七転び八尾記 -5ページ目

無駄のある人生

久しぶりのブログです。

 

私の恩師と思える方は、数名いますが、その中でもドラムの師匠であった、河瀬先生から教えていただいたことがいつも頭の中にある。

それは、無駄の重要さ。


ご飯を食べないと人間は生きれない。

寝ないと生きれない。

SEXしないと、子孫は出来ないから人間は滅ぶ。

そして、音楽がなくたって生きていける。

でも、なぜ音楽を愛して、一生懸命練習して演奏するんだろうか。

音楽なんて無駄かもしれないのに。これって永遠の謎です。

 

戦後、焼け野原になったヨーロッパでは、みんなでお金を出し合って音楽の出来るホールを建てたそうです。

これは食べることも重要だけど、心の豊かさを求めたからでしょうか?

これって他の動物にはない人間ぽい部分じゃないでしょうか?

日本はもともと文化的に先進国だった。でも最近変わってきたんじゃないでしょうか?

 

今IT業界を先頭に無駄をすることを否定してないでしょうか?

そして、国民も政治に無駄をしないように求めすぎている。

これって、日本人の本来の良さがなくなってきているような気がする。これって私だけでしょうか?

全てがマーケティング、無駄はダメ、遊びもダメ、KPIが全て、規律正しくないとダメ、これで世界と戦えるイノベーションが生まれるとはとても思えない。レールを外れることだって、良いことはいっぱいあるし、見えないものが見えることだってある。もっともっとクリエイティブであるべきだし、そうでなければ、昔のSonyや米国Appleのように世界を変えれるような企業が日本から誕生するとはとても思えない。

 

これは歳をとったせいなのか、単なる言い訳と取られるかもしれませんが、私は無駄が大好きなんです。

こんな私を好きな人多少はいてくれると信じてます。

そして、私は世界を変えれる人になりたい(^^)

 

KoeTomoソング

KoeTomoユーザーは徐々にですが増え続けていますが、

 

大変嬉しいことに、ユーザーが勝手にKoeTomoのイメージキャラと曲を作ってくれたそうです。

イメージキャラは塗り絵も出来るみたいです、素晴らしいです。

 

そしてその曲を聴いた人が、今度はピアノ伴奏まで。

 

もちろん公式ではないですが、こういうのとっても嬉しいです。

 

この場を借りてお二人には、お礼を言わせてください。

 

本当ありがとうございます(^^)

 

こういうことがあると、KoeTomoファンのためにも、もっともっと頑張ろうって思わされちゃいますね。

 

というわけで、みなさんTwitterのリンク開いてみて、見て、聴いてみて、良かったらシェアしてください。

 


>KoeTomoキャラ画像

https://twitter.com/tv8en/status/849978112519553030

 

>KoeTomoソング

https://twitter.com/X_m0ca_X/status/846878107571122176

 

>KoeTomoソング伴奏

https://twitter.com/leipp_619/status/846967527385284608

明日はプレミアムフライデーらしいが

明日は、政府と経団連が連携して行う、プレミアムフライデーらしいが、結構色々と疑問が.......。

 

これで、15時に帰れて、労働者も休めるし、消費が促進されるということらしいが。

 

早く帰って、消費促進ってことは、お店で何か買ったり、食べたりするってことだよね。

 

ということは、お店の人は休めないってことではないんだろうか。

 

まあ、お店は儲かるかもしれないけど、じゃあ、そこで儲かったから、ほかの日に休んで良いよということにはならないだろうね。

 

大企業の人はいっぱい休めるようになるけど、そうじゃないところはそんな上手く行かないと思うんですが。

 

どちらかというと低賃金で、大企業の人より休んでないのは、小売店や飲食店で働いている人の方じゃないかなぁ。有給の数だって大企業に比べたら少ないはずだし。

 

先日改定された都内のタクシー代も、結局僕がよく乗る距離は高くなっただけで、何にも嬉しくないし、短い距離といっても1km程度ならよっぽど急いでなければ、歩く人の方が多い気がするんだけど。

 

まあ、僕はすべての人が満足する政策なんてないと思ってるし、こっちを立てれば、あっちが立たずは、世の常なので、別段良いんだけど。

 

政府が弱腰だからか、説明が下手すぎる点かな、もっと正直でも僕はいいと思うけど、みんなよくなる的な言い方しても、絶対そんなことないんだから、これを施行すると、こっちの人は大変になるけど、その代わりに世の中こういう風に良くなるので納得してって言っても良いと思うんだけど。

 

まあ、そんな上手くいかないですか。

 

どっちにしても、プレミアムフライデーで一番得するのは誰なんだろうか、かなり疑問の残る施策だと思う、今日であった。