ハッピーファミリー 子育て『兄の勉強する姿を見せると、弟の勉強の習慣がつきやすい』 | 四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

月〜木曜日は、子育て・勉強について、金曜日は、家族を守るための投資について書いています。
Twitterでは、技術屋視点や政治についてつぶやいています。https://twitter.com/yeartyatto

『早く大きくなーれ 子供たち』4人の男の子に日々教え込む、やーとやっとです。

四男くんが小学校低学年の時のことです。この年頃は、お兄ちゃん達と同じことをとてもやりたがります。

当時、
夜中に高校生の長男くん、中学生の次男くんが居間のちゃぶ台で勉強していました。

また、小学生だった三男くんと四男くんは、学校から帰ってきたら、居間で勉強という具合に居間のちゃぶ台を活用していました。

二階にも自分のスペースを作ったのですが、必ずそこで勉強をするというわけではありませんでした。

周りがうるさくても勉強をしたいのなら、一階の居間で、1人で静かにやりたいなら、二階で勉強をするということにしていました。

勉強を、する場所はどこでも良いのです。

そうする事で、四男くんは、二階に行っても、一階の居間にいても、勉強をしているお兄ちゃん達を見ることになりました。

これが、良い刺激になった様です。

きっと、こう感じているんでしょう。

『あー、お兄ちゃんというのは、一生懸命勉強するもんだなぁ』と。

こう感じているタイミングで、勉強をやらせるのはベストです。

家内さんは、元塾に勤めていた事もあり慣れたもので(4人目ということもありますが)簡単なテキストを買ってきたりしています。

これには、四男くんもお兄ちゃんたちと同じだということで、大喜びで食い付いていました。

勉強をしているお兄ちゃんがちゃぶ台にいると、勉強の合間に、漢字の書き方、計算の仕方なんかを教えてもらえます。

四男くんの中では、

『お兄ちゃん達と同じ勉強をしてるんだなー』

そう感じているんでしょう。

それを証拠に、四男くんは、次男くん、三男くんが勉強をやりはじめると、一緒にやりはじめます。

まとめますね。

お兄ちゃんの真似をしたい時期は、勉強の習慣を付けさせるという次のステップへ行く良いタイミングです。

家のどこでも勉強や宿題をやっている姿が、日常的に見れる様な、環境を作ってあげるとスムーズに行くでしょう。

お兄ちゃんたちを居間のテーブルなど皆んなの目に付くところで勉強させていることが良い環境作りになっています。


やーとやっと でした。
Create Happy-Family with Intelligence