糞車改革の困難--胡同トイレ物語⑨ | いーちんたん 

糞車改革の困難--胡同トイレ物語⑨

辛亥革命後、京師警察庁が糞具の改革を呼びかけたことがあったが、業界の激しい反対に逢い、未遂に終わった。1918年、市政の公所が警察所とともに、イバラ蔓カゴにフタを命じる条例の可決を試みたが、またもや業界からの強い圧力を受け、実施が難航しているところに時局が変化し、政権が代わって再びうやむやに終わった。


悪評高かったイバラ蔓のぼたぼたカゴを廃止できたのは、実に1936年。当時の処理糞便事務所が、緑色の木の箱桶を製作した上、これを糞夫らに支給した時である。一輪車もほとんど安定性のある二輪車に変えた。カゴ一つの改革になんと30年の月日がかかっている。

ふたをつけましょう、というごく理にかなったことに思える提案に、なぜそこまで反対が強かったのか。おそらく経費を糞夫側に負担させようとしたことと社会的に蔑視されている彼らの反発心もある。普段は自分たちを「屎壳郎(シーコーラン、=フンコロガシ)」と陰口をたたいて忌み嫌っているくせに、へえそうかい、わしらに頼みごとがあるんかい、というわけだ。


しかし反対に遭って簡単に挫折してしまうのにも、3つの理由が考えられる。一つは糞業業界が暴力集団化しつつあり、命知らずの荒くれ集団を怒らせると、流血沙汰は避けられないため。2つ目には、糞取りという汚れ仕事をやりたい人はいくらでも代わりがいるわけではなく、彼らが一斉にストライキを起こした場合、すぐに代わりが見つかるというわけではないこと。


3つ目には、民国時代は群雄割拠の乱世。昨日は南方系軍閥が北伐に来たかと思えば、今日は東北軍閥がこれを追い出し、明日には日本軍が攻め入って政権を取ったかと思えば、今度は国民党がやってきた、という具合だ。糞具の改革を命じた当局が、次の日には政権もろとも夜逃げして影も形もなくなっていた、ということが日常的に起こる時代である。次第に命令される側も味をしめ、のらりくらりと時間を稼いでいるうちに、どうせこの政権だってまた夜逃げだい、とタカをくくるようになり、いうことを聞くもんじゃない。


   写真: 2003年。前門の南、楊竹梅胡同。胡同、老人のひなたぼっこ、鳥かごのアイテムをしつこく三連発。

   

いーちんたん 



いーちんたん 


              写真: おしりに敷いた発泡スチロールが、かわいい


いーちんたん 

人気ブログランキングへ