90歳のおばあさんによって、


畑に遺棄された2匹。



正確には、


産まれて間も無く、遺棄されて、


生き残った2匹。



姉妹猫のようだった。





一匹は、


耳血腫と乳腺炎を治療、そして、


不妊手術、耳カット。




1匹は、


ひどい下痢、瓜実条虫の駆虫、そして、


不妊手術、耳カット。





治療後の経過を見て、里親探しをしていきたい。








5月に保護した、親子猫4匹。





子猫3匹は、それぞれに新しいご家族の元へ。




そして、


母猫は、不妊手術、耳カット。




元の飼い主宅へ。


飼い主に名前を呼ばれ、少し安心した表情を見せてくれた。




このお宅は、これで、全頭の手術が終わった。







先週のこと。


知り合いの友人宅で、


車庫の2階から、子猫の鳴き声が聞こえるという話を聞いた。


伺ってみると、




確かに、この上から、子猫の鳴き声が聞こえた。


まず先に、シャッターを閉めて、外に通じる隙間を、全部埋めた。


そして、はしごを掛けて、上を覗くと、子猫の姿が見えた。




私が上を覗いた時、子猫はパッと逃げたが、


瞬間、最低4匹の姿を確認した。


母猫はいなかった。




2階に上がると、


白っぽい毛の生えたものが横たわっていて、よく見ると、


鳥の死骸だった。




母猫が、子猫に食べさせる為に、仕留めてきたのかもしれない。


子猫は、早い段階で、3匹は保護することが出来たが、

1匹が、2階の隙間から下へジャンプしてしまった。

下へ降りて、物を少しずつ避けながら、子猫を探していると、

また、黒いフサフサとした何かが見えた。


それは、黒猫の遺体だった。


(母猫が亡くなったのか?)と思ったが、確認すると、遺体はオスだった。


こんな所で亡くなって、虫が湧いてて、

そして、どんな風に生きてきたのだろうか、と考えたら、

涙が出てきた。


しかし、泣いている場合ではなく、

子猫を一匹、探さなくてはいけなかった。



物が溢れていたので、一旦、物を全部広い所に出して、

ようやく、最後の1匹を保護することが出来た。



子猫4匹を保護。

1.5ヶ月位だった。




子猫は状態良く、フードをあげたら、たくさん食べてくれた。


そして、母猫を保護したかった。

子猫の入ったケージの手前に、捕獲器を置いて、母猫の帰りを待ったが、

母猫は捕獲器には入らず、姿を見ることもなく、夜になり、

子猫だけを連れて帰ることになった。




その後も、

母猫を保護する為に、捕獲器はかけ続けて、家主に見てもらっていたら、

次の日、子猫が入ったと、連絡があった。




最初に保護した4匹とは、月齢が違うようだ。

ということは、この子猫の兄妹もいるのだろうか。

そして、

この周辺には、最低2匹のメス猫がいて、

また2ヶ月後、3ヶ月後には、それぞれに子猫が産まれてしまう。








同じ先週のこと。

一昨年の春、TNRした場所のダンボールハウスに、

親子猫が、遺棄されたという連絡が入った。



生後2週間位の子猫が2匹と、

生後1ヶ月位の子猫が6匹。

そして、

母猫は、一匹しかいなかった。


もう1匹の母猫は、この場所を離れてしまったのかもしれない。
 




他にも、

農家の作業場で、子猫が産まれていると連絡があった。



そして、今週に入り、

職場に、ダンボールに入れられて、子猫が5匹遺棄されているという女性からの連絡が入る。

状態が良くなかった。




さすがに、限界を感じてしまった。

保護ボランティアを名乗っていて、

自分で好きでやっている活動なので、頑張るしかないと思っていても、

仕事や生活以外の、空き時間での活動に、限界を感じる。



「好きでやっているのでしょう」

と言われれば、確かにそれまでだ。


しかし、


「よっぽど、猫が好きなんですね」

と言われると、


(そんなに、軽くて、浅いものではない)

と、心の中で、いつも思う。





























青森県 村田様



6/16 勝田様   30,000円

6/18 佐藤様   5,000円

6/20 岡田様   10.000円

6/21 モモタノカイヌシ様  2,000円

6/24 ミケネコヨリ様  3,000円

6/24 KONB様  5,000円

7/1  ムリセズゴジアイヲ様 5,000円

7/1  マキコ様 5,000円



ご支援ご寄付、ありがとうございます。いつも本当に、助かっております。

支出も多く大変ですが、時間的な限界を感じます。

私のように、見兼ねた一般人が、支援を募って、自分の時間を使って、活動するのではなく、

行政が、仕事として、このような活動を少しでもしてくれればなと、いつも思います。





お力添え、よろしくお願い致します。