義介禅師が中心軸!

 

日本天台宗、達摩・派」の、初祖「大日・能忍」禅師は、

その名前から、自分は「大日如来・釈迦牟尼仏」である、を主張している!

「仏の三身、法身・報身・化身」の内、

「真理そのもの法身仏=大日如来、修行で悟った報身仏=釈迦牟尼仏」

と、両方ともに、俺と一体だと、主張する!

その迫力は、凄かったであろう

 

義介」禅師は、

1241年(22歳)春から、1253年(34歳)まで

道元の下で、修行するが、

「嗣書=血脈図」を授からなかった。

 

他方、

道元傘下から去った日本達摩宗の「懐鑑」禅師からは、

1251年(32歳)春、「嗣書」を授かり「嗣法」した。

だから、

義介の直弟子の、太祖「瑩山」禅師が、

「日本達摩宗」、つまり、

「日本天台宗、達摩宗・派」の「法系」と成り、

「天台密教、梵我一如に至る坐禅で、悟った」のは当然!

 

そして、

それを正面から否定する

道元の「原始仏教=正伝の仏法」の方を、封印して、

 

「自分の法源」として、

中国では無名の「如浄」禅師を「高祖」に据えた。

 

同時に、

道元を「如浄から、そっくり真似て伝えただけの人物」と

役目を限定して、透明化して、消し去った。

 

この結果、

道元和尚の教え=原始仏教=正伝の仏法」は、

全く、日本仏教に影響を与えなかった

 

〇 〇 〇

 

「中国天台宗」の「五時教判」では、

「最もレベルの低い教え」とされ「劣った人々が対象」とされた。

 

「道元」和尚は、1242年前後に、

朝廷に『護国・正法義』を奏聞したが、

日本天台宗の学者、「佐」の法師に、

小乗仏教」である

と、正確に判定されて、却下された

 

 

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

 

徹通義介(1219年2月18日- 1309年10月18日)

越前国出身の鎌倉時代中期の曹洞宗の僧。

永平寺3世、大乗寺開山。

 

地元の藤原氏(富樫氏とされる)に生まれ、

13歳の時に地元の波著寺にて日本達磨宗の懐鑑に就いて出家、

19歳の時に比叡山に登って授戒した。

1241年、春、懐鑑と共に山城国深草興聖寺の道元の下に参じた。

以後道元に師事し、永平寺で典座・監寺などの職を務めた。

 

道元の没後は孤雲懐奘に師事し、途中、

1259年に入宋し、臨済宗の諸寺院にて各種の祈祷や清規を学んだ。

帰国し、永平寺の規則や儀式を「直輸入した新方式」に大胆に変更した。

その後、1267年に懐奘の後を継いで永平寺第三代となるが、

自分の属する日本達磨宗と

もともとの曹洞宗系との内部対立(三代相論)を収めきれず、

1272年に辞任した

麓に庵を建てて老母と共に隠居。後は再び懐奘が就任した。

懐奘の没後、

1293年に永平寺を出て加賀国に移り、

古寺大乗寺を白山天台宗から禅寺に改めてその開山となった。

弟子には後に曹洞宗発展の基礎を築いた太祖瑩山紹瑾がいる。