雨の京都 六波羅蜜寺・建仁寺 | 銀テープのkiseki

銀テープのkiseki

毎日バタバタです。
東方神起のユノ君、応援しています☆
韓国ドラマもぼちぼちみています。

昨日からGWスタートです。

いつもはカレンダー通りの休日でしたが

今年はなんと7連休。

予定はランチ、飲み会ぐらい。

この連休こそは「色々やれてないこと」片付けていきたいと思います!!


下書きで終わってるブログがいっぱい😅



日曜日の兵馬俑展の後はランチして六波羅蜜寺へ。
六波羅蜜寺への目的は今年の「開運推命おみくじ」

このおみくじは、「四柱推命」をもとにした占いで、生年月日と性別とから一年の運勢をうかがい知ることが出来るものです。

おみくじといっても木の枝とかにくくる大きさじゃなくて、A4の大きさより小さいからB5かな?

そして持っておいて日々の指針とするものです😃


節分後から来年の節分までなので、

節分終わったら来ようね、って言ってたけどなかなか来れず4月も終わりになってしまいました。

私は今年から3年間、大殺界に入るので、どうかな〜?って思う反面、

いやいや、自分のことは自分で決める、大殺界なんて関係ない、今年も良い年だ、と思ってみたり。。
それでも運勢とか、運気とか、気になるし、みるのが大好きなんで、つい色々みちゃいます😁


えーーと。

思ってたより良いことが書いてある。

まぁ、低迷なりに心構えによっては良い方に転ぶと言うことか。ふむふむ。


Mちゃんは今の自分に恐ろしいほど当たってる!!震える!!って言ってました😅


六波羅蜜寺の六波羅弁財天は、日本最古といわれる「都七福神」の一つ。

ご利益は [芸能、財福、知徳の神]に関すること。


どうかユノくんが好きなようにお仕事できますように✨✨



六波羅蜜寺、写真撮ってなーい。


1月の七福神巡りの時の写真。


この時は晴れてた。





まだ時間があったので、

この後、歩いてすぐの「建仁寺」へ。


建仁寺


日本最古の禅寺


三門



法堂







入ってすぐに

デーーンと俵屋宗達作の「風神雷神図屏風」

高精細複製品だからか撮影オッケー。



本物じゃないけど迫力あるーー!!!

風神雷神大好き✨✨

本物は京都国立博物館で大切に保管されてるそうです〜。


そして、方丈庭園「大雄苑」みながら法堂へ。



法堂の天井に描かれた「双龍図」




兵馬俑でもびっくりしたんだけど、この双龍図も撮影オッケーでした!!

描かれたのが最近だからかな??


妙心寺の法堂の天井の「雲龍図」は江戸時代に狩野探幽が描いたもので修復などされず当時のままだそうでトーゼン撮影は✖️でした。

天龍寺の雲龍図も撮影✖️だったな。

どれも八方睨みと言って、どの角度からみても睨まれてるみたい。


この法堂のまわりには牡丹が植えられてたのですが、なんと、4月24日の時点で散ってました💦

季節が早い💦京セラ美術館の藤が満開だけある。


私の好きな瓊花も、もう満開なのだろうか。。

と、不安になる。

私が行くまで散らないでねーー。


襖絵の雲龍図  

こちらも複製品なので撮影オッケー。




方丈庭園「潮音庭」


青紅葉がめちゃ綺麗。

雨が降ってたので、みずみずしくて、とても静かでした。もう少ししたら苔がもっと青くなるんだろうな。何時間でも座ってられる感じ。




紅葉も綺麗だろうな〜🍁


雨の京都もまた雰囲気良くていいな。

じゃじゃ降りじゃなければ(笑)


明日から5月。

ユノ誕からいっきに4月終わりになってしまった。このお休みの間にいろんなこと、順不同で書きとめておきたいと思います。

ではでは。。