データ対象:2011/04/07~2015/05/11 G3以上のレース
宇都宮の対象と決勝の結果
→訪問記 「24# 宇都宮競輪場
」
日付 | R | 1着 | 2着 | 3着 | 2車単 | 3連単 | レース | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2011/05/09 | 11 | 8 | 稲村 成浩 | 差 | 5 | 山口 富生 | 差 | 9 | 東口 善朋 | 12,550 | 60,970 | 宇都宮記念 4日目 | |
2012/05/29 | 11 | 3 | 長塚 智広 | 捲 B | 1 | 神山 雄一郎 | マ | 4 | 飯嶋 則之 | 2,020 | 5,950 | 宇都宮記念 4日目 | |
2013/05/28 | 11 | 3 | 浅井 康太 | 捲 | 1 | 神山 雄一郎 | 差 | 9 | 松岡 貴久 | 920 | 3,880 | 宇都宮記念 4日目 | |
2014/06/15 | 11 | 9 | 稲川 翔 | 差 | 5 | 大塚 健一郎 | 差 | 3 | 岩津 裕介 | 3,650 | 18,270 | 宇都宮宮杯 4日目 |
前回の宇都宮は宮杯。前受け菊地-大塚を脇本-稲川-東口で押さえに来て打鐘。ここで菊地は脇本の番手でイン粘り。番手争いはあっさり決着がつき、脇本-稲川-菊地で最終ホームを通過。その後位を岩津-柏野が追走。前団もつれれば、の浅井が大きく出遅れ圏外。
一本棒のまま最後直線、脇本後位から稲川が抜け出し頭。稲川後位を回っていた菊地は稲川に前輪を払われ落車し、2着はその後位大塚、3着は車間が空いていたが猛烈に直線追い込んだ岩津の結果だった。
ご存知SSイレブン勢のいないG1。また、最後斜行で菊地を落車させていて失格でもおかしくない、何ともまあG1タイトルにふさわしいというかなんというかの決着だった。
●決まり手
「直線部がやや長くカーブのきつい扁平なバンク(角度は25度)。先行選手に不利なだけでなく、追走する番手の選手すら後方から抜かれる「交わしの交わし」を食らうほど、後方からの追い込みが決まりやすい。」(Wikipediaより)
1着決まり手は500平均に比べて低め。ただ、特徴的なのは2着の決まり手で「逃」の決まり手の割合が多めになっているのが目につく。1着の脚質で「逃」「両」がそれほど少なくないのを見るに、別線の自力型と逃げ残りが狙い目か。平均配当は高めだが、3着が他の500バンクに比べて狂いやすい傾向はない。
高配当ランキング 2車単:12/43位 3連単:9/43位