名古屋記念メモ | 目の前のヒラより遠くの記念

目の前のヒラより遠くの記念

いつまでもあると思うな年金と競輪場

データ対象:2011/04/07~2015/03/01 G3以上のレース


名古屋の対象と決勝の結果
→訪問記 「42# 名古屋競輪場


日付 1着 2着 3着 2車単 3連単 レース
2012/03/27 11 4 吉田 敏洋 1 山口 幸二 5 木暮 安由 9,010 107,330 名古屋記念 4日目
2012/04/30 11 5 渡邉 一成 捲 B 2 成田 和也 7 南 修二 750 5,110 名古屋共同通信社杯 4日目
2014/03/23 11 3 村上 義弘 捲 B 2 武田 豊樹 1 深谷 知広 1,760 6,300 名古屋ダービー 6日目

前回の名古屋はダービー。誘導追走の深谷-成田に、赤板で稲垣-村上義-村上博-稲川が蓋をしに行くと深谷は下げて、近畿勢の後ろを平原-武田-内藤秀が追走する形となる。打鐘で稲垣が発進。最終ホームで平原が捲りに行くが進まず、最終ホームで村上義が番手捲りを放ち平原は終了。平原後位から武田が捲りに行くが、村上博のブロックもあり、わずかに届かず村上義がこらえて頭。2着武田、3着は豪快に捲り追い込んだ深谷の結果となった。



●決まり手


『バンクを建設する際に、走りやすくスピードが出しやすい様に設計された。その結果、追い込みに有利な短過ぎない直線、自力選手有利な角度を大きくとったカントを持っており、どの戦法の選手にも戦いやすいと言われているが、どちらかと言うと「余程遅く無ければ、どこから仕掛けても前団を捕まえられる」と捲り選手に有利なようである。』(Wikipediaより)


1着決まり手は「差」の割合がかなり多くなっているが、1着の脚質は8割が「逃」「両」となっており自力型が不利な競輪場でもないようだ。決まり手「差」になるようなラインの先頭が頭になりやすいということか。2着も「逃」の割合が多く、自力-自力の「力の両立」が狙い目になるかな。配当は低めで、さらに3着が狂いにくい傾向になっている。





●配当


高配当ランキング 2車単:37/44位 3連単:41/44位