山形県・庄内地方 ⑤ 致道博物館 | 気ままなtomoeのブログ

気ままなtomoeのブログ

日常を書いていますが、旅行や習い事など様々な事を書いております。お時間のある時にお立ち寄りください。
月に2回くらいですがLaFontana・イタリア家庭料理教室を開催しております。
問い合わせ・lafontana.pastel@gmail.com

 2012.5.3(The)の観光

おはようございます。しばらく飛び飛びですが続きますのでお付き合いくださいね。
午前中で大体の鶴岡城周辺の観光地を周り、歴史に浸ってきました。


 


最後の所は、致道博物館と言う所で、元の庁舎などが集まっています。
鶴岡の歴史や文化を知る上で欠かせない施設で、鶴岡公園の西隣にあります。


 


鶴岡城のお濠の周りを周って、車を停めた市役所の反対側なのですが、
ゆっくりとまだ残る桜を見ながら歩きました。




 
 



棟梁・高橋兼吉と石井竹次郎の設計になる木造二階・両翼一階建、
二階屋根上に時計台を有する建造物。
1881年に竣工したもので、1972年に移築されました。



 


御隠殿(ごいんでん)、1863年にに庄内藩江戸柳原および下谷の御殿を解体・移築したもので、
致仕・帰郷した九代藩主
酒井忠発が隠居所とした。
現在は玄関と奥の座敷(関雎堂)が残り、関雎堂からは酒井氏庭園(後述)を望むことができる。

鶴岡市田麦俣の多層民家を移築したもので、一重三階寄棟造茅葺き。
1822年(文政5年)に建てられ、1965年(昭和40年)に当地へ移築。
国の重要文化財に指定。
寄棟造の建物に蚕室を設けるため、妻の部分の屋根を切り上げた独特の形状(かぶと造)を成す。








高橋兼吉の設計になる木造二階入り母屋作りの建造物。
1884年(明治17年)竣工、1957年(昭和32年)に当地へ移築。
2009年(平成21年)に国のに指定。

午前中の観光と言いましても、この時は既に14時になろうとしていました。
この後お寿司屋さんに行って美味しいランチをいただきました。
次はランチをおと届します。


つづく


本日もtomoeのブログにご訪問いただきありがとうございます

今日はイタリアンレッスン♪
雨は今のところ大丈夫そうです。
でも、おしゃべりを少し早く切り上げて無事帰って頂かなくちゃね。
今日は工事が煩いかも…でもおしゃべりで消えちゃうかな(笑)

ペタしてね