◆ 口の職は二用あり ◆ | ★ 文芸で楽しく生きよう エレガントに人生を輝かそう

★ 文芸で楽しく生きよう エレガントに人生を輝かそう

~ 引き寄せ文芸  “ 世界のBUNGOたれ ” ~

【言志四録を詠み解く引き寄せ短歌シリーズ】第92回です。



佐藤一斎の《言志四録》の《言志録》からご紹介します。

【書き下し文】

『人は最(もっと)も当(まさ)に口(くち)を慎(つつし)むべし。口の職(しょく)は二用(によう)を兼(か)ぬ。言語を出(いだ)し、飲食を納(い)るる、是(これ)なり。言語を慎まざれば、以(もつ)て禍(か)を速(まね)くに足り、飲食を慎まざれば、以(もつ)て病(やまい)を致(いた)すに足る。諺(ことわざ)に云(い)う、禍(わざわい)は口より出(い)で、病は口より入(い)ると。』

《 言志録 189 》


【訳文】

「人は最も口を慎まねばならない。口は二つの職務を兼ね備えている。一つは言葉を話すことで、もう一つは飲食することである。言葉を慎まないと禍を招き、飲食を慎まないと病気になる。諺にもあるが、禍は口より出て、病は口より入ると。」


参考文献:講談社学術文庫《言志四録(一)言志録》

* * * * * * * *




口の機能には二種類あります。

それは「話すこと」と「食べる」ことです。

話すことは言葉を外に出すことですが、慎重に発さないと禍を招き入れてしまうことがあります。

食べることは食べ物を自分の体内に入れることですが、慎重に入れないと病気を引き起こすことがあります。

このように、口というのは外に発したり内に入れたりするなかで、自分をコントロールすることが求められる難しい機能だというわけです。

* * * * * * * *

 話すのは
 よく考えて
 食べるのは
 何度も噛んで
 慎むが口


 話すにも
 食事するにも
 必要な
 我が身を守る
 自律の心

* * * * * * * *



口は禍のもとでもあり
味わいのもとでもある




話すことや
食べることに
慎むめというのは
消極的になれと
いうのではありません
言葉を発する前に
頭の中でよく吟味すること
食事の時は
よく噛んで食べること
どちらも“咀嚼”することが
大切ですね

* * * * * * * *



本日も
ご覧いただき
ありがとう
ございます

【R050406】