ハッピーファミリー 子育て『木登りは危険である事、登る順番を守る事を口酸っぱく伝えておく』 | 四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

月〜木曜日は、子育て・勉強について、金曜日は、家族を守るための投資について書いています。
Twitterでは、技術屋視点や政治についてつぶやいています。https://twitter.com/yeartyatto

『早く大きくなーれ 子供たち』4人の男の子に日々教え込む、やーとやっとです。

身体をバランス良く鍛える方法の1つに木登りがあります。小学生の高学年であっても、まだ、登るでしょう。

今回は、木に登り始めた頃についてのお話ししますね。

小さい子供は高い所が大好きですので、友達と遊んでいて、1人が登りはじめると、皆一斉に木に群がります。

木を登るには、走ったり、ボールを蹴ったりする筋肉だけでは登れません。

木の枝を握らなくてはいけませんので、握力はもちろん、身体を引っ張り上げるには、腕の筋肉も必要です。

そしてバランス感覚も必要です。

この様に、身体全体を使う遊びですので、身体の各所をバランス良く鍛えることが出来ます。

木の登り方にも色々な攻略方法があって、背の大きさによって、登り方が違います。

子供は登りたがりますが、それに対して、親は気が気ではありません。落ちない様に
上手に降りて来ることを祈るばかりです。

では、木登りが上手になるには、どうすれば良いのでしょうか。

結論から言ってしまえば、

同じ様な背格好の友達が登っているのを

『よーく観察させる』

です。

そして、次のステップは、

『マネ』

です。

友達が登っていた登り方を思い出しながら、自分の身体を動かすのです。

ただ、子供たちは皆で登りたがりますので、先を争って、落ちないようにすること。

親の目が届くときは、見てやれば良いですが、そうもいきません。

そこで、日頃から『順番』に登ること。

この『順番』ということをシツコク言うことが大切になってきます。

一人で登った時や、友達と登った時に、子供が『順番』という事を思い出すぐらいのシツコさが必要です。

まとめますね。

身体全体を鍛えるには、木登りが一番良いです。

木に登るには、握力から、腕の力、脚の力などに加えて、バランス感覚が必要です。

肉体的に身体を動かすだけでなく、次にどこの枝に手を掛ければ良いか、足はどこに掛ければ良いか考えるので頭もフル回転する必要があります。

子供が一人で遊場に行く時は、目が届きませんので、どうしようもありません。

親としては、目の届く時に出来る限り伝えるしかありません。

・他の子供との順番を整理してあげて、枝の取り合いにならないこと。

・そして、集中力を切らさせないこと。

この2点を気を付けてあげることで、危険は大分減ります。

そして、
・木登りが危険なこと
・先を争わず『順番』に登ること

は、日頃から、口酸っぱく言うことが大切です。



やーとやっと でした。
Create Happy-Family with Intelligence