リガ歴史地区(ラトビア・リガ)(1/3) | 台湾&旅行だらだらライフ

台湾&旅行だらだらライフ

台湾駐在中の出来事を中心に旅行&グルメ関連をアップしています

2023年の年末年始旅行はバルト三国&フィンランド。12/27-1/4の9日間です。

バルト三国のクリスマスマーケットとフィンランドでの年越しを楽しみます。

12/29はリガ観光。世界遺産「リガ歴史地区」を巡ります。

今回は歴史地区の街全体を見てみます。

 

リガ到着後、ホテルに荷物を置いてすぐに街に繰り出します。

 

石畳が続く通りと温暖色の街並みは落ち着きます。

 

「聖ペテロ教会」前の「ブレーメンの音楽隊像」があります。

馴染みのある話の場所に来るのは楽しいです。

 

4匹全部の鼻に触っておきました(笑)

目の前には「聖ゲオルギ教会」。現在は工芸博物館となっています。

夜の教会も雰囲気あります。

そして「聖ペテロ教会」。

 

塔が展望台になっています。

夜の外観も綺麗です。

 

塔に登るにはチケットが必要。

 

塔のてっぺんの雄の風見鶏が飾ってある横の階段を登ります。

 

塔の展望台まではエレベーターで行けます。

東側は新市街。

 

南側にはリーガ駅と中央市場。

西側はダウガヴァ川と河港、リガ大聖堂/リガ城も見えます。

そして北側には旧市街が広がっております。

 

エレベーターと階段を降り、教会内へ。

荘厳な雰囲気です。

 

教会内を進みます。

ルーテル教会の教会です。

 

ロマネスク、ゴシック、バロック等、様々な建築様式が見られるので飽きません。

もう一度「リガ歴史地区」の街並みを載せます。

 

次は他の歴史地区の構成遺産を見てみます。

 

歴史的には「リガ歴史地区」は、バルトのパリと呼ばれる「旧市街」を指し、南縁にリーガ駅と中央市場、西縁がダウガヴァ川と河港、そして東側が新市街となっている。旧市街は中世ドイツの商業都市の特徴が多く見られ、とりわけハンザ同盟時代の街並みがよく残されている。世界遺産に登録されたのも、ロマネスク、ゴシック、バロックなどの建築様式が混在する、歴史的学術的価値の高さによる。ソ連支配の時代、旧市街の開発は不活発であり、これが街並み保存に寄与したとみることもできる。

 

◇世界遺産の情報
 登録名:リガ歴史地区

 登録区分:文化遺産  登録基準:①②

 登録国:ラトビア  登録年:1997年

 URL:wiki
 地図:リガ歴史地区