こんにちは。 

東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

突然ですが、「早めの手当」って、

どんなことを思い浮かべますか?

 

たとえば…

 

・消化にいいものを食べる

・湯船にゆっくりつかる

・早めに寝る

・アロマやハーブを取り入れてみる

 

 

 

今の季節なら、
熱中症や夏バテ予防に

「じんわり汗をかく」ことも

おすすめです。

 

ウォーキング、半身浴、軽いランニング…
自分に合った方法で、

体を整えていく。

 

それが、病気になる前の

「手当て=手を当てる」こと。

 

実はこれ、病気にかかりにくい

カラダづくりにもつながるし、
もし不調が起きたとしても、

回復が早かったりするんです。

 

でもね、昔の私は
この「早めの手当」を

完全に勘違いしていました。

 

体調が悪くなったら、すぐに病院へ。
点滴を受けて、薬をもらって、
またすぐ仕事に戻る。

 

それが「早めの手当」だと

思ってたんです。

 

「本当は、1日休んだほうがいいですよ」

と、お医者さんに言われても

 

「仕事は休めません!」と、言い張る。
そんな、ちょっと困った

ちょっと頑固な患者でした(笑)

 

今でこそ「無理せず休む」も

一般的になってきましたが、
昭和の時代は

「熱があっても根性で出勤!」

なんて空気感もありましたね。

 

私も、そんな中でがんばってきたけれど、
今になって思うのです。

 

「もっと早く、

カラダのことを学んでいたら…」。

 

今年、自分が還暦を迎える年になり、
そして親の老いを感じる場面が増え、
自分の体力の衰えにも、

ふと気づくことがあります。

 

もし、もう少しだけ

若い時から、自分の体を

いたわる知識があったなら…

 

更年期に訪れた
あの原因不明の不調に、
あんなに悩まなくても

よかったのかもしれない。

 

でも、その経験があったからこそ
私は東洋医学に出会い、
今、こうして

仕事としてやっているわけですが

 

きっとすべては必要なこと、

だったかなーと思ったりします。

 

今は、情報があふれていて便利な時代。
けれど、その分

「本当に自分に合うこと」が

わかりにくい時代でもあります。

 

だからこそ大切なのは、

 

・自分のカラダのことを知ること

・日々、感じ取ること(五感を働かせること)

 

知識と感覚、どちらも大切に。
私も、そんなメッセージを

これからも発信していきたいと思います。

 

「まだ大丈夫」と思っている今こそ、
カラダに優しくしてあげる

タイミングかもしれませんね。

 

こんにちは。 

東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

本当は、やらなきゃいけないことが

たくさんあるのに
つい、他のことをしてしまう…

 

SNSを眺めたり
部屋を片づけ始めてしまったり
おやつを食べたり

ぼーっとしたり

 

「あぁ、今日もやってしまった…」と

自分にダメ出しして

自分にがっかりしてしまう。

 

 

そんなこと、ありませんか?

 

 

がんばり屋さんほどキャパオーバーしてる

私もよくあるんです。


つい、あれもこれも…と、

いろんなことを思いついては

消化できず、抱えすぎてしまう。

 

・どれから手をつけたらいいか、わからなくなってる

・全部ひとりで、解決しようとしている

・そして「できない私」を責めてしまう

 

でもね、それって

あなたが「サボってる」わけじゃなくて
頭も心も、いっぱいいっぱいになっている

サインなんですよね。

 

 

東洋医学では「気の巡り」が滞ると

モヤモヤがたまる

東洋医学では、こういう状態を
「気(き)がうまく巡っていない」

と見ます。

 

気の流れがスムーズなときは
頭の中も整理されて、

やるべきことが自然と見えてきます。

 

決断も的確で、早くできます。

 

でも、気が滞ると


・モヤモヤする
・イライラする
・やる気が出ない

・決断が鈍る、迷う

 

という感じに。

 

これ、実は「肝(かん)」という

働きと関係しています。

 

 

肝が疲れると、決断ができなくなり

思考が堂々めぐりになる

「肝」は、臓器の肝臓のことだけでなく

体中の「気をめぐらせる」担当。

 

それも、必要なところに

どれくらい配分するのか?

まで、決めてやってくれます。

 

東洋医学では

「肝は決断の臓器」と

言われているくらいです。

 

でも、がんばりすぎたり、

我慢が続いたり、

感情を溜めこむと
肝のはたらきが弱って、

思考がグルグルしはじめます。

 

で、そういうときに一番いいのは

「早く寝る」ということ。

 

 

アスリートでも、睡眠に

すごくこだわってる人、いますよね。

 

カラダを休めることはもちろん、

質の良い、十分な眠りは

肝の働きを助ける役目があります。

 

悩んで、あれこれ考えて

夜更かししてしまうのが

一番の「カラダの毒」になるんですね。

 

 

頭を一度空っぽにする

とはいえ、よく寝たからと

問題が片付くわけではありませんね。

 

なので、問題を効率よく

片付けるコツをお伝えします。

 

おすすめは、ノートに全部書き出すこと。
思いつくことを、ぜーんぶ書いてOKです。

 

・やらなきゃいけないこと

・気になってること

・生協の注文まだだった!とか

・ダンナのシャツのボタン取れてた、とか

・今日なに食べよう…とか

 

とにかく、頭の中で

ぴーちくぱーちくいってること

全部です。

 

きれいに書こうとか、

わかりやすく

まとめようとしなくて大丈夫。


とにかく思いついた順に、

どんどん書く!

 

 

全部書いたら、その中で
「数分で終わること」や

「すぐできそうなこと」に○をつけます。

 

やってみると、半分くらいは

すぐ終わったりします(^^;)

 

私ね、毎朝、ニャンコたちの

ごはんの用意とトイレ掃除に
いつも30分くらいかかってると

思い込んでたんだけど

 

実際に時間を測ってみたら、

15分で終わってました(笑)

 

なんだ、15分しか

かかってないのか

 

と、思うと

「あー大変」

「あー時間ないのに」

と、焦ることが減ってきて

結果、疲れが半減するのですね。

 

ぴーちくぱーちくが

減っていくんです(笑)

 

思い込み疲れ、って

感じでしょうか。

 

実際、私の受講生さんが

やってみたら

 

「光藤さん!時間はかって

やってみたら、なんかいろいろ

片付いてしまって

しかも、疲れてないんです!」

 

って、喜ばれてました。

 

私たちは、いかに毎日、

あれこれ考えすぎて、焦って

疲れているか?なんでしょうね。

 

 

できない自分ばかりを見るより

できてる自分を見てあげる

動けないときって、

「動けない理由」がちゃんとあります。


それは、あなたのカラダが

「ちょっと休ませてー」って

言ってるサインかもしれません。

 

ノートに書き出すこと
時間を測ってみること

よく寝ること


そして、

「やらなきゃいけない」じゃなくて

「これならできるかも」に

変えていくこと。

 

これもあなたの中の

「気の流れ」を整える

小さなセルフケアです。

 

日々のセルフケアは、

特別なことでなくて大丈夫。

 

小さなことの積み重ねが

疲れにくい体づくりに

変わっていきますよ。

 

「やらなきゃ」の奥にある、

あなたの本音を

大切にしてあげてくださいね。

 

土曜の午後、誰とも話さず
子どもと静かに過ごす時間。

スマホを見ても
誰からも連絡はない。

そんな不安に
押しつぶされそうになること、
ありませんか?

でも3ヶ月後、
近所の公園で
笑い合えるママ友がいて

金銭的にも心にも
余裕がある自分を
想像してみてください!

そんな未来を得られる
セッションの登場です!

わたしお友達、
シングルのミカタカウンセラーの
鈴木ゆみさんのセッションでは

支援制度の使い方がわかり
本音を話せる仲間ができます!

誰にも言えなかった不安が
軽くなるのです!

強くならなくていい。
がんばりすぎなくていい。

「ひとりじゃない」
と思えるだけで
子どもの笑顔も変わります。

このセッションは
そんな小さな安心を手にする一歩。

ズーム60分
今だけモニターで無料で受講可能です!

詳細はこちらから!
https://ameblo.jp/yumiko-koba06/entry-12901096332.html

 

こんにちは。 

東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

あなたは「体質のせいで…」と

落ち込んでしまうこと、ありませんか?
 

たとえば——

 

周りと比べると、がんばりきかないな、とか

友達からお誘い受けても、

当日の体調が気になって、断ってしまうとか

 

スケジュール調が、病院の予定ばかりで

埋まってしまってイヤになるとか。

 

確かに、悩ましいですよね。

 

 

できたら、みんなといつも一緒に

同じテンションで楽しみたいし

 

体調気にせず

好きな時に、自由に

お出かけしたい。

 

スケジュールは、楽しいことで

埋めていきたい。

 

でも、できない。

 

私って、ダメだなぁ・・・

 

そんなふうに、自分を責めること

ないですか?

 

でもね、東洋医学では、

体の状態や心のゆらぎには

ちゃんと理由があると考えます。


まず、私たちの体は

「気(き)・血(けつ)・津液(しんえき)」

という3つの大切な要素で支えられています。

 

「気」は、体と心を動かすエネルギー。

「血」は、体に栄養とあたたかさを届けるもの。

「津液」は、うるおいを保つ水分のこと。

 

これらのバランスが整っていると、

体は元気で心も穏やか。

心身ともん安定します。


でも、真面目で頑張りすぎる人は、

つい「気」を使いすぎてしまって、

エネルギー切れになりやすいんです。

 

また、涙もろくなったり、

肌や髪が乾燥しやすい人は

「津液」が不足ぎみかもしれません。


不安が強くなったり、

眠れなかったりするのは

「血」が足りていない

サインのこともあります。

 

だから、
 

弱さに見えることは、実は

「バランスがちょっと崩れているよ」

という体からのサインともいえるんです。

 

それを「ダメ」と感じて

隠したように無理をすると、

ますますバランスがくずれてしまいます。


人それぞれ、生まれ持った

「気・血・津液」の量や質は違います。

 

同じことをしても疲れやすい人、

へこたれにくい人がいるのは当たり前。

 

そこに、いい、悪いはないんですよ。

 

東洋医学は、

「どんな体質でも、

その人らしく心地よく

生きられるように」と考えます。


周りに合わせて無理をすることより、

「素直に、自分を大切にする暮らし」

が何より大切。

 

休まず働くのが、すごいことでも

多少の熱でも動けるのが

えらいことでもありませんのでね(^^

 

あなたにとって、

何が大切なのか?

 

ここを忘れないように

過ごしていきましょう。

 

 

こんにちは。 

東洋医学で不調解消セラピストの

みつふじあけみです。

 

「体が弱いのは、ダメなこと」
「すぐ疲れる私は、甘えてるだけかも…」

 

そんなふうに、

自分を責めてしまうこと、ありませんか?

 

東洋医学では、私たちの体や心も

「自然の一部」としてとらえます。


山にどっしりと根を張る木があれば、
風にそよぐ草花もある。

 

雨の日があって、

晴れの日があるように、
 

強い日も、弱い日もあって

当たり前なんです。

 

「体質」も、自然の風景のように、

人それぞれ。


エネルギーが湧きやすくて

行動的なタイプの人もいれば、


繊細で感受性が豊かだけど、

疲れやすいタイプの人もいます。

 

どちらの体質がいい、悪い、は

ありませんよね。


かすみ草のように

そっと静かに咲く花も
ひまわりのように

太陽に向かって咲く花も


どちらも美しく、自然のバランスの中で

役割を果たしています。

 

 

でも、特にまじめで、

きちんとした人ほど


「もっと頑張らなきゃ」

「ちゃんとしなきゃ」と
自分を追い込みがち。

 

私、子供の頃、とても虚弱で

風邪ひいたり、お腹壊したり

アレルギーがでたりだったんですけど

ある日、親にこう言われたことがあります。


「お前は、親の悪いところばかりを

もらって生まれてきたねぇ・・・」

 

ウチは、母が呼吸器系が弱く

父はタフだけど、お腹が弱い、

肌がかぶれやすい、という体質。

 

その両方の症状を持ってたので

親も思わずそういってしまったんでしょう。

 

この話を講座でしたら

「私も言われたことある!」という人が

何人かおられました。

 

でもね、そんな赤ちゃん、

いるはずがありません('ω')ノ


私たちは、ちゃんと「いいところ」も

持って生まれてきています。

 

東洋医学では、持って生まれた

「先天の気(せんてんのき)」
つまり「生命力のもと」も

人それぞれ性質が違うと考えます。

 

だから、同じように頑張っても、

疲れるスピードも、

回復のしかたも違っていいんです。


それは「弱さ」ではなく「特性」。

 

体が少し弱いと感じるなら、

それは「そういう体質」を

持っているということ。


タフな人が偉くて、

虚弱な人が劣っているわけじゃない。


だって、元気すぎて

人に迷惑をかける人だって、

世の中にはいるのだから。

 

大事なのは


「いかに、自分に合ったペースで

暮らしているか?」
「ちゃんと、自分の体や気持ちに

素直でいられているか?」

 

ここだと思います(^^

 

 

自分を大事にできるのは、

自分しかいません。


そして、自分を大事にすることは、

周りを大事にすることにも

つながっていきます。

 

ちゃんとじゃなくていいし。
しっかりじゃなくていいのです。
 

まずは、1日の終わりに

ほっとひと息ついて、
あなたがあなたに、

やさしくしてあげてください。

 

そのままのあなたで、今日を終えて大丈夫。

 

くれぐれも

「もっと頑張らなきゃ!」って、
自分にムチを打たないでね。