ハッピーファミリー 子育て『礼儀やマナーは、相手への気遣いから他人からの自分の防御にもなる』 | 四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

月〜木曜日は、子育て・勉強について、金曜日は、家族を守るための投資について書いています。
Twitterでは、技術屋視点や政治についてつぶやいています。https://twitter.com/yeartyatto

『早く大きくなーれ 子供たち』4人の男の子に日々教え込む、やーとやっとです。

「クッチャッ、クッチャッ、クッチャッ、クッチャッ・・。」

ご飯の時に口を開けながら食べるとと出てしまう音。

周りの人は、良い気分ではありませんよね。

食事をするときは、会話も楽しくしたいですが、あまり、おしゃべりに夢中になると、食べていることを忘れて、しまいこんな音を立ててしまう事があります。

そんな食事の時のマナーを教えるのは、家族で食事をしている時にしか出来ません。

「ソトで楽しいご飯を食べようね」

とソトのご飯をイメージさせて、ウチでのご飯の時に、マナーを教える様にしています。

あまりキチキチにやってしまうとウチでの食事が楽しく無くなってしまうので、そこは、バランスが必要です。

食事を楽しみながら、教える様にしています。

異性が気になり始める小学校高学年の頃です。食事中にこんな話が出てきました。

「小学校のときにね、ステキだなって思ってた男の子がいて、一緒にお弁当を食べたらスゴい気になったのよ」

と妻さん。

「何が?」と当時の三男くん。

「食べてる時の音」

「クッチャッ、クッチャッ、って音をたてて食べるんで、幻滅しちゃったのよ」

「ゲンメツって?」

「好きだったのに嫌いになっちゃったってこと」

異性からの貴重な意見、
ウチの唯一の女子目線でのコメントてす。

こんな話を聴いて、自分の好きな人をイメージする事で、すーっと腹落ちした様でした。気になっているひとの事を絡めると理解度も上がります。

まとめますね。

マナーとは、

『同じ場所を共有している相手が、嫌にならない様にすること』

不快にさせないという事です。

別の言い方だと

『相手のことを思いやること』

です。

そう考えると、一般に行われている形式的なマナーや作法は、生まれも育った環境や言語、習慣が違う人同士が集まった場合に、相手を不快にさせないためのひとつの『型』となります。

その作法の中でも、音をたてて食べないことは、最も基本的なことです。

『こういう風にやれば、周りの人の気分を害さないですよ』という1パターンなのです。

付け加えると、マナー、礼儀は、最大の防御となります。

見知らぬ人と食事をする際に、相手に不快感を与えずに、これから会話しよう、コミュニケーションをとろうという時に、妨げにならない様にするためなのです。

また、

「音を立てて食べることは相手を不快にするんだよ」

と指摘してあげあれるのは、家族しかいません。

ソトに出たら他人の中に、教えてくれる人、指摘してくれる人はいないでしょう。

ただ、

『一緒に食べるの嫌だな』

と思って離れて行ってしまうだけです。

食事の時に、子供に指摘をしてあげることが大切です。

PS
ラーメン、蕎麦、うどんは、大いに音を立てて食べないと美味しくありません。熱いものを熱いうちに美味しく食べるには、この食べ方しかないのです。

この食べ方は、日本でしか出来そうにありません。海外の方に理解して貰うには相当な時間がかからと思います・・。


やーとやっと でした。
Create Happy-Family with Intelligence