経験0から自信を持って人に伝えられる
性教育のはじめ方♡
 
 
 
水野弥生です。 
 
 

 

ベル1期生募集スタートベル

「身近な子どもに教えるための基礎講座」

「講師として活躍したい人の講師養成講座」

公式LINEにて

 ご案内!
 

 

おうちでできる性教育のポイントPDFも
プレゼントしていますので
登録してくださいね!


↓↓↓
 

こちらから登録できない場合は

【@480qjjpi】

@も含めて検索してくださいね

 

 

特別に扱って欲しいわけじゃない

 

 

昨日は、性教育講座の日でした。

 

 

 

私の講義だけでなく、

外部の先生も及びして

さらに学びを深めていますよ!

 

 


 

昨日はトランスジェンダーの当事者の方の講座。

 

 

 

私が学生の時にも

トランスジェンダー の同級生でいたけど、

後々にカミングアウトされました。

 

 


 

当時、

この子が男性の制服を着て、

でも振る舞いは女性だったことに対し、

違和感を感じていました。


 


あの時、トランスジェンダーの理解が

私自身にあれば

もっと接し方も声かけ違っていただろうにな、

と思うととても悔しいです。

 

 

 

 

自分の性に対し、人に告げることを

カミングアウトと言います。

このカミングアウト、

それを聞いて人に伝えることを、

アウティングというんだけど、

その行為が

人を死に至らしめる行為にもなること

私たちは知っておかなけれいけません。

 

 

 

 

今、LGBTについて理解も周知されてきています。

性的マイノリティとして扱われているけど、

講義の中で、

特別視して欲しくない。

日本国憲法には、みんな平等と書いてあるはず。

そこに改めて、特別視することに違和感がある

おっしゃられていました。

 

 

 

 

すごく重みのある言葉。

 

 



そうだよね。

 



 

だからこそ、

SOGIという言葉がある。

 

 



SOGI、聞いたことありますか?

 

 



「性的指向と性自認」という言葉。

「性的指向」は、性の魅力がどこに

向かうかということ。

「性自認」は自分で自分が感じる性別のこと。

 

 

 



私は女性として自分のことを理解し、

性の思考は男性です。

 

 



これは多数派。

 

 

 

 

LGBTQといった特別な言葉を使うのではなく

 

 

 性の思考には少数派とか特別にみるのではなく

色んな考えがあるんだよ、という意味で

SOGIを使うことをすすめています。 

 


 


もし、

自分がその立場だったら生きていられるか、

と思うと、とても苦しいお話でした。

 

 

 

 

性転換手術を「転換」という言葉に

違和感があるとおっしゃっていました。

本来の性を手に入れた。という表現に

何とも言えない感情がわきました。

そうだよね。良かった。と。

 

 

 

当事者の声を聞くことによって、

分かることがたくさん。

気づかされることがいっぱい。

 

 

 

性の違和感は物心ついた時、

幼稚園の頃から感じている人が

6割弱。

そのことを私たち大人も知っておく

必要があります。

 

 

 

 

育った環境が悪いわけでなく、

持って生まれたもの。

だから、私たちが圧力をかけて、

戻そうとしても性に対して変わらないということを

理解しておく必要がありますね。

 

 



 

いろいろ感じることがあり

みんなにも知ってて欲しいと思ったところです。

 

 


シルク、外の景色を見るのが好きです。

 

=======

 

1期生の説明会

スタートしました!

 

説明会へのお申し込みは

公式LINEからお待ちしてますおねがい

=======

 

 

 

 

 

 

 

 

「経験0だけど

性教育でこの世の中を変えたいな」   

 

 

 

「社会貢献したいな」

  

 

 

 

「子どもの未来を良くしたいな」

 

  

 

 

「子供たちに幸せになって欲しいな」

 

  

 

 

そう思われた方は

ぜひお話ししましょうラブラブ

 

  

 

 

説明会ご希望の方は

メッセージくださいね 

 

 

ベル1期生募集スタートベル

「身近な子どもに教えるための基礎講座」

「講師として活躍したい人の講師養成講座」

公式LINEにて

 ご案内しています
 

 

おうちでできる性教育のポイントPDFも
プレゼントしていますので
登録してくださいね!


↓↓↓
 

こちらから登録できない場合は

【@480qjjpi】

@も含めて検索してくださいね

 
 

 

 

 

【講演実績】
 

宮崎県立日向高校、宮崎県立延岡工業高校、宮崎県内の小中学校、都北地区保育連盟都城支部、
日向市男女共同参画センター、延岡市PTA大会、門川町教育委員会、児童養護施設、
宮崎県保育連盟連合会東臼杵郡支部研修会、児童館、宮崎県里親普及促進研修、
宮崎県医師会女性医師保育支援サービススキルアップ研修、保育園、
ブーゲンビリアの会( 宮崎県内の市町村の女性議員で構成される会)、など

 

 

 

【メディア掲載】

2018年 5月 宮崎日日新聞
2018年 6月 夕刊デイリー
2018年 6月 フリーペーパーen
2019年 2月 宮崎日日新聞
2021年 8月 日向経済新聞、Yahooニュース
2021年 9月 ワイワイテレビ

2021年 10月 宮崎日日新聞、Yahooニュース
2021年 10月 FMのべおかGO!GO!ワイド
2021年 11月 NHK宮崎ニュース
2021年 11月 FMみやざき

2021年 11月 宮崎サンシャインエフエム「Pekoのカフェラジ」
2021年 12月 MRTラジオ GO!GO!ワイド「あなたの街のささえびと」
2021年 12月 ワイワイテレビ
2022年 1月 夕刊デイリー
2022年 4月 NHK宮崎 てげビビ!
2022年 6月 宮崎日日新聞、Yahooニュース
2022年 6月 日向経済新聞、Yahooニュース
2022年 7月 NHK宮崎ニュース
2022年 7月 読売新聞
2022年 7月 宮崎日日新聞
2022年 8月 夕刊デイリー
2022年 10月〜 FMのべおか「性教育のレシピ」毎月1回 出演中
2022年 11月 夕刊デイリー
2023年 3月 MRT宮崎放送 Check!
2023年 4月 読売新聞
2023年 5月 日向経済新聞、Yahooニュース
2023年 6月 夕刊デイリー
2023年 7月 朝日新聞2回、夕刊デイリー、MRT宮崎放送
(Yahooニュース、 gooニュース、dニュース、TBSデジタル)、NHKニュース
2023年 8月 夕刊デイリー
2023年9月日向経済新聞、Yahooニュース

2023年11月朝日新聞、(全国面「ひと」に掲載)

2023年11月夕刊デイリー

2024年12月延岡市男女共同参画情報誌『響』

 

 

 

 

延岡市で助産院しています

助産院ママズウィングはこちらベル
↓↓↓


産後ケア、乳房ケアのお申し込みはこちら

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 
画像をクリックしてね!
 
こちらから登録できない時は
【@zpp 3616b】