみに・・・

 

アンダルシアはドラマ「外交官黒田康作」

 

(タイトル「アンダルシア」)で織田裕二が黒木メイサと

 

共演した舞台にもなっていました。

 

アラビア数字は現代で私たちが使う

 

皆が知っている1,2,3・・・の文字です。

 

スペインのアルハンブラには壮大な

 

アラビア・イスラム文化が花開いていました。

 

ジブラルタル海峡を渡ってきたイスラム文明の

 

最先端の都でした。

 

8世紀から13世紀頃の事です。

 

それまでヨーロッパではギリシャ数字が主流でした

 

「I」や「V」や「X」といったアルファベットの文字を

 

並べたあの古い時計の文字盤に見られる数字です。

 

しかしこのギリシャ数字では、例えば建物の設計などには

 

限界がありました。

 

なぜなら・・・

 

ギリシャ数字は桁数が大きくなると膨大な文字が

 

必要になるんです。

 

億の位を表すためにはそれこそ数字を書くだけで

 

紙一枚では足りません。

 

これでは学者同士のスムースな議論も成り立ちません。

 

大きな建造物の設計図を描くのにも不便です。

 

ヨーロッパで中世ルネッサンスのミケランジェロや

 

ダヴィンチが現れたのは皮肉にもイスラム文明に

 

依るところが大きかったのです。

 

余談ですがここには歴史の裏の裏とも言うべき

 

皮肉がもう一つ隠されています。

 

それは・・・

 

イスラム文明は遠いギリシャ文明の時代に栄えた

 

科学技術をもとに発達してきたのです。

 

イスラム文明はほとんどのギリシャの文献をアラビア語に

 

翻訳していたと言われているんです。

 

スペインのアルハンブラ宮殿には膨大な数の

 

翻訳本が蔵書としておさめられていました。

 

中世の当時その蔵書の数は10万冊を超えていた

 

と言われています。

 

その時代にヨーロッパで最大の蔵書を誇った英王室の

 

図書館でさえやっと1万冊しかなかったのです。

 

話を戻します・・・

 

このアラビア数字でさえもより大きなものを扱う時に

 

桁数が大きくなるという不便がありました。

 

しかしこのアラビア数字を超える利便性を備えた

 

数字を駆使していた民族が古代の世界に

 

ただ一つだけありました。

 

それが古代の日本人なんです。

 

宇宙の構造を知るのにも十分な桁数を超えた

 

数字を持っていました・・・

 

続きはまたね・・・グッド!

 

 

イッピーの独り言

 

(神秘なるもの・・・それは数字なのだヨーダ・・・あせる