「アート・ロックは死なず」



The Friends of Mr. Cairo / Jon and Vangelis

198173日リリース)


Times 1981109

By Bill Lammers


1980年、ヴォーカリスト兼作詞家のジョン・アンダーソンがソロ活動のためにイエスを脱退したとき、世界中のイエスファンから不満の声が上がった。

結局のところ、アンダーソンのスピリチュアルなリリシズムは、70年代半ばに溢れかえっていたアート・ロック・バンドとは一線を画していたのだ。

彼のフレーズ選びは、意味だけでなく響きも重視しており、『危機』、『海洋地形学の物語』、『リレイヤー』といったイエスのアルバムに、イエスのインストゥルメンタルを模倣できるスターキャッスルのようなグループには真似できない、真に宇宙的な感覚を与えていた。


アンダーソンのイエス以外の作品、特にファースト・アルバム『サンヒローのオライアス』は、ヴォーカリストがすべての楽器を演奏するという曖昧なサウンドに満ちた特異な作品だった。昨年の『七つの詩』は、ラジオでそこそこオンエアされた「サム・アー・ボーン」をフィーチャーした、より親しみやすい作品だった。


アンダーソンは才能ある作曲家でありミュージシャンであるが、彼が最も得意とする楽器は彼自身の声である。そしてその声は、彼が書く独特の歌詞を解釈する運命にあるように思える。


今年のアンダーソンとヴァンゲリスのコラボ作品『フレンズ・オブ・ミスター・カイロ』は、嬉しい限りだ。

ヴァンゲリスのキーボードがアンダーソンの歌詞の周りを渦巻いている。この歌詞は、ありふれた経験に関連したものになっているが、それ自体がありふれたものになってはいない。


タイトル曲は、イメージとテンポにおいて傑作というほかない。

映画『マルタの鷹』などの名作をゆるやかに基にしており、アンダーソンの刑事ドラマのストーリーラインに映画の台詞の断片が挿入されている。

アップテンポの音楽とともに冒険的なプロットで始まり、バラードのような激しさで終わり、当時のロマンチックな映画を回想する、 

アンダーソンとヴァンゲリスは、ハンフリー・ボガートのようなタフガイと、モーリーン・オサリバンのようなロマンチックな相手との共通の絆を示している。


映画における人生は、ポピュラー音楽における人生ほどリアルなものではなかった(そして今もそうである)が、アンダーソンはこの2つのメディアを、両方の芸術形態に共通する慣習を利用しながら、娯楽的な方法で結びつけた。『フレンズ・オブ・ミスター・カイロ』は映画の古典そのものに他ならない。


アート・ロック関連では他にもある。


元イエスのメンバーの今後については、噂が飛び交っている。

アンダーソンのソロ最新作がアトランティック・レコードに拒否されたようだ。アンダーソンのアルバムは、イギリスではポリドール・レコードが販売するが、アトランティックはアメリカでの販売には興味がないらしい。

アンダーソンのアトランティック・アルバム、『サンヒローのオライアス』と『七つの詩』は、どちらも大ヒットを記録していないが、イエス・ファンの空白を埋めてきた。


他のイエス・メンバーは、他の音楽プロジェクトに移籍しているとの噂がある。

ベーシストのクリス・スクワイアとドラマーのアラン・ホワイトは、レッド・ツェッペリンのリーダー、ジミー・ペイジとロバート・プラントに加わり、「XYZファクター」という新しいバンドを結成した。


スクワイアのベースはおそらくロック界で最も個性的であり、ジャズ界ではジャコ・パストリアスに匹敵する。

多くのベーシストがドラムと組み、ギター、キーボード、ヴォーカルに精巧なバックビートを提供するのに対し、スクワイアは決してその役割に満足していない。

彼のスタイルはしばしば「リード・ベース」と呼ばれ、彼の楽器が曲のメロディーを提供し、キーボードとギターが彼の即興演奏のための背景を提供する。

ペイジの陳腐なリフとプラントの支離滅裂な叫び声にホワイトとスクワイアが加われば、面白い結果が生まれるはずだ。


レッド・ツェッペリンには、プラントがあてもなくさまよい始め、ペイジのリフが本物のメロディーを追い越してしまった4作目以降、感銘を受けたことがない。

もしペイジが力強いリズム・ギターを弾き、スクワイアにメロディーを聴かせれば、結果はエキサイティングなものになるはずだ。

また、プラントは普通の歌を力強く歌うシンガーであり、カンプチアの人々のためのコンサートの「リトル・シスター」でロックパイルとカメオ出演したのを目撃している。

しかし、XYZファクターがレッド・ツェッペリンの時よりも信頼性が高く、多作であることを祈ろう。


また、イエスのギタリスト、スティーヴ・ハウが、イギリスのスーパースターによる別のバンドに加入した。

彼は、ドラマーのカール・パーマー、元キング・クリムゾンのベーシスト、ジョン・ウェットンと共に、まだ名前の決まっていないグループで演奏する。

パーマーの独特なドラミングは、個々のドラムを意図的な音色の楽器として扱い、コントロールされたディストーションの達人であるハウをさらに引き立てるはずだ。


ロバート・フリップのキング・クリムゾンが今月末に再登場し、ムーディー・ブルースの『ロング・ディスタンス・ボイジャー』が成功を収めたことに加え、この2つの新しいグループは、ジェネシスを除いては歴史の彼方に沈みつつあったアート・ロックの世界に希望を与えている。

ニュー・ウェーブがここに留まると誰が言った?



Track ListFirst LP

Side A

01.The Friends of Mr Cairo – 12:04

02.Back to School – 5:06

03.Outside And Inside – 5:00

Side B

01.State of Independence – 7:53

02.Beside – 4:08

03.The Mayflower – 6:35



Track ListCD

01.I’ll Find My Way Home – 4:29★

02.State of Independence – 7:53

03.Beside – 4:08

04.The Mayflower – 6:35

05.The Friends of Mr. Cairo – 12:04

06.Back to School – 5:06

07.Outside of This (Inside of That) – 5:00

★1曲増えたけど何故か曲順もジャケットも変更に。


『フレンズ・オブ・ミスター・カイロ』のタイトル曲も悪くはないけど、今聴くとヴァンゲリスのシンセサウンドがさすがに古臭く聞こえますね。

J&Vでは『ページ・オブ・ライフ』(オリジナル・バージョン)が一番好きです。



関連記事: