もやもやした空が続いています。

ふと、見るとアジサイがもう咲いていました。

梅雨が近いのかな。

同じ株なのに、一つは咲いて、一つはまだ蕾のまま。

植物の世界も、人間の世界も同じですね。

早咲きもあれば、遅咲きもある。

ーみんな違ってみんないいー

 

アジサイと言えば

鎌倉の明月院

私が行った頃はまだ、ブームではなかったのか

白蓮の和歌があったり、人もまばらだった。

確か雨模様でもあったためか。

笛という喫茶店があって

CDをかけないのはJASRACのせいだと聞いた。

ラジオは対象外なので有線放送でいい音楽を聞いた思い出がある。

 

奈良の矢田寺

京都にいた頃ハイキングも兼ねてアジサイを見に行った。

熊沢蕃山の碑があった。

これといった思い出はないのだが、暑い中歩いたことだけは覚えている。

 

黒羽城址公園

芭蕉も歩いたであろう細道をゆくと

雲巌寺に出る。

啄木鳥も庵はやぶらず夏木立

の句碑があった。

今でも静寂なところである。

芭蕉の頃は森閑としていたのではないか?

啄木鳥がうるさくて眠れなかったのだろうか?

 

去年は近所の指扇の寺にあるアジサイを見た。

近くにいた旧友はもうこの世にいない。

今年はどこのアジサイを見るかな!