瑩山禅師が日本人の死の問題を最終決着した。

 

具体的には、

「成仏し、ご先祖様に成って、子孫と交流し、恩恵を施す」

これで、

安心して、家族親族に見守られて、亡くなって逝った。

同時に、見送る家族も、自分もそうなることで安心した。

そして、

ご先祖様は「お彼岸・お盆」で迎えられ、

盆踊りや、御馳走やお神酒などを振舞われ、

共に食した。

(昔は、お墓の前で、共食などした)

 

これには「教義」がない、ので、

他宗も、そのまま真似て、日本中に広まった。

 

「人間が神様になる」日本の土着信仰が、

瑩山禅師によって、明確な形を与えられた。

 

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

 

中国の死者は、死者専門の「儒教」が葬式を受け持つ。

インドの死者は、霊魂が「輪廻転生し」て、

不在となるから、

その抜け殻の「肉体・死体」は、そのままガンジス川に流したりする。

だから、

釈尊の弟子が「釈尊の葬式をしなかった」のは当然である。

 

○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

 

要は、

日本人は「死の問題の解決」を、

仏教の原理」ではなく、

 

日本人古来の

 

「人間が神様に成る。

神様をお迎えして、おもてなしをする、接待する。

食事を提供する。

「盆踊り」をする。奉納「相撲」を見せる。

神様を、楽しませる。

最後は、送り火で、あの世に帰らす。送り出す。」

 

という「神様との交流の行動様式」で、解決し、処理した。

 

瑩山禅師の「死者の問題の扱い」は、上記に則っている!

 

他方、

「出家」者へは、

「日本天台宗、達磨宗・派」の「天台密教、梵我一如の坐禅の悟り」で、

「死」の解決を図った。

 

つまり、

ハイブリッドの、純日本国産の宗教「日本達磨宗」だから実行できた

 

他方、

道元は、「原始仏教」への回帰であった。

しかし、日本人には、これは理解が不可能だった。

だから、日本仏教には、全く影響を与えなかった!

 

 

 

日本人と神 (講談社現代新書)

 

日本人と神 (講談社現代新書)

2021/4/14 佐藤弘夫(著)

なぜ日本人は、草木や山川までもが成仏できると考えるのか? 
なぜわれわれは「ご先祖様」をお祀りするのか?
ーーふだんは当たり前のこととして、何気なく見過ごされている何気ない日常の習慣、思考パターンにも、
それぞれに隠された精神の歴史がある。縄文から現代まで。
土偶から「ゆるキャラ」まで、日本思想史の第一人者とともに、
さまざまな事象の中に「日本人の心の歴史」をたどる。
 
==或る書評より
今までの思想史・宗教史の本は、時系列に並べ、比較し、その差異を記述してあるものが多く、またその変遷(仏教伝来・神仏習合)を政治・社会の変化と絡めて書いてあるものがほとんどのような気がします。
しかし、この本は日本人が「超越的なもの」(著者はカミと記されています)や「人知を超えた自然現象・社会現象」をいかに捕らえ、考えたかという視点で書いてある本で、このような視座も思想史・宗教史を研究する事が必要であると感じました。神道も仏教もその他の信仰も、「超越的なもの」や「人知を超えた自然現象・社会現象」をいかに捕らえ、考えたかという視点で捕らえると、仏も神も霊もその動きは違っても同列が考える事ができます。その動きで私が心に残っているのは、「古墳」・「天皇の存在」・行者・神の来迎図・垂迹・伊勢神道・後醍醐天皇の「即位灌頂」「一揆」「差別の思想」「明治維新の天皇」「現人神」・・・切りがありませんが、これらは、コスモロジーのバリエーションと言えると思います。日本人の心の中を探りながら、今の社会現象(例えばゆるキ毀滅の鬼滅刃とか)を見て行くのもおもしろいなとこの本を読んで感じました。
 
 
日本人の神 (河出文庫)

日本人の神 (河出文庫)

2013/12/6 大野晋(著)

日本語の「神」という言葉は、どのような内容を指し、どのように使われてきたのか?
 西欧のGodやゼウス、インドの仏とはどう違うのか?
 言葉の由来とともに日本人の精神史を探求した名著。
1919-2008年。東京生まれ。国語学者。
著書に『日本語の起源 新版』『日本語練習帳』『日本語と私』『日本語の年輪』『係り結びの研究』『日本語の形成』他。
編著に『岩波古語辞典』『古典基礎語辞典』他。
 
==或る書評より
日本における「カミ(神)」について、その言葉の由来から始まって、縄文から明治(廃仏毀釈)に至るまでの
「カミ」の位置付け及び変遷を仏教やキりスト教との関わりの中で平明に解説した書。
元々は「カミ」の語源がタミル語に由来している点に比重を置きたかった由だが、
本書ではそれは最後にチラッと出て来るだけで、
「カミ」に対する日本人の心の変遷が非常に良く分かる内容になっている。

 縄文時代からのアニミズム的八百万の「カミ」→
仏教伝来以降の神仏習合
 国学者(特に本居宣長)による仏教伝来以前の「カミ」の再発見
王政復古→廃仏毀釈

という流れが明解に綴られている。特に、「God」と「神」の関係で、「God」に対する「神」は単なる"訳"に過ぎず、唯一絶対神である「God」と日本人が考える「カミ」との間には大きな隔たりがあるという指摘は目から鱗。また、和辻哲郎氏「風土」を引用し、文明と文化の違い、日本文化の特徴を語っている箇所も参考になった。