4台のうち3台が削減される公衆電話 | 広島人サガカオリの ~欲張り司法書士ライフ~

広島人サガカオリの ~欲張り司法書士ライフ~

広島市で司法書士行政書士事務所を開業しています。
毎日をもっともっと丁寧に過ごすために開設したブログです。
お仕事のこと、育児のことなど含め日々の生活の中で気づいたこといろいろ、ゆっくり更新したいと思います。

皆さんこんにちは!

サガカオリです。

 

今日もお立ち寄りくださり

ありがとうございます。

ぼちぼち更新していますニコニコ

 

さて、4月後半に遡りますが

公衆電話の設置基準を緩和する方針

というニュースが流れました。

(っていうか、そんなのに

公な基準があったんじゃねーふむふむ)

 

今までの基準では

市街地では、500m四方に1台

その他の地域では、1km四方に1台

となっていたところを

 

市街地では、1km四方に1台

その他の地域では、2km四方に1台

とするとのこと。

 

え、これって

 

計算上ですが、

 

あるエリアの中に、

これまで4台あったところを

1台だけ残して

3台撤去するってことガーン

 

半分どころじゃない話じゃないかムキー

 

「これは小学校や郵便局の設置基準と

だいたい同じで妥当と判断した」

だって。

 

そりゃ、確かに、

携帯電話が普及していて

公衆電話を利用する人は減ったでしょう。

 

今の小学生は

公衆電話の使い方を知らない子が

たくさんいるとか・・・

 

でもね、

災害時には携帯電話は繋がりにくく

なることが多いですが

公衆電話は割と繋がるように

運用されているとのことですよね。

 

東日本大震災のときにも

被災地あちこちの公衆電話に

長蛇の列ができたこと

記憶にありませんか?

 

 

公衆電話を減らすということは

 

つまり

災害に強い街づくり、

の真逆をいってません???

 

公衆電話の台数が4分の1になるとすれば

今までの数倍歩いて公衆電話にたどりつき

4倍の長さの列に並ぶ、、、滝汗

 

そもそも、隣の小学校や隣の郵便局くらいの距離まで

歩けない人、大勢いますよね。

 

こういうところにこそ

災害対策のための国家予算をもって

維持していくべきではないでしょうか。

 

NTTとしては、公衆電話は赤字だから

削減したい、というのは分かりますが

 

そもそもそんな大切な社会インフラを

一企業で背負うのではなく

それこそ国の仕事だろう!?と

思ってしまいます。

 

 

うちの近所

 

合同庁舎の角に、2つ並んで立つ

公衆電話の電話ボックス

 

早速、電話が取り外されて

ドアも開かなくなっていました。

 

2つともですよ。

 

付近には

直ぐ近くの合同庁舎のビル内に

公衆電話が設置されていますが

 

平日の昼間しか入れないので

それ以外の時間帯には使えない・・・

 

災害があっても

平日昼間じゃなきゃ、使えないし。

 

また、うちの子の学校もですが、

中学生など携帯持ち込み禁止の学校が

ほとんどではないでしょうか。

 

登下校中に子どもから連絡をとる手段は

公衆電話しかありません。

 

災害による交通機関の運休など

緊急に対応しないといけない場面も

増えている中で

携帯を持たない(禁止されている)子は

どうすれば良いのでしょうか。

 

 

最寄りの公衆電話を目指して

最悪2キロくらいの道のりを歩いて移動して

電話しなさいねニヤリ

ということでしょうか。

 

うーむ・・・

 

公衆電話を減らすことより

もっとほかにも

無駄なものは

たくさんあるんじゃないかなぁ・・・真顔

 

閉鎖された公衆電話ボックス見るたびに

なんだかなー・・・と思う私でした。

 

皆さんの周りは、どうですか?