以前のモンロン

 

【水曜日】 150点

町屋のゲームに参加し、数少ない中ではあったが1ゴール決めた。とても楽しかったと言ってもらえた。

 

【木曜日】 150点

西早稲田の中学校のゲームに参加した。相手は4部3位とのことだったが、実力的にはもっとあると言う。

ゲームは私が参加していないもので0ー4で負け、その後は0ー3、0ー1、0ー0と回を追うごとに良くなっていった。

思いもしなかったが、オーガナイザーの方からは私がMVPだと言ってもらえた。

そのときは、CFの仕事を良く理解しておらず、ラストパスを受けて反転してシュートするくらいしか頭になかったのだが、つい最近になってポストプレーという言葉を学んだ。

 

いずれにしても、この両者は共に150点くらいあげたいと思う。

 

【土曜日】

一方で、浜町でやった猛龙のゲームは体があまり動けなかった。

無理矢理コーヒーで身体を動かした。が、前の2日でガス欠を起こしていたのかなと思う。

ゲームは赤チーム、黄色チーム、白チームに分かれる。私たちは白チーム。

まずコートのサイズがソサイチなのが不服なのだが、それでもバリバリとボールを運んだ。でも、最終的にアシストはしたが、得点は出来なかった。

そんなこともあって黄色チームが実力的にはいちばん高かったはずだが、そこには勝利した。

赤チームとの第1ゲームも同点か1点差での負けだった。

しかし、最後の赤チームとのゲームがまったくダメだった。

それまでディフェンスがきちんと出来ていたのが、いつのまにかみんな攻撃参加していて、「なんて乱七八槽なんだ」と思った。

第2ゲームは相手に3点くら入れられた。

 

しかし、よくよく思い返してみると、どの試合でもゲームも終盤になると、あまり攻撃的なポジションに身を置かない(高いポジションを取らない)傾向にある。

 

「最後の試合は私たちは弱すぎた。なんだったんだ」と言った。

队长は「もう若くないからね」という。

本人が若くないのは理解できる。でも、若くない人なら相手チームにもいる。平均年齢はかわらない。

最後の試合は、私がボールを受けたところを相手が詰めてきていて、それがきっかけで失った点もある。相手が日記に今日のことを書いている。私がボールロストしたところが撮影されている。だから、全部が全部味方を責めることもできない。

フィジカルは、体脂肪率的にはこれ以上落とすのは現実味がない。ならば、どこを改善すればいいんだろう。

地面に伏し天を仰ぎたい気持ちだった。

相手からしたら、めちゃくちゃ楽しませてくれる好敵手だったにちがいない。

 

最終的には、以下のことに落ち着いた。

個サイチなんかの場合は、規律が乱れるというのはよくあること。だから、それを踏まえてポジショニングを変えるべきだ。

ぶっちゃけ勝敗に占める一人の割合はそれほど高くはないので、もちろん高い寄与度はあるにせよ、それ以外のメンバーのレベルが大きく関わるということなんだろうと。

 

その後は、ドラクエにはまりつつデブ活をしていた。

でも、いかなければならないという気持ちは持っていたので、ジムにはときどき顔を出してはいた。

やる気はなかったので短時間だったし、本気ではやっていなかったのだが、いつのまにか重い重量でもできるようになっている。

もちろん、体重増加(とそれに伴う筋力量の増加)もあるとは思うが、継続は力なりということなんだろうか。

 

で、このままデブ活を続けるのはまずいので、猛龙に参加することにした。

以前の体型からは後退してしまったので、それを見られるのは気が進まなかったのだが、3チーム回しとはいえ4時間できるのはいい。そこから、再び始めればいいと思った。

 

で、土曜日にとりあえず入りやすいところからゲームに参加することにした。それが、この日の中野でのソサイチだ。

思えば、私が中国人以外とはじめてサッカー(ソサイチ)をやったくらいのときがこれで、まだはじめて間もない私にとって自信をつけるには恰好の場所だった。

その時は、右サイドを担当して、右からのカットインができて嬉しかったのを覚えている。

 

今日は久々に参加した。

私のレベルはあれ以来上がりったものの、猛龙以来運動していなかったこともあり、適正レベルなのではないかと思った。

結果は、とても簡単に感じた。

得点が1得点できただけでなく、コートもせまかったし全然疲れなかった。これなら、フルコートや以前の金町のソサイチに参加しても問題ないんじゃないかと思った。別の人がいた関係で私がウイングをやることはなかったが、CF的なポジションでポストプレーの練習をした。

本当に、収穫のある一日だったと思う。

 

【時間】8:30ー10:30

【場所】小石川運動場

【相手】★★★☆☆ 3.0

    紅白戦(経験者レベル) 

  瞬発力 ★★★★☆ 4.5

  持久力 ★★★★☆ 4.5

 

昨日は、小石川運動場で蹴ってきた。

 

その前日(火曜日)、彼女との食事で脂っこいもの(豚足)を食べなければならず、

 

また、そんなこともあって運動も全くできず、けっこう構憂鬱な感じだった。

 

まぁ、それでも月曜日にはジムに行って罪滅ぼし程度の運動をしたし、

 

火曜日も夜中簡単なダッシュの練習をした。

 

一日で効果があるとは思えないが、ヘルシア緑茶と特茶も飲んだ。

 

朝と昼も全く食べなかった。食べ過ぎたので。

 

でも、日曜日に比べて明らかに体に脂肪がついているし、体の動きもあまり良くない。

 

体を持ち上げるのが重い。

 

まぁ、そんなこんなで、今日はほどほどにしようと思った。

 

行く前、彼女からは、何も食べないのはまずいと、ドーナッツを二つ渡される。

 

私も、炭水化物は血の巡りを良くする上で重要と見ていたので、ゲーム前に食べることにした。

 

三国志の、諸葛孔明が趙雲に何かあってはいけないと、3つの巾着を渡すのを思い出す。

 

 

 

食べたら、結果的にはとても良かった

 

また、試合前に肩をよくよく揉んでおいたのも良かった

 

味方が良かったのはあったが、ゲームも全て勝った。

 

今まであまり意識してこなかったのだが、

 

今日初めて時間と得点をきちんと意識することができた(`・ω・´)

 

 

1試合目 1−0で勝利

 

左ハーフでプレー。

 

前回のことがあったので、積極的にこちら側にもボールを回すよう声を出した。

 

なので、こちらもまぁまぁ生きていたのではないかと思う。

 

合計で、2回突破のチャンスがあった。

 

1回目は、私がボールをもらって抜けようとしたら、相手のDFが先に到着して、

 

そこに私がぶつかる感じとなった。

 

でも、私の進路を妨害されるような形になって私が倒れたので、こちらのフリーキックとなった。

 

2回目も、同じく私が一歩早く着いてボールを前に蹴り出したのだが、

 

私の体が相手のDFにぶつかる形となって、今度は相手がフリーキックを蹴る形となった。

 

今日はなんか調子いいぞ?!という感じで、休憩を迎える。

 

時間の感覚が持てたのと、30分走り回れるだけの体力ができたことは本当にありがたい。

 

きっと、先週のトレーニングの成果なんだろうと思う。

 

 

 

2試合目 3−1で勝利

 

2試合目も左ハーフでプレー。

 

それまで、味方でDFをやっていたマッチョな人が、右ハーフに入った。

 

初めの5分を過ぎた頃か、いきなり相手に1点を奪われ、暗雲が漂う。

 

彼を起点とした攻撃が多く、彼がドリブルで持ち上がり、マイナスに折り返す。

 

私は、まさかそんなマイナスだと思わなかったので、

 

足はかすったもののの結局ゴールには繋がらなかった。

 

まぁ、それもそうなのだが、このときくらいから自分の中で

 

「走れてる」という感覚が大きく芽生え始めてきた。

 

それは、体力もそうだし、スプリント力もそう。

 

今日はかけっこでもほぼほぼ負けなかったし、攻守に走ったし、

 

GKから対立するDFへのボールをカットできるという自信もあったし、

 

事実ロングパスなんかは度々カットした。

 

これまでの苦節が報われた感じだ😂

 

味方から受けたボールをワンタッチでうまくFWにパスできたり、

 

結局トラップが大きくなって取られてしまったが、味方からのパスを前線で受けて、

 

 惜しいシーンも演出した。

 

また、味方が放ったミドルレンジのシュートをあえて避けることで、

 

 そのシュートがそのままゴールに吸い込まれた。

 

 これは、代々木公園でやった時のことを思い出す。

 

ゲームは、この得点も含め、前回小石川運動場でやったのと同じように、

 

味方の中距離のシュートが入って、勝利することができた。

 

また、それ以上に、今日はGKがよくやってくれたと思う。

 

試合展開だけなら相手にも決定的なチャンスが何度もあり、3−3で終わっていてもおかしくなかった。

 

GKのファインセーブで助かったと言ってもいい。

 

そして、一番嬉しいのが、

 

枠を少し外してしまったが、ど真ん中からシュートもできたこと!!!!!!!!!!

 

まぁ、どういうわけか、相手は私がボールを持っても全然プレッシャーにこない。

 

少し遠めの距離から腹筋で蹴ったのだが、もっと腕なんかを振ればよかった。

 

腕でシュートするって感覚を持てば、次回はもう少し自然に強力なシュートを打てるのかな。

 

結局、試合は私がこのシュートを放って終了。

 

 

3試合目 1−0で勝利

 

3試合目は右ハーフでプレーした。

 

3試合目は、攻撃の方向が変わったのかサイドが変わったのかで、あんまりしっくりこなかった。

 

試合全体を通して走り回っていたし、攻撃のタームになっても、

 

攻撃に参加できる体力があまりなかった。

 

でも、ディフェンスに入って間に合わない時は、背中(というか、背筋、体幹)で走る。

 

でも、息がすぐに収まる。

 

スローインなんかも、遠くまで投げられるし、身体能力的には明らかに向上していた。

 

相手のパスをカットするのも同様。

 

結局、味方の1点を守りきり、勝利!!

 

最悪引き分けでも、負けなければいいやと思っていたので、変なプレッシャーはなかった。

 

 

今日の私の試合での結果は、

 

 ・偏差値55(真ん中よりちょっと上)

 

 ・持久力60(割と良い方)

 

こんな感じ。

 

一番良かったのは、やはりスプリント力が上がったことだろうなぁ〜

 

まぁ、今日の参加者の走りが遅いだけというのはあるが、

 

攻守で走るときにも、全く疲れず気づいたらアタッキングサードまで来ている。

 

今週は、日曜日モンロンをボコボコに潰すために、金曜日、土曜日にもゲームを入れている。

 

さらに、今日は全身にも脂肪がついていたし、スプリント力の伸びしろはまだまだある。

 

何よりも、今まで高い壁だと思われていたここのゲームで、

 

次回くらいを目標にスピードでぶっちぎれる時が来るのが嬉しい。

 

今日は、あまりドリブルでぶっちぎることは頭になかったのだが、次回くらいはチャレンジしよう。

 

良からぬことではなかったようだが、試合後オーガナイザーの方からも、

 

名前を何というのかと聞かれた。

 

もともとはクラスの中でも2番目に速かったし、

 

自分はもっとできると、自分に言い聞かせよう😊

【時間】8:30ー10:30

【場所】浜町運動場

【相手】★☆☆☆☆ 1.0

    猛龙(エンジョイ・初心者レベル) 

  瞬発力 ★★★★☆ 4.0

  持久力 ★★★★☆ 4.0

 

日曜日は猛龙だった。

 

人数が集まらなかったので、フットサルの大きさでやった。

 

瞬発力も持久力も維持はしているのだが、今日は疲れた。

 

原因は、夜中ぜんぜん眠れなかったのと、前日の夜にジムで追い込んだからだろう。

 

まぁ、なんでこんなに疲れるんだと思ったのだが、

 

「走れる」と認めてくれていた人も、

 

「なんでこんなに早く疲れるんだ?!」と不思議がっていた。

 

私もなんでかはよくわからないのだが、原因は上記の二点で間違いなさそう。

 

それ以外にも原因があったのではないか(肩こり)ということは、のちにわかったが。

 

 

 

得点は5〜6点した。

 

しかし、全体で30点くらいは入ったと思うので、

 

その中でいえば比較的多いレベルに過ぎないのかなと思う。

 

その倍は得点できていたはずだ。

 

それと、ゴールが小さくて枠外に飛んだのも含めると、その倍くらいはあった。

 

 

 

試合は、序盤は押し、中盤押され、後半再び押した感じ。

 

序盤は、一人で持っていけるので、それだけで3点くらい取った。

 

しかし、20〜30分も走るとゼイゼイいうので、そのあとはなかなか得点には絡めなかった。

 

目の前を相手全員に守られている感じ。

 

ディフェンスラインからボールを持ち運ぶと、

 

ゴール前を守る人も含め、4人全員を抜き去ったりしなければならない。

 

それと、一人がずっとゴール前で張り付いていて全く戻ってこない。

 

 

結局、守備の負担がめちゃくちゃまして、余計疲れたのはあった。

 

 

 

しかし、

 

 ⑴休憩を挟んで少し休めたこと

 

 ⑵もう一人参加してフィールドが広くなったこと

 

 ⑶水を飲んだこと

 

があって、後半は息を吹き返した。

 

なぜかはわからないけど、水は大きかったな〜

 

逆に、相手を疲れさせてやろうと思い、パス主体に切り替えた。

 

また、ボールをうまく回されるのは困るので、スピードで奪えるインターセプトに切り替えた

 

ゴール前まで並走して、味方のシュートを押し込んだり、

 

針の穴を通すようなパスが打てたりした(相手が緩んでいたのもあると思うけど)。

 

逆に、私が相手の股の間を射抜いてシュートを打ったら、それに相手のはげおじさん(李涛)が

 

股を閉じたのには驚いた。

 

まぁ、総じて今日は想像していた以上に疲れた以外は、特に印象に残らない一日だった。

 

 

終了後は、ディフェンスのやり方を再び復習した。

 

相手は、基本ドリブルで抜くという選択肢はないので、

 

ディフェンスの基本の形(半身)になり、相手が振り抜く瞬間足を出す。

 

その他も、再び動画を見て復習しようと思う。