♬思い立って紅葉を ④ 榛名神社 Ⅰ | 気ままなtomoeのブログ

気ままなtomoeのブログ

日常を書いていますが、旅行や習い事など様々な事を書いております。お時間のある時にお立ち寄りください。
月に2回くらいですがLaFontana・イタリア家庭料理教室を開催しております。
問い合わせ・lafontana.pastel@gmail.com

とっても素敵な榛名神社

 

 

 

 

 

おはようございます♪

もう少し、紅葉ドライブ記事をお楽しみください。

関東は、散り始めていますが銀杏の黄色がまだきれいですね。

さて、、、、

榛名湖のきれいな紅葉を楽しんだ後は、

やっぱり神社仏閣に。 

 

 

榛名神社

群馬県高崎市榛名山町甲849

 

 
随神門
紅葉と瑞神門

 

 
随神門の横辺りには黄色い木々が。

 

 
境内まで700mあるそうです。
神橋一つ目。

 

 
両脇の石塀の苔
とっても光に照らされきれいでした。

 

 
鞍掛岩
木が倒れているのかと思ったら、
これは岩なんです!

 

 
千本杉
こちらの場所は、立派な杉の木がたくさん。

 

 
塩原太助奉納玉垣
沼田城下だった現在のみなかみ町の農家に生まれ、
18歳の頃江戸に出た太助は、
仕事も見つからず困っていたところを神田佐久間町の
炭問屋・山口屋善右衛門に助けられ、
住み込みで働けるようになりました。
この恩に感謝して誠実に働き、
本所相生町(両国)に店を出し、
やがて成功し資産家となりましたが、
道路改修や治水事業に私財を投じ、
貧しい人や弱い人の救済を続けました。
 
 
朝日岳と夕日岳
朝日岳の中腹には「宝珠窟」という洞窟あります。
安藤広重も絵にかいた有名な場所。

 

 
三重塔
神仏習合時代の名残を残すこの塔は、
明治2年(1869)に般若坊が勧進元となり
多くの人々の寄進により建てられもので、
廃仏毀釈の時には完工直後だったため
取り壊しの難を免れたといわれています。

 

 
鳥居

こちらで半分くらい参りました。

 

 
御廰宣の碑
「留守所下文」という榛名神社で最も古い文書を彫った石碑

 

 
参道には、落石防止のために鉄橋が作られています。

 

 
3つ目の神橋

安藤広重六十余州名所「上野国榛名山雪中」

として図絵のなかに描かれている橋

正面の岩は落ちそうですよね~

でも落ちないんです(笑)

 

 
本当に大きな巌がド~~ンと、
見上げると聳え立っています。
 
 
榛名神社の万年泉碑
水源神の榛名神社への雨乞講の電灯は古くからあり、
その史跡・民俗資料の一つだそうです。
 
 
歩く歩く参道の途中、
たくさんの見どころがあって、
紅葉も所々綺麗で足を止めます。
 
 
神幸殿
1856 (安政6) 重要文化財
 
 
こんな岩があちこちですが、
ここも迫っていて迫力があります。
 

 

双龍門

登り切ってパッと開けて振り向いたところ。

改修中ですが、もみじがとってもきれいです。

羽目板の両面には「三国 志」にちなんだ絵柄

見てみたかったですがお写真だけありました。

後ろにそびえる奇石の岩山(鉾岩)も立派で神々しいです。

少し早めの紅葉とてもよかった♡

 

(お写真から)

こちらが観られず残念でした。

 

 

 

 

 

 

 

本日もtomoeのブログにご訪問いただきありがとうございます  

 

 

 

ベルつづくベル

 

 

 

LaFontanaのLINE@始めました。。。ID*@lha9296k

友だち追加

 

https://www.instagram.com/chizurusonobe/

 

La Fontana♡イタリア料理 Ownd

LaFontanaのHPです。

(しばらくお休みしています)

矢印(下)お時間がありましたらクリックお願いします矢印(下)

 

にほんブログ村 料理ブログ 料理教室へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

読者登録してね