ハッピーファミリー 子育て『サッカーチームで、上の学年に帯同する際の親と子供の心構えと態度』 | 四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

月〜木曜日は、子育て・勉強について、金曜日は、家族を守るための投資について書いています。
Twitterでは、技術屋視点や政治についてつぶやいています。https://twitter.com/yeartyatto

『早く大きくなーれ 子供たち』4人の男の子に日々教え込む、やーとやっとです。

小学校のサッカーチームで、下の学年が、上の学年の試合のお手伝いに行くことは、よくある事です。

上の学年の試合の参加人数が揃わないために下の学年を呼ぶのですが、その人選は、練習の時から一緒にやっていて、上の学年にハマるメンバーを呼ぶことになります。

どんな選手が呼ばれるのでしょうか。

例えば、バックは、こぼれたボールを前へつなげる。そして、ミッドフィルダーがボールを支配して、トップと連携してゴールを決める。

そんな試合の組み立てを考えている場合は、そこにハマる選手を選ぶのです。

つまり、コーチ達は当日の試合を想定して、練習の時から各ポジションを考えているのです。

ですので、試合の組み立て方が変われば、呼ぶ選手も変わって来ますし、色々試してみて、現在所属している選手でベストな試合が出来る様に試行錯誤の連続となります。

下の学年の視点で考えると、上の学年のサポートをするということは、下の学年の選手にとっては、練習になっているとも言えるでしょう。

それだけではありません。コーチは、上の学年の視点でも考えています。

結論から言ってしまえば、

『上の学年の底上げをすること』

です。

下の学年がサポートする試合と
サポートしない試合の形では、試合運びが違ってきます。

この違った形を上の学年の選手たちが

『こうやって、試合を作っていく事も出来るんだ』

目で見て納得したり、体感したりすることになります。

また、控えの選手が

『俺も試合に出て活躍するんだ』

という様な、精神的なモチベーションアップを狙っているのです。

こういうチームの場合には、下の学年がどういう心構えで上の学年を手伝いに行くかは、チームがまとまっていくためには大変重要になってきますし、悩みにもなって来ます。

そこをまとめとして、書きますね。

まとめ

お手伝いに下の学年から行くという時の心構えは、上の学年に試合のお手伝いに

『行かせてもらう』

という謙虚な態度が必要です。

『チームのために行く』ということを、頭に入れて行かせなくてはいけません。

この時、誰を行かせるか判断するのはコーチです。

どこのポジションに誰を置くのか、試合のどのタイミングで誰を使うのか、これもコーチがその状況で判断します。

チームにとって良かれと思ってやっていることなのです。

ここを、いつも頭に入れて参加することが必要です。

また、上の学年が今までのメンバーでは、これ以上、チームの底上げが出来ない場合には、いかに違うことをやって打開するか(今回は、下の学年を混ぜる)は、コーチの重要な仕事の1つなのです。

最後に親が以下の心構えを持つことが特に重要です。親が「手伝ってやってる」、や「下の学年がいないと成り立たないだろう」という考え方をすると、子供は直ぐに感じ取ります。

気を付けなくてはいけません。

親は、子供が少しでもその様な態度を取ったら否定をする必要があります。


やーとやっと でした。
Create Happy-Family with Intelligence