仲間 | シンガーソングライター「*. ..やうこの猫的生活.. .*」Powered by Ameba

仲間

予定がひとまず予定通り終わり
今はほっと一息つきながら
Macのメンテナンスや ガーデニングをしています。

もともと制作の時期は引きこもりなので
通勤電車に乗らないだけでも私は気が楽ですが
今のところ個人的な会食は遠慮しています。

ヨーロッパ滞在中からずっと新型コロナウイルスについていろいろ調べている中での個人的な考えですが…

かつて1918年に大流行したスペイン風邪
(今で言う新型インフルエンザ) は
その当時はヨーロッパで第一次世界大戦の真っ只中
特効薬もワクチンもないまま
世界中で2千万〜1億人の死者を出しました。

スペイン風邪と新型コロナウイルスは症状も感染力も違うので一概に一緒には考えられないけど
若年層は軽症で30〜50代が重篤化するという点では
若干、分布図が似てるところもあるようです。


おそらく今まで人を苦しめてきた様々な疫病の特徴が
混ざり合っているこの未知のウイルスに対して
過去からの恐怖の記憶とともに
より不安が倍増しているとも言えますが
今の時代になお流行っているインフルエンザは
毎年1000万人が罹り1万人が命を落としています。

日本国内の交通事故が減ったとはいえ
昨年は3215人が亡くなっています。

その他、感染症や震災など
社会で暮らしていくには一定のリスクが伴います。

でもそれらについて逐一報道されることはなく
今回のウイルスだけが特別危険なように報道されていることが、少し異常だなとは感じています。

これだけ恐怖を煽った後にワクチンが開発されたら
それはもうものすごい桁のお金が動くでしょう。

倒産破産する一般市民の犠牲とともに。


感染という言葉に恐怖心を植え付けているかのような
今の報道の仕方は全くもってよろしくないです。
できれば 様々な娯楽がある中で
"現在こういう状況です"という情報が傍で常に流れているのが理想的ですが
国民がヒステリックになっていくのは本当に良くない

よく知らなかったけど
トイレットペーパー、ほんとに買えないのね笑。
うち、普通になくなりそうだから買いに行ったら
お店にないし笑
今ノロウイルスにでも罹ったら 終わる。

実際、私が罹りたくない身近なウイルスはノロ。
あれはしんどそうだもんね。。

AIDS、SARS、MARS、エボラ
世界にはたくさんのウイルスによる病気が存在し
それにいつ触れるかはわかりません。
ワクチンを打てば安心なものもありますが
私は自分の経験から、インフルエンザに関しては
ワクチンは打たないと決めています。

なぜなら、今まで罹ったことがなかったのに
先輩に勧められてワクチンを打ったら
インフルエンザになったから。
まぁ当然だよね。
微量のウイルスを体内に入れるんだから。
"ワクチン打ったから軽くて済んだでしょ?" て
とんでもない。
それは嘘。

逆に、ワクチン打たないで罹ったこと一度あるけど
解熱剤で熱を下げたあとはピンピンしてた。
一応1週間家にこもってたけど
体力あり余ってめっちゃ部屋片付けてたからね。

その時に、免疫力の大切さを実感したわけです。
食材や調味料など 食べるものの内容や質も。

身体の健康には、心の健康も必要です。

健康的な食事、よく笑い、心を健全に保つことで
疫病をはねつけるだけの免疫力がつきます。
ストレスを溜め込んでヨーグルトを食べていても
あまり効果はないということです。

どうか、あまり過敏に不安がらないで。
それよりも 普通に免疫力を高める生活をしましょう

持病のある方やご家族は確かに心配でしょうが
できる予防をしっかりとやって
なにより心が病におかされないよう
心から笑える時間を持って欲しいです。

人を責めたり追及したり批判する時間を
今苦しんでいる人たちの心労をねぎらい
無事を願う時間にあてられますように。

私たちは敵ではなく
同じ国に住む仲間なのだから。


人はパニックになるほど視野が狭まり
本当に大切な情報や判断力を見失います。
まずはいったん冷静になり、物事を俯瞰で捉えることも必要かなと思います。


日本は平和なぶん、呑気でもあったと思う。
今回の失敗で学ぶ事も多いと思うので
今までになかった疫病への対応や
働き方改革に本気で取組むきっかけになったり
見落としていた問題を解決に導くきっかけになれば良いなと感じています。


今月中旬には、姐さんのバレエ公演があります。
今のところ中止にはせずに決行するようで
開催されるなら私は行く予定でいます。

みんながエチケットを守り
直接触れ合ったり会話をする機会を持たなければ
静かに席で観劇して帰って来ようと思っています。
逆に、少人数の会合や食事会などは今はお断りしています。
身近な人間同士で感染の連鎖リスクを防ぐためです。

なにが正解かはわからないけど
みんながそれぞれ努力していることは伝わってきます

さてと、なにか楽しいことでも考えよう。