大原神社

 

 

 御祭神

 天兒屋根命(あめのこやねのみこと) 

 經津主命 (ふつぬしのみこと)

 武甕槌命 (たけみかづちのみこと)

 比女神

 所在地

  栃木県足利市大前町1402 

 

 ご由緒

 

 摂社・末社

 大黒様

 

 

 文化財

 

日本神話を題材とした

日本古来の流れを汲むお神楽が

氏子を始め地域の方々により

保存されています。

 

境内には神楽殿下矢印もありましたニコニコ

舞台の高さが結構あります。

 

演奏活動をやっていたので大きめの舞台(キャパ2008席)にも上がった事あるけれど、ここまで高さのあるステージは上がった事がありません。

現代の通常ステージの1.5倍くらいの高さはあるかと…。

私の身長(153)より高かったです。

 

この高さで面をつけて舞うのはかなり度胸がいると思いました。

 

車の往来の多い道(県道67号線)

沿いにあるのに

一歩、敷地内に入ると

清浄な空気を感じる神社でした。

 

灼熱というくらい暑い日差しの日でしたが

境内は爽やかな風が抜けて

ジリジリ焼けた肌が

(実際、帰ったら皮が剥けた)

クールダウンできた場所でしたおねがい

 

社格は郷社だった様です。

 

こちらの神社。

観光神社では無いにしろ

国道沿いにある

それなりに広い境内を持つ神社。

 

にも関わらず

参拝者はここでも私一人

のんびり&撮影し放題ニコニコ

 

本殿は小さめでしたが

この場所の気も自分にすごく合っていて

 

光のあたり具合がハート型なので

しばし、ほっこり眺めていました。

(この写真に親子の巳さんが写ってる

とか書いたら危ない人認定ですか?)

 

このハート型の光。

本殿横の御神木の影が

作っているものなのですが

結構風が強く

枝が揺れているので

その動きに合わせて

ハート形もゆらゆら。

 

とても癒しな風景なので

動画でも保存して来ました。

リンク、上手く貼れるかな?

 

枝がこれだけ揺れているのに

手前の紙垂が殆ど揺れていない

不思議。

枝より紙垂の方が軽いと

思うのですが…キョロキョロ

 

この神社は将門公の五体集め

ドラゴンボールの旅の2社目

 

1社目でリアルヘビに出会って

ここでは写真に写りこむ…ガーン

ストーリーの繋がり具合が

えげつないです叫び

 

こちらの社名、大原の原が腹に通じるとの事で、腹部の病全般&お産にご利益があるそうです。

 
という訳で
将門公の腹部(胴体)の気
GET
 
参拝時はこのハート型の光の中に立つ感じで
程よくポカポカ
目を閉じても光に包まれているのを感じて
凄く満ち足りた気分になる参拝時間でした。
 
さすが『腹』のご利益?!
胸〜丹田にフワッと陽の気が満ちる感じ
『腹が据わる』という言葉がありますが
なるほどね
これか
っという感覚がありました。
 
五行説では腹は脾胃。
土の属性。
五の属性。
中央。座。
 
身体と魂心の中央を
力まず在るべきところに、しっかりと据わらせる
 
よし!
次はいよいよ『手』の気を受け取りに行きます。
 
ドラゴンボールの旅『足腰』編はこちら下矢印

今日も一日、笑顔で元気に。

私らしく、あなたらしく。

健やかな時を刻んで行きましょう♡