陽気が良すぎる! 今日の最高気温は4℃、そして明日は7℃まで上がって、3月下旬の陽気ですと! せっかく積雪量が増えて、ワカサギを雪に埋めて氷温保存ができると思っていたのに・・・。 こんなに暖かい陽気が続くんだば、岩洞湖の氷上ワカサギが解禁する前に雪が融けてしまうべさ?
大失敗! 氷上ワカサギ釣り用に使っていたテムレスの防寒手袋がだいぶくたびれてきたので、Amazonで新しいものを購入したのだが、これが大失敗! これまでLサイズを使っていたんだすども、今回は手にぴったりフィットする方がいいだろうと思い、Mサイズを注文してみたところ、これが大誤算。 パンパンにきつくて、オラの厚みのある手が入らないのだ。 ・・・悔しいけど、Lサイズを再注文することにします!
文明の利器(除雪車・除雪機) 昨夜は気温が-3℃と比較的暖かかったため、案の定、今朝は今冬一番の積雪となり、今年初めて除雪車がやって来た! オラも今年初めて除雪機を始動して雪かき作業を実施! 中途半端な雪を手動でかくよりも、大量の雪を除雪機で一気に飛ばしたほうが、早いし、きれいで、何より楽なのだ。 ・・・まさに、文明の利器の力だす!
2025年分 岩手県内共通遊漁承認証「あゆを含む全魚種」 渓流解禁日に釣りに行くことは、99%ありえないと思っているけど(老体に寒さは辛いので)、それでも一応、3月1日までに発行してもらえるように申込手続きを済ませたのだ。 Webで申し込もうとしたが、顔写真データの添付がなんぼしてもうまくいかず断念! ・・・結局、郵送で申し込むことになったのだ。 岩手県内の全魚種の共通遊漁承認証なのに、昨年は閉伊川での鮎釣り以外、全く使わなかったので、今年は少し真面目にヤマメ釣りや、他の河川でも竿を出してみようかなと思っているのだ。
雪だるま 今日も3月中旬から下旬並みの気温で、暖か過ぎるんですけど・・・。 そんな中、雫石に大きなトトロの雪だるまを作ったご家庭があると聞き、写真を撮りに・・・ ねこバスの雪像も並んでいるのだ。 以前、我が町内の空き地にも、大きなキティちゃんの雪だるまを作っていた方がいましたが・・・残念ながら、その空き地には家が建ち、もう雪だるまを作る場所がなくなってしまったのだ。
積雪深 午前中、新雪が15cmほど積もたっけど、気温が高いため、昼過ぎまでにはすっかり嵩を減らしてしまい、現在の積雪深は10cm。 岩洞湖のワカサギ釣り解禁日までに、せめて庭でワカサギを氷温保存できるくらいは積もって欲しいんだすども・・・!
ヒーター燃焼点検! 温度計は-5℃を指しているものの、体感温度はそれをはるかに下回るように感じるピーカンの天気! 岩洞湖の氷上ワカサギ釣り解禁日が間近に迫ってきたので(予想では来週かな?)、テント内で使用するヒーターの最終燃焼点検を実施。 点検した道具を少しずつ車に積み込んで、徐々に“ワカサギ仕様車”に仕上げています。
どんと焼き 昨年、正月飾りをどんと焼きで燃やしてもらおうと、地元の神社へ夕方に持参したら、すでに終了していたのだ。 どんと焼きは午前10時から始まるため、9時30分までに境内に持参してくださいとのこと。(なお、出しそびれた場合は燃えるゴミとして処分してくださいですと。) 今年は、早起きをして時間までに持参することができたけど、賽銭箱が出ていなかったため、お賽銭を入れずに手を合わせるだけにとどめたのだ。 コロナ禍以前は、日が暮れてからお神酒やミカンを振る舞いながら、盛大に行われていた記憶があるけど、今では正月飾りを持参する人もすっかり減ってしまって、なんとも寂しい限りだす。
新春初売りセール 昨年末、12年乗ったオッカーの車を〝2025年新春初売りセール〟の前倒しで購入契約したのだ。 その新車が本日納車されたので、早速、試運転に出かけてみました。 いやはや、今どきの軽自動車は、下手な普通乗用車よりも乗り心地は良いし、安全機能や便利な装備が満載で至れり尽くせりなのね。 オラの車も、次に買い替えるときは絶対に軽自動車にします(キッパリ!) ・・・普通車は高くて買えないのが本音ですけど。
収録曲が721曲 オラの車は年が明けてから、一度も車庫から出していないのだ。 最後に動かしたのが昨年の12月19日だから、すでに3週間以上冬眠したままだす。 車自体は全く動かしていないけど、音楽のCDを完全に断捨離する前に、車庫の中でナビのハードに懐かしい曲をコツコツとダウンロードしていたら、いつの間にか収録曲が721曲にもなっていたのだ。 考えてみたら、721曲の中から聴きたい曲を探し出すのは一苦労だすべだ。 ましてや、クラシックの「弦楽四重奏曲第○○番ト長調」なんて、どんな曲だったのか聴いてみないと全く分からないし・・・。