ハッピーファミリー子育て『凧上げで風をとらえるノウハウとコミュニケーションを学ぶ』 | 四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

月〜木曜日は、子育て・勉強について、金曜日は、家族を守るための投資について書いています。
x(旧Twitter)では、技術屋視点や政治についてつぶやいています。https://twitter.com/yeartyatto

『早く大きくなーれ 子供たち』4人の男の子に日々教え込む、毎日とうさんのやーとやっとです。

「今日は、風が少し吹いてるね。いけるかもしれないね」

小学校4年生の三男くんが中心になって、凧上げにいきました。

凧はゲイラカイト。
これは、良く飛びます。

ただ、高く上がれば上がるほど、上空の風は強く凧の操作も大変です。

『風がどっちから吹いてるか、葉っぱとか、草を放り投げて、それがどっちに流れていくか見ること』

『他の人が飛ばしている凧をみて、どっちの方向に飛ばせばいいか参考する』

この辺は子供たちが去年習得したノウハウです。

次は、凧を上げるノウハウです。

『凧が糸を引っ張れば、ドンドン糸をだしてあげるし、ゆるんでくれば、糸を引っ張りながらドンドン糸を巻いて短くする』

{C6753E8B-74EA-459E-8D1D-1B0B069E5A41:01}

これも去年習得しました。

今度は、マナーについてです。

『他の凧の糸と交差したら、素早く人間の方が糸をまたいだり、潜ったりする』

この時、すいませーんって言って、糸が絡まらないように、糸の下をくぐることも凧上げのルールです。

これらノウハウを使って、マナーを守って凧が上がると、「なんか気持ちいい!!」んです

そうなんです。高く上がると気持ちがいいんです!!(笑)

けども、凧が横に傾き一気に急降下!

『凧が上で横向いたら、風向きが変わったことだから、急いで、横向いた方向と逆に走ること』

凧の姿勢の建て直しのノウハウも走るのが追い付かず、木の枝と糸がこすれ、切れて飛んで行ってしまいました。

まとめますね。

凧を上げることで、風の力強さを糸を伝ってリアルに感じられます。

風の向きも、地上と、上空ではずいぶん違うことも凧の動きでわかります。

凧上げをすることで、自然をリアルに感じること、目に見えない風の向きを感じることが出来ます。

それと同時に、凧上げのノウハウ、そして、人とのコミュニケーションで重要なマナーも習得出来ます。

{B2268484-841F-4E8C-8939-7E01F3BF63EA:01}

やーとやっと でした。
Create Happy-Family with Intelligence