この時期、子供たちは、学校行事から部活の練習と毎日忙しく過ごしています。
ただ、昔も今も学生がメインとしてやらなくてはいけないのは、勉強です。
今回は習慣についてのお話しです。
いきなり結論みたいなことを書きますが、
勉強をしなさいと言ってみても、すぐにできるものではなく、勉強する習慣を身に付けることが第一です。
そして、勉強をする習慣は小学校、中学校の時につけるのが良いと感じています。
では、小学生、中学生は、1日の中でいつ勉強したら良いのでしょうか。
小学生の場合、平日はどんな感じで時間を過ごしているのでしょうか。
学校から帰ってきておやつを食べて、まったりしているとすぐにサッカーの練習の時間になってしまい家を飛び出していくことになります。
サッカーの練習が終わって帰って来てから勉強が出来るかというと・・。
汗ダクのドロドロの状態では、とてもじゃないですが勉強ということになりません。
直ぐにお風呂ですね。
それじゃあ、お風呂から出た後は?
お風呂で、キレイになったら、今度はお腹が空いてそれどころではありません(笑)ゲームをしながら、夕食が出来るのを待つという感じですね。
夕食が出来れば、さぁ、夕飯を食べましょう。
学校行って、サッカーやって、お風呂に入ってお腹はものすごく空いています。夕飯は美味しく食べれます。お腹いっぱいになります。
夕飯の後に宿題をする?
これはとても難しいですね(笑)
お腹いっぱで、よい気持ちの状態からの宿題、勉強は相当な切り替えの覚悟がいります。
「アレッ、いつ宿題や勉強やるの?」
夜が強い子は、テレビを観てから夜寝る前までに勉強をやることができますが(長男くん、三男くんはそのタイプ)それが出来ない場合は、朝ごはん前です。
まとめますね。
勉強をする時間帯は、夜が強くない子は、朝がおすすめです。
サッカーの練習が終わって帰って来てから勉強が出来るかというと・・。
汗ダクのドロドロの状態では、とてもじゃないですが勉強ということになりません。
直ぐにお風呂ですね。
それじゃあ、お風呂から出た後は?
お風呂で、キレイになったら、今度はお腹が空いてそれどころではありません(笑)ゲームをしながら、夕食が出来るのを待つという感じですね。
夕食が出来れば、さぁ、夕飯を食べましょう。
学校行って、サッカーやって、お風呂に入ってお腹はものすごく空いています。夕飯は美味しく食べれます。お腹いっぱいになります。
夕飯の後に宿題をする?
これはとても難しいですね(笑)
お腹いっぱで、よい気持ちの状態からの宿題、勉強は相当な切り替えの覚悟がいります。
当然、
『腹の皮がつっぱれば、目の皮がゆるむ』
でマブタが下がってきて眠くなるわけで、この状態で、イヤイヤ宿題や勉強をやってもはかどりません。
それでも起きていたい時があります。それは、面白いゲームや、YouTubeを観るときぐらいです。そして、それが終われば後はもう寝るだけです。
夜が強い子、体力がある子ならば、最後に勉強というのがありますが・・。
「アレッ、いつ宿題や勉強やるの?」
という事になります。
そこでこういう場合は、勉強の時間を『朝』にとります。
夜が強い子は、テレビを観てから夜寝る前までに勉強をやることができますが(長男くん、三男くんはそのタイプ)それが出来ない場合は、朝ごはん前です。
学校から帰ってきた直後もおすすめです。そして、お風呂から上がって夕飯を食べる前も良いでしょう。スキマの時間ですね。
特に朝ごはん前であれば、家族が起きていませんので、勉強の邪魔をされることもありません。
1日の中で一番アタマがスッキリした時間帯は朝です。この時間帯であれば短時間に集中して勉強に取り組めます。
特に朝ごはん前であれば、家族が起きていませんので、勉強の邪魔をされることもありません。
1日の中で一番アタマがスッキリした時間帯は朝です。この時間帯であれば短時間に集中して勉強に取り組めます。
まとめますね。
勉強をする時間帯は、夜が強くない子は、朝がおすすめです。
1日のうち一番アタマがスッキリしている時間帯を勉強にあてるのです。
そうすることで、効率よく、効果的に勉強、宿題をこなすことができます。
そうすることで、効率よく、効果的に勉強、宿題をこなすことができます。
様々なスキマ時間を試してみて、最も本人が勉強し易いスキマ時間を見つける事を促せると良いですね。