「永田町の怪僧」と呼ばれた男はこうして生まれた…池口恵観を田原総一朗がガチンコ直撃

配信

現代ビジネス

「靖国神社にいるよ」と死んでいった特攻隊員たち

Photo by Shinya Nishizaki

 田原 恵観さんは、鹿児島で500年以上続く、修験道のお寺にお生まれになった。子どものときから、どんな修業をしたんですか?   池口 父が護摩行をやって、その横で真言を繰っていました。 【写真】再逮捕された「美人すぎる寝屋川市議」の写真集全カット  田原 どれくらいかかるんですか?   池口 お経7巻で、4、5時間はかかります。それを毎日です。小さい時からずっとやってきて、毎日7巻ずつ、頭ではなく口で覚えてしまう感じでした。ですから、ほとんど読まずに空でやっておりました。もっと言えば、母のお腹にいる頃から、父と母が一生懸命行をしておりましたから、お腹にいるときから行をしていたようなものです(笑)。  田原 終戦の時私は11歳でした。池口さんは私より2歳下ですね。  池口 8歳で終戦を迎えました。私が生まれ育った高野山西大寺は、特攻隊の基地があった鹿屋や串良と近いんですね。たくさんの特攻隊員たちが、出撃前にお参りに来るんです。参拝したあと、私の頭をなでながら、笑顔で「坊や、大きくなったら靖国神社に来いよ。兄ちゃんたちは靖国神社におるからね」と言うんです。  出撃の日は、基地を飛び立った特攻機が、寺の上で旋回したり、翼を振ったりしながら、南の空へ消えていきました。小学生のとき終戦を迎えましたが、あの兄ちゃんたちがどんな思いで「あの世」にいるかと思うと、涙が止まりませんでした。  私が戦没者慰霊、靖国神社参拝にこだわってきたのは、この体験があるからです。  田原 私の従兄も2人戦死しています。あの戦争を体験した者として戦争は絶対にいけない、という強い思いがありますよ。戦争を知っている私たち世代が、何度でも「戦争はダメだ」と言わなくちゃいけません。  その後、大学は高野山大学に進まれた。どういうことを学んだんですか?   池口 密教や一般の仏教について学びます。ただ、私は学んでないんですよ。勉強よりも相撲と日本舞踊に一生懸命でした。相撲で疲れるから、授業時間になると寝ていました(笑)。  田原 相撲部のキャプテンだったんですよね。  池口 はい、高野山大学は強くはなかったんですが、相撲に熱中しました。大学3年生のとき全日本学生選手権で、後に大関豊山になる内田選手らとともに優秀32選手に選ばれました。勉強より相撲のほうが楽しくて、毎日相撲を取りに大学に行っておりました。だから、「相撲学部」を出たようなものです(笑)。

 

 

 

 

 

現代人たちは「自己」ばかりを意識して生きている

Photo by Shinya Nishizaki

 田原 私が初めて恵観さんにお会いしたのは、40年以上前ですね。ご縁は、最初の妻末子が乳がんにかかったことでした。当時は抗がん剤もなく、乳がんの専門医もいない時代です。丸山ワクチンやリンパ療法、できるものは何でもやりました。そんな時、ある方が恵観さんを紹介してくださった。本当にわらにも縋る思いで、恵観さんのもとを訪れました。  池口 まだ信者さんも少ない頃で、私は四谷のマンションに部屋を借りて、お加持をしていました。末子さんは病気でいらっしゃったけれど明るく、ほんとうによい方でした。お加持をすると、身体が軽くなるんでしょうね。お加持してもらいやすいように、「空きがあったら、同じマンションに住みたい」とおっしゃっていました(笑)。  田原 親戚に天理教信者がいたのですが、説教が多いんです。「感謝が足りないから病気になるんだ」なんて言われて、気が滅入ってしまう。病人というのは、病人だというだけですごくがんばってるんですから、つらいですよ。  けれど、恵観さんは、説教どころか、仏様の話も一切せずにただひたすら拝んでくれる。妻にとっては、それがとてもありがたかったようです。  池口 私は、ただただその方が健康になっていただければ、とお加持しています。末子さんは、ほんとうに私を大事にしてくださった。今の私があるのは、信者さんたちが支えてくださったからです。  田原 おかげさまで末子は9年間もがんばって、亡くなりました。その後、恵観さんを頼りにする方がどんどん増えていきましたよね。  池口 借りていたマンションは4階でしたが、地上までずらっと人が並ぶようになりました。その様子を見たある経営者が興味を持って、鹿児島まで護摩行を見に来られたのです。すると、その方は「関東で、この護摩行を見られるようにしたい。若い人たちがやる気を出して、世の中のためになるだろう」とおっしゃった。その方のおかげでできたのが、私が住職を務める江の島大師です。

 

 

 

なぜ不登校や自殺が

Photo by Shinya Nishizaki

 田原 実は、私自身も、15年ほど前からお加持を受けるようになりました。4月で90歳になりますが、元気に仕事ができるのも、恵観さんのおかげだと思っています。  病気と宗教は密接ですよね。私の両親も、母親の病気が何をしても直らず、天理教に入信したら治ったというんです。昔は医療が発達していなかったから、病気を治すために宗教を信心する人が非常に多かった。

 

  池口 祈りを通じて病気を治そうとする宗教は、世界中に存在しますし、実際に、人間の心の力で病を治したという例もたくさんあります。

 

  田原 ただ、いまや医学が進歩して、ほとんどの病気が治ります。だけど、やっぱり宗教が必要なんですね。今の時代において、宗教の意味、存在理由ってなんでしょうか?

 

   池口 やはり、心の問題がかかわってくるんじゃないでしょうか。

 

  田原 中学、高校生で、不登校が増えていますね。その末に自殺も増えてる。私の子供の頃などに比べたら、ほんとうに物は豊かになったのに。若者だけじゃない、大人も、落ち込み、うつになって、生きていくのがいやになるという人がほんとうに多い。

 

 

  池口 信じるものがないのでしょう。多くの人が、自分の範囲内、自分の努力ですべて片づけようとしてしまう。それ以上のものがこの世の中にあるということがわからない、そして、それを教える人がいない。  宗教は、元来、人間の力ではどうにもならないことが起きたとき、それを理論的に解明するために生れたものです。疫病、日照り、噴火や地震など、昔は原因がわからないから、人間は、大いなる存在の怒りではないかと捉えました。その怒りを鎮めるために捧げものをしたのが、宗教の始まりです。

どうしても解けない疑問の答えを見出すのに、宗教は必要だったんですね。

 

  田原 ところが、人間は世の中のことはすべて科学で解明し、「大いなる存在」を否定するようになった、ということですね。すべて自分の力で何とかなると思う。若い人がうつ病になってしまったりするのは、自分のことばかり考えてるからですよね。非常に狭い範囲でしか世の中を見ていない。

 

  池口 現代の多くの人たちは、「自己」ばかりを意識して生きている、その要因が多いんじゃないかなと思います。

「自己」という言葉は、私たちが「大いなる存在」と同一ではない、という切り離された認識によるものです。

そうではなく、その「切り離された認識」が消えた時、人は内在する「大いなる存在」を認識することができるのです。

 

 

 後篇 池口恵観「台湾有事を防ぐためなら中国に行く!」田原直撃 につづく

田原 総一朗(ジャーナリスト)/池口 恵観(高野山真言宗傳燈大阿闍梨大僧正)

【関連記事】