タリン歴史地区(エストニア・タリン) in 2023冬(2/3) | 台湾&旅行だらだらライフ

台湾&旅行だらだらライフ

台湾駐在中の出来事を中心に旅行&グルメ関連をアップしています

2023年の年末年始旅行はバルト三国&フィンランド。12/27-1/4の9日間です。

バルト三国のクリスマスマーケットとフィンランドでの年越しを楽しみます。

12/31はタリン観光とヘルシンキでの年越し。世界遺産「タリン歴史地区」を巡りました。

今回は旧市街の西側丘の上トームペアエリアを紹介。タリンは19年来2度目の来訪です。

 

ピック・ヤルク通りの緩い坂を上って「トームペア」に向かいます。

トームペアは、石灰岩の層でできた高さ24mの丘。

「アレクサンドル・ネフスキー聖堂」。前回は下から眺めただけでした。

 

ロシアによって建てられたロシア正教会。

 

エストニア議会が目の前にあります。その裏に向かうと…。

「トームペア城」。13世紀前半に建てられた騎士団の城。

裏庭。

 

塔は「のっぽんのヘルマン」と呼ばれ、エストニア国旗が掲げられています。

「大聖堂」。トームキリクと呼ばれ、トームペアの中心に位置しています。

 

エストニア本土最古の教会で、聖母マリアの大聖堂でもある。

 

トームペアからは旧市街「タリン歴史地区」を上から眺める事ができます。

 

いくつかポイント(展望台)がありますが、今回はここ「コフトウッツァ展望台」。

東側に旧市街が一望できます。

北側から北北東に「キリスト変容教会」。

北東、左の塔が「聖オラフ教会」。冒頭の写真もそうです。

真東には「聖霊教会」。

東南東に「旧市庁舎」。

南南東は「聖ニコラウス教会」。

 

冬は前回の春とは違う景色が見れます。

 

北部に生息する「セグロカモメ」がよく羽根を休めています。

北側には撮影スポット。これは必須です。

 

最後は旧市街中部を紹介します。

 

歴史的にはタリンの起源は、1219年にデンマーク王がエストニア人の要塞集落を占領し、トームペアと名付けた城塞を築いた事に始まる。

1285年にタリンはハンザ同盟に加わり、貿易港として発展。1346年にはデンマーク王ヴァルデマー4世が市をドイツ騎士団に売却したことから、以後20世紀に至るまで、経済的・文化的にバルト・ドイツ人の影響を強く受けることとなる。その後は1561年にスウェーデン領となり街は衰退、1710年にはロシア帝国領になった。

このような度重なる混乱や火災にも関わらず、タリンには旧市街を取り囲む城壁と、ドイツ人商館や豪奢な公共建築、教会建築などの13〜18世紀の建造物が非常に良好な状態で残されており、それが世界遺産に登録される要因となった。

 

◇世界遺産の情報

 登録名:タリン歴史地区

 登録区分:文化遺産 登録基準:④

 登録国:エストニア  登録年:1997年

 地図:タリン歴史地区

 URL:HP