【「無礼」の時代】

【日曜コラム】 さだ まさし シンガー・ソングライター

 「高齢者は老害になる前に集団自決、集団切腹でもしたらどうか」と言い放った若い先生がいる。

 若者にとったら老害が一番迷惑だという主張は一理あるようでもこれは言い過ぎ。口が滑ったと信じたいが、老人にとっては若い無知の『若害』は大層迷惑なもの。どうぞあなたが教えているらしいアメリカの大学でも同じ発言をしてご覧(らん)なさい。それからあなたが高齢者になったら率先して是非(ぜひ)そうなさい、と申し上げておく。

 無礼な言葉だが、この手の人の無礼は治るまい。頭の良(よ)い人が陥る「自分は正しい」という幼い罠(わな)に嵌(は)まったようだ。自信満々の時は自分の言葉が誰かを傷つけているかもしれないという慮(おもんばか)りを失う。正しい意見に傷つく方が悪いということか。

だが老人から見たらこの種の発言は教養のない莫迦(ばか)に見える。ここでいう教養とは知識を上手に応用する心の力量のことだ。当然乍(なが)ら学歴や知識量でその人の心の高さを測(はか)ることなど決して出来(でき)ない。その地位でもだ。

 「礼」の意味は「うやまうこと」だそうだ。しかし礼儀や言葉遣いは規則でもないから伝えるのがとても難しい。歳(とし)を取ればその経験から、ある程度の分別がつきそうなものだが、それをちゃんと伝えないで無駄に歳を取らせた先達が悪いと言(い)われるならば確かに老人が悪い。だが人を敬うとはどういうことか伝えようにも相手が耳を貸してくれない時代だから埒(らち)が明かない。

 それにしても「無礼な時代」になった。他人に対する言葉遣いが悲惨だ。テレビのバラエティーは勿論(もちろん)のこと国会でさえその言葉遣いにがっかりする。言葉遣いは心遣いなのだがなぁ。

昔は丁寧語、尊敬語、謙譲語など年長者や目上の人や他人への言葉遣いには厳しかったものだが、今は「年長者」「目上」というだけでハラスメントとされる心の狭い時代。「礼」を知らないからそれが無礼であることに気づかないのだ。

 この春「さだまさしの詞集」のようなものを無断で出した出版社がある。詞の原作者本人に一言の相談も通告もなく、許諾も得ない本が商売になるとは驚いた。出版した人はこれを無礼だとは感じなかったのだろう。しかも歌の題名にも歌詞にも誤字がある。

余りのことに驚き、売るのをやめてくれと頼んでいる所。「いったもん勝ち」や「やったもん勝ち」は承服できない。これにどう対応するか考えている所なので、決着したらお伝えする。

 次第に日本人の心の質が変わってゆく。いつかやがて「無礼」ということばの意味さえ分からなくなる日が来るのだろうと思う。だがその日まで生きないで済む老人で良かったよ。あ、済まないが自決する気は無い。

 さだまさし 昭和27年生まれ。音楽、小説など幅広いジャンルで活躍。

産経新聞 令和6年6月9日号掲載 松本市 久保田 康文 

以上「頂門の一針 6895号」より

続いて「頂門の一針 6894号」より転載します。

【変見自在】【狡いフランス人】 高山正之 『週刊新潮』 令和6年6月13日号

 コミュニズムを日本人は共産主義と訳した。キョーは「狂」とか「凶」に通じるサンは「惨」だ併せて「狂惨」主義。

言霊の幸(さきわ)う国は共産主義の本質を直感してそんな響きの字を当てた。しかし英語圏では語感はむしろ尤もらしい。フランクリン・ルーズベルトなどはもろ幻惑されてグルジアの小男スターリンに騙され続けた。

 アーネスト・ヘミングウェイも同じ。スペイン内戦が起きると『誰がために鐘は鳴る』を書いて赤い人民戦線に肩入れした。己を仮託した主人公は若い大学講師ロバート・ジョーダン。職業が「大学講師」というところが米国人の知性が共産主義に憧れていたことをよく示している。

 ソ連将校から主人公に与えられた任務は鉄橋の爆破だ。そのために反フランコ派のゲリラ組織に協力を求めるが、そこで髪を短く刈った少女マリアに会う。キスの仕方も知らない少女と激しく愛し合った青年はその3日後、鉄橋とともに散っていく。

 1943年に封切られた映画では短髪のマリアをイングリッド・バーグマンが演じた。その髪型はちょうど「ローマの休日」のヘップバーンカットと同じにマリアカットの名でその当時、大はやりした。

 では、なぜマリアは短髪だったのか。町長の娘だった彼女の家をフランコ派の兵士が襲い、両親を殺し、彼女を凌辱し、挙句に頭を丸刈りにする辱めを与える。旧約聖書には「女は髪を二つに分けて結べ」とあり、結びを解(ほど)いて髪を靡かせるのは「ふしだら」と続く。

 神は女の髪に男を惑わす魅力を持たせ、ただ乱用は慎めと言っている。神も畏敬する女の髪。それを刈って丸坊主にするのは女性への最大の侮辱になるが、先日の天声人語にマリアと同じ辱めを受けた女の話があった。

 連合軍は1944年6月、ノルマンディー海岸に上陸。多くの血を流してパリを解放する。パリ市民は丸4年ぶりの解放を喜ぶ。同時にナチ占領下で独軍将校と通じ、子までなした「ナチ協力者」の女を引き出し、丸坊主にして嘲笑に曝した。

 戦争の生んだ残酷な一場面を捉えたロバート・キャパの一枚に天声人語子は「市民か丸刈りの女か、どちらに正義があるのか」を問うている。

結論は戦争の醜さで片づけるが、そんなものか。この国はナチスが攻め込んでくると聞いてアルデンヌの森の前にセネガルの兵士を2万人並べた。

 独・機甲部隊相手に彼らは戦い、全滅した。それに怖気づいた仏政府は「パリを守る」を口実に早々にナチに降伏した。そとはナチ占領下でのんびり過ごした。名画『天井桟敷の人々』はそのころにパリで作られた。

 連合国軍はその間にアフリカや大西洋で独軍と血で血を洗う戦いを続けていた。いやド・ゴールは亡命政権を樹立し、アフリカで独、伊と戦い、ノルマンディー上陸作戦にも参加して血を流しているじゃないか。

 それはどうか。アフリカで戦ったのは植民地チャドの兵士らだ。ノルマンディーに上陸したのもチャドやモロッコ、タヒチなど植民地の兵士ばかりだ。ド・ゴールは、では何をしていたか。戦中も仏植民地の温存を図り、戦闘員を狩り出すのに忙しかった。

 戦後は日本が独立させた仏印を取り返して「栄光のフランス再建」のためにと搾取を続けた。ベトナム戦争は起きて当然だった。

いやレジスタンスが頑張った。それも嘘だ。レジスタンス蜂起は独軍がパリを出ていってからだ。戦争は植民地人に任せっぱなし。自分たちはナチに媚び、8万ものユダヤ人の財産を奪って収容所に送り込んでいる。

 それでか弱い女を丸坊主にして愛国者を装う。天声人語子は知らないだろうが、キャパはそういうフランス人の欺瞞をむき出して撮ったのだ。

☆☆☆☆☆☆  松本市 久保田 康文  『週刊新潮』令和6年6月13日号採録