教育・子育て:『ガキ大将的なものを経験できるところ(1)』火遊び | 四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

四人の男の子のパパが、サッカーや勉強を通してどんな事を伝えているか?子供や家族の将来の不安にどう対処してるか?を書いたブログ

月〜木曜日は、子育て・勉強について、金曜日は、家族を守るための投資について書いています。
x(旧Twitter)では、技術屋視点や政治についてつぶやいています。https://twitter.com/yeartyatto

『早く大きくなーれ 子供たち』日々是教え込む、毎日とうさんのやーとです。

イケてる家族になるには、なんでもやるのがハッピーファミリークリエイター。

今日は、長男くんが3歳の時から、お世話になっている冒険遊び場のお話をしますね。

そして、『親としての気付き』も書いてみます。

『ケンカして泣いたらおしまい』
『ある程度、ケンカが進んで、血が出たらおしまい』
『小さい子が混じって遊んでいたら、オマケをしてやって一緒に混ぜてあそんであげる』

鬼ごっこをしてて、小さい子が入りたかったら、『オミソならいいよ(オマケでタッチされて鬼にならなくてもいいよ)』っていうのが子供のころにはあったんです。

こんな感じので、子供の世界にはある程度ルールがあって。そのルールは、子供が多かった頃には、自然と近所のグループの中で伝承されていきました

今は、そういうグループが消滅してしまっているところが多いんだと思います。地域によっては、もしかしたら、完全に消滅してしまっているかもしれません。

そんな、ガキ大将が育つ環境が少なくなってしまった今。それを補うもの。

『色々な年代の子供たちが一緒に遊べる』場所。『弁当とケガは自分持ち』
という場所が、杉並冒険遊び場『のびっぱひろっぱ』です。

まず、そこに行って目につくのは、『火』です。あなたの家の近くに『はらっぱ』があれば、たき火を目にしたことがあるかもしれません。あのイメージです。

世田谷の羽根木にも有名なプレイパークがあるのですが、そこは、屋根の下(といってもひろーい)であれば、誰でも火が焚けるんです。

羽根木プレイパークも同じような遊び場ですが、こちらは、元祖であって、もっと野放し状態。かなり、ガキ大将レベルが高いです。個人的には、子供はこっちの方が、鍛えられます

そして、プレイリーダーです。プレイリーダーは、ガキ大将役、大人なんですが、遊び場を『おおらかに仕切っています』ここが、面白いところで、いろんなタイプのプレイリーダーがいて、仕切り方が違うので、全体に『許容』の範囲が、広がります。

ここで、『親としての気付き』

『まず、火を使える様になること』これは、丁度、小学校3、4年生ぐらいから芽生える、『自分一人でなんでもやりたい』という欲求を見事に満たしてくれる様です。

やけどをして、『火が熱い』っていうのを実感できる良い場所です。

次回は、『親でない大人が仕切る環境』についてお話しますね。

(つづく)
ハッピーファミリークリエイター@やーと でした。
Create with Intelligence
$4人の子育てをしながら年1回家族と海外の砂浜でゆっくり過ごすことを目指すハッピーファミリークリエイターのブログ