2019夏18きっぷ 逃避行おじさん。 | 山中鉄道部GOLDのブログ

山中鉄道部GOLDのブログ

息子が中学生の時にふざけて始めた「山中鉄道部」
そんな息子も立派なアイドルヲタクに成長し鉄道趣味から離れてゆきました。
私も思春期は鉄道趣味を恥ずかしくて隠していましたっけね~
面白そうなのでアラフィフの親父が引き継ぎました。

ボヤボヤしていると10月になっちゃいますね(^^;
 
増 税 !
(これもまた次の旅のキーワード)
 
9月になって
夏の18きっぷ期間最後の週末の話。
 
小山駅で
美味しいえきそばを食べながら考えた末・・・
 
水戸線へ。
 
JR東日本には首都圏を網羅する
便利な1日フリーきっぷがあります。
 
「休日おでかけパス」
(18きっぷ1日分と似たような金額
 
どーせ18きっぷが余っているなら
 
貧乏根性丸出しで
おでかけパスエリアから外へ出なくちゃね。
 
筑波山は雲隠れ←すでにおでかけパスエリア外
 
水戸駅構内はいつもより賑やか。
 
工臨シーズンということでしょうか?
 
入替さんカメラ目線あざっす!
 
コチラも忘れてはならない
 
赤い電車(気動車だけど)
鹿島臨海鉄道。
 
そして次に私が乗るのは
水郡線E130系堂々の4連!
郡山行き。
 
HBとかGVみたいに電気の力は借りないゼ!
とばかりにDIESELのロゴも誇らしげ。
 
八戸線にもキハ40を駆逐すべく
同形式が導入されましたね。
 
なんてこっちゃないこの形式は
単行での運用ができるから。
 
電気の力を借りるまでもない線区ということ。
 
しかしながら油断してました(^^;
ホームで遊んでいた私が悪いのよ。
 
18きっぷ消化組。家ゴロゴロからの
逃避行オジサンで満員御礼です。
(あくまで個人の私見ですw)
 
モチロン君は優先だよ。
(席の取り合いじゃなく前面かいワラ)
 
愛称は奥久慈清流ラインってなもんで
 
美しい久慈川に寄り添います。
 
水戸駅で控えていた機関車は
コレを牽くんでしょうか?
西金駅の砕石側線。
 
吾妻線の小野上駅と並び
JR東日本のバラスト拠点。
 
そして日本三大名瀑(諸説あります)
 
袋田の滝も水郡線の沿線。
 
そして冷酷な車内アナウンス。
次の常陸大子で後ろ3両切り離します!!
 
18キッパー圧縮装置発動\(^o^)/
 
いわゆる支社境ってやつですね。
 
ひとまずホームで深呼吸。
 
4両から1両になった郡山行き。
発車の時間。
 
プールの飛び込みみたいに
鼻をつまんで飛び乗った!
 
ウソです。
 
結局1駅しか耐えられず、降りる。
埼京線みたいだった。
 
快適だったら郡山まで乗り通して
磐越東線で常磐線にもどる。
これ定番コース。
 
私もそのつもりでした。
 
あくまで私の憶測ですが
あの人達みんなこれから同一行程でしょう。
 
(お・そ・ろ・し・や)
 
逃避行の集団から私は逃避行するのです。
 
本日は猛暑日予想ですが
秋の気配でしょうか?
 
なんか寂し・・・
 
つづく。