ハッピーファミリー 子育て『親の楽しみは、子供の本気の姿を成長の喜びとして味わうこと』 | 四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

月〜木曜日は、子育て・勉強について、金曜日は、家族を守るための投資について書いています。
Twitterでは、技術屋視点や政治についてつぶやいています。https://twitter.com/yeartyatto

『早く大きくなーれ 子供たち』4人の男の子に日々教え込む、やーとやっとです。

小学校のサッカークラブで年に一度開催される『親子サッカー大会』に参加した時のお話です。

その時は、親とサッカークラブの卒業生でチームをつくり、現役の小学校1~3年生までのチームと小学校4~6年生までのチームで総当たり戦を行いました。

午後イチから始まった小学校1~3年生チームとの試合は、相手の体力が、無限にあるのではないかと思える程の動きの良さで、良く走らされました。

その後から始まった4~6年生チームは、良く走る上に、テクニックがついてきます。体力もあるので、何度も、スプリントを掛けてきます。こちらも、良く走らされました。

子供達は、大人チームを負かそうと必死になって向かって来ていました。

ぼくも、必死にマッチアップをしますが、ただでさえ、怪しいボールさばきが、疲れとともに、ボールを足元でさばけなくなりました。

少しずつですが練習(といっても週末だけ、雨の日は休みなのですが)をしてきましたが、途中から足が上がらなくなり、試合後は、ヘロヘロでした。。

大人が精一杯のプレーや必死なところを見ると、子供も真剣になるということを実感しました。

また、本人達が必死にプレイする姿、真剣な顔を間近で見れました。

普段、公園や学校の校庭開放でやっている遊びのサッカーとは違った『ピリッ』とした感じを味わえた『親子サッカー大会』でした。

まとめますね。

自分自身が真剣勝負をすれば、自然と子供がそれに応えてくれます。

その結果、子供の真剣な姿を間近で見る事が出来るのです。

子供の成長を目一杯感じるためには、親も本気で対応することが大事ですね。

上手な親は、相手にレベルを合わせて、子供の本気を引き出すことが必要ですね。


やーとやっと でした。
Create Happy-Family with Intelligence